ページID:8080
更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
令和6年度 柳生シニアスクール
令和6年度 柳生シニアスクール 講座レポート
2025年3月26日
第9回令和7年2月26日(水曜日)10時00分~11時30分
閉講式記念公演「ジャグリングの世界にふれてみよう!」
講師:東北パフォーマンスネットワーク
代表 Monta氏
華千代氏
第9回目は、「東北パフォーマンスネットワーク」のMonta氏と華千代氏を講師に迎え、 「ジャグリングの世界にふれてみよう!」というテーマでジャグリング体験を行いました。
受講生の皆さんは、お二方の息の合ったパフォーマンスに驚いたり歓声を上げたり大いに盛り上がりました。ジャグリングの起源や歴史を学んだ後は、バルーンアートで「犬」の作成にも挑戦しました。閉講式にふさわしい華やかな回になりました。
受講生の皆さん、一年間ありがとうございました。
第8回令和7年1月22日(水曜日)10時00分~11時30分
運営委員会自主企画「ボッチャ体験」
講師:仙台ボッチャ協会
横田 昌宏 氏
小沢 優子 氏
渡辺 啓子 氏
第8回目は、運営委員会自主企画として「仙台ボッチャ協会」の横田昌宏氏、小沢優子氏、渡辺啓子氏を講師にむかえ、ボッチャ体験を行いました。ボールを投げる練習やフラフープの的に入れる練習を行い、徐々にコツをつかんでいきました。寒さに負けずに体を動かし、お互いに声援を送りながら楽しく運動することができました。ユニバーサルスポーツである「ボッチャ」は、奥の深いスポーツであることがわかりました。
第7回令和6年12月25日(水曜日)10時00分~11時30分
「クリスマスコンサート」
演奏:ヴァイオリン
長谷川 康 氏
フルート
芦澤 曉男 氏
(仙台フィルハーモニー管弦楽団)
ピアノ
東 歩美 氏
第7回目は、「クリスマスコンサート」を開催しました。演奏していただいたのは「仙台フィルハーモニー管弦楽団」から、ヴァイオリンの長谷川康氏、フルートの芦澤曉男氏のお二人、そしてピアノの東歩美氏でした。受講生はヴァイオリンとフルートのお話と素晴らしい演奏に聴き入っていました。お三方の豊かな表現力に触れ、心癒された一時になりました。
第6回令和6年11月27日(水曜日)10時00分~11時30分
「伊達政宗公と仙台」
講師:奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊
支倉 常長 氏
第6回目は、「伊達政宗公と仙台」と題し、「奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊」支倉常長氏に講話をいただきました。永遠に繁栄する都づくりを目指したといわれる伊達政宗公や、南蛮との貿易交渉のためサン・ファン・バウティスタ号で太平洋を横断した支倉常長のお話をお聞きしました。ホトトギスの鳴きまねなどユーモアを交えわかりやすくお話いただき、仙台にまつわる歴史について学ぶことができました。
第5回令和6年10月23日(水曜日)10時00分~11時30分
運営委員会自主企画「柳生和紙に親しむ~柳生和紙のフットライト作り~」
講師:柳生和紙プロジェクト
代表 松本 智子 氏
第5回目は、「柳生和紙プロジェクト」の皆さんを講師にむかえ、柳生和紙のフットライト作りを行いました。「柳生和紙」は、仙台藩の御用和紙として使われていた、400年の歴史がある伝統工芸です。思い思いにデザインを考えながら、世界に一つだけのフットライトを作ることができました。16名の運営委員さんに作成のお手伝いをしていただき、班ごとの交流の場ともなりました。
第4回令和6年9月18日(水曜日)10時00分~11時30分
「科学実験で知る『なるほど防災学』」
講師:東北福祉大学防災士養成研修講座講師・サイエンスインストラクター・防災士・宮城県防災指導員
阿部 清人 氏
第4回目は、地域の皆様にむけ一部公開講座とし、防災士の阿部清人氏を講師にむかえ、防災について講話いただきました。受講生の皆さんは、東日本大震災当日のNHKラジオの裏側について、聞き入っていました。また、砂と水を使った液状化現象の実験では、気象災害メカニズムの仕組みを知ることができ、防災の意識が高まる機会となりました。
受講生のアンケートより
- 実験を通じて災害の起こる法則がわかり、常に防災の意識を持ちたいと思います。
- 災害はいつ起きるかわからない。阿部先生の講座を更なるきっかけとしたい。
- 大変おもしろかったです。
- 災害にそなえる心がまえを改めて考えることができました。ありがとうございました。
第3回令和6年7月24日(水曜日)10時00分~11時30分
「交通安全教室」
講師:公益財団法人 仙台ひと・まち交流財団
交通安全指導課
課長 三浦 英幸 氏
係長 阿部 純一 氏
第3回目は「交通安全教室」と題し、公益財団法人仙台ひと・まち交流財団交通安全指導課 課長三浦英幸氏と、係長阿部純一氏に講話いただきました。歩行者が交通事故にあわない為に、夜間等はできるだけ黒っぽい服装を避け目立つ明るい色の服装を心がけること・反射材をつけるようにすることなど具体的に気をつける点を教えていただきました。交通安全の大切さを再認識する機会となりました。
第2回令和6年6月26日(水曜日)10時00分~11時30分
「楽しくニュースポーツ」
講師:公益財団法人 仙台市スポーツ振興事業団
カメイアリーナ仙台
高柳 和輝 氏
長峰 幸平 氏
公益財団法人 仙台市スポーツ振興事業団「カメイアリーナ仙台」職員の高柳和輝氏と長峰幸平氏を講師にお迎えし、ニュースポーツを体験しました。はじめに準備体操を行いました。しっかり部位を伸ばすことでケガの防止になることを教えていただきながら、手や腕などのストレッチを入念に行いました。その後、グループに分かれて、ラダーゲッター・バッゴー・スカットボール・ドッジビーの4種類を体験しました。いい汗をかくことができ、笑顔があふれていました。
第1回令和6年5月22日(水曜日)10時00分~11時30分
開講式記念講話「介護保険ってな~に?介護保険の上手な使い方」
講師:居宅支援センター豊齢
主任介護支援専門員
髙坂 朋和 氏
令和6年度柳生シニアスクールが開講し、87名の受講生が出席しました。開講式では、運営委員会委員長佐藤真誠さんの挨拶、運営委員の紹介がありました。開講式の後は、開講式記念講話「介護保険ってな~に?介護保険の上手な使い方」と題し、「居宅支援センター豊齢」主任介護支援専門員の髙坂朋和氏に講話いただきました。受講生は、介護保険の手続きや、福祉用具のレンタルと、購入の違いなど介護にまつわるお話にメモをとりながら聞き入っていました。