トップページ > 市民センターを探す > 柳生市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度季節のコンサート③「新春コンサート」の講座レポートをご覧ください

ページID:10260

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

柳生市民センター

〒981-1106 仙台市太白区柳生7-20-7
電話番号: 022-306-6750 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度季節のコンサート③「新春コンサート」の講座レポートをご覧ください

令和6年度 季節のコンサート「新春コンサート」講座レポートをご覧ください。

2025年2月1日

第3回 新春コンサート 令和7年1月25日(土曜日)14時から15時まで

西中田こみこみスクールと共催し、西中田小学校北校舎4階「かやのきルーム」にて、木の温もりを感じる中でコンサートを開催しました。

オープニングには、西中田こみこみスクール「お箏教室」の皆様が、「かぞえうた」「ビリーブ」を演奏し、来場者は美しい音色に魅了されました。

宮城学院女子大学リエゾンセンターから、(フルート)松山友美氏、(ピアノ)松原由佳氏をお招きし、ポップスからクラシックまで、演奏していただきました。

曲の紹介や、ジブリ音楽のクイズなどを交えた話も伺い音楽を身近に感じるとともに、癒しの時間となりました。

西中田こみこみスクールの皆様のご協力のもと、世代を超えてコンサートを楽しむことができました。

感想より(一部抜粋)

  • 新春にふさわしいお箏の演奏心にしみました。
  • 午後の日差しを浴びながら音楽にひたるときを過ごしました。
  • 久しぶりに良い音楽に触れることができて、幸せな気分になりました。
    今年も良い一年になると良いなと思いながら聴いていました。
  • フルートの音を初めて生で聴いて私も吹いてみたい。
  • 心を込めた演奏楽しみました。箏の演奏はいつ聴いても良いものです。
  • いろんな曲が聴けて楽しかったです。自分も音楽に興味がわきました。

第2回 二胡のコンサート 令和6年11月30日(土曜日)14時から15時まで

二胡奏者 岩渕時和氏、二胡サークル空山鳥語の山本真理子氏、土谷美恵氏、早坂郁子氏をお招きして、二胡のコンサートを開催しました。

二胡の歴史や特徴の説明を受け、心を癒す楽器であることをまなびました。

参加者は、ジブリのテーマ、カントリーロードなど幅広いジャンルの演奏を堪能しました。

当日会場には、「柳生和紙プロジェクト」の方が製作したライトスタンドや、講座で製作したライトが飾られ、柔らかな光の中で、コンサートが行われました。

感想より(一部抜粋)

  • ゆったりと心にしみる良い演奏でした。
  • 江河水は、中国の景色が目に浮かぶようでした。
  • 仙台にて二胡の演奏を聴いたのは初めてです。情景が浮かぶ空間に飛び込んだひとときでした。
  • 聞いたことも、見たこともない楽器の演奏とても癒されました。説明もあり、とてもいい一時でした。
  • 不思議な音色で、初めて聞いた音。やさしい気持ちになりました。
  • 聞いたことのある曲が多い事。いっぱい演奏して頂いて本当にありがとうございました。
    とくに、賽馬は、馬のいななきが聞こえてくるようで素晴らしいです。

第1回 琉球國祭り太鼓 令和6年6月8日(土曜日)14時から15時まで

琉球國祭り太鼓」福島支部(小学5・6年生)2名と宮城支部5名のメンバーをお招きして、躍動感のある演舞を披露していただきました。

メンバーから、曲の意味についてのお話しや、福島支部の小学生が考えた沖縄に関するクイズを通して、沖縄の文化にもふれることができました。

参加者は、『カチャーシー』の手踊りを教えていただいたり、リズムに合わせて太鼓を叩いたりしてみんなで楽しみました。

スペシャルゲストで、獅子が登場すると歓声があがり、迫力の演舞に元気をもらいました。

感想より(一部抜粋)

  • 太鼓の音が身体の中までしみてエネルギーをいただきました。
  • 獅子にたべられてよかったです。また見たいです。
  • 今日は沖縄の言葉「シンカヌチャー(仲間たち)を覚えて帰ります。首里城も早くもとにもどれるようにお祈りしています。
  • 5キロの重たい太鼓を持ち、最初から最後まで笑顔を絶やさず、元気をいただきとても楽しい時間を過ごすことができました。
  • 沖縄の雰囲気にどっぷりつかりました。とても楽しかったです。