トップページ > 市民センターを探す > 柳生市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度地域防災講座「防災なぞときかるた」の講座レポートをご覧ください。

ページID:8085

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

柳生市民センター

〒981-1106 仙台市太白区柳生7-20-7
電話番号: 022-306-6750 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度地域防災講座「防災なぞときかるた」の講座レポートをご覧ください。

令和6年度 地域防災講座レポートをご覧ください。

2025年2月26日

2月21日(金曜日)15時00分~16時00分

「防災なぞときかるた」で学ぼう

児童クラブ1・2年生15名が、仙台市防災環境都市推進室職員の方のお話しを伺ったのち、2グループに分かれて「防災なぞときかるた」を楽しみました。

読み手(児童クラブ3年生3名)が、強弱をつけて読むと皆で集中し親しみやすいイラストを見て、真剣にとることができました。

防災に関する役立つ言葉を聞きながら、自分たちでカルタを取る際のルールを考え、協力して取り組みました。

感想より

  • すごく楽しかったです。
  • 面白かった。
  • むずかしかったです。
  • 後半からとれなかったけど、ちゃんと学べた。前半は楽しかった。
  • たのしかったです。ぼうさいをわかりました。
  • 今日は6枚だったけれど、楽しかったです。またまたやって1位になりたいです。
  • 読み手をやって、大きな声を出せてうれしかったです。

市民センターでやってほしいこと

  • バドミントン・卓球・防災かるた
  • アスレチック・お弁当つくり
  • 絵を描く・鬼ごっこ・へびじゃんけん
  • ひみつきちづくり・おまつり・キャンドルナイト
  • バッチ作り・ドッジボール・こま

9月18日(水曜日)10時00分~11時30分
~柳生シニアスクール公開講座~
科学実験で知る「なるほど防災学」

「サイエンスインストラクター・防災士・宮城県防災指導員」阿部清人氏を講師にお迎えして気象災害のメカニズムや、災害を予防するために必要な知識に関する講話をいただきました。

受講生は、短周期地震動と長周期地震動の違いや、液状化現象など実験を通して分かりやすく学ぶことができました。

13年前の大地震に関する映像を通して、自助・共助・公助を改めて考える機会となりました。

受講生の感想より

  • お天気の事や、その他いろいろと楽しく学べました。この年になっても知ることの大切さを知りました。
  • 言葉だけでは、理解できないが、実験でなるほどと理解できました。例ば、液状化現象など。
  • 改めて防災の大切さを痛感した。今後もしっかり対策をしていきたいと思います。
  • 知らない実験見てびっくりしました。孫に実験して見ます。
  • 防災は命にかかわります。良かったです。
  • 日頃の生活を見直したいと思います。等