ページID:7898
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 市民企画講座 Danner’sキッチン
第2回目の様子
2024年2月7日
2月3日(土曜日)、市民企画講座「Danner‘s(ダンナーズ)キッチン」の第2回目を開催しました。企画委員のアイディアで募集時に町内会にチラシを回覧した成果があり、参加者の約半数が市民センターにあまり来たことのない方々に参加していただくことができました。
油淋鶏、杏仁豆腐、大根とカニかまぼこのザーサイ合え、中華スープといったメニューでしたが、初心者には難しい揚げ物に挑戦したことや、食材の入れ忘れなどのトラブルも発生し、予定時間をだいぶオーバーしての完成となりました。それでも出来上がりは上々で、中国茶を飲みながらの試食では、参加者からは大満足の声があがり、全員から「次回もぜひ参加したい」との感想をいただきました。
講師の先生には、メニュー決定から食材の買い出しに至るまで、こちらの細かいリクエストに応えていただき、本当にお世話になりました。次年度の市民企画講座はどんな内容となるのか、今から楽しみです。
10月28日(土曜日)市民企画会議から立ち上がった講座「Danner‘s(ダンナーズ)キッチン」の第1回目を開催しました。企画委員の紹介の後は企画委員が進行し、総勢10名の男性たちが慣れない手つきでエプロンを着用した後、豚肉生姜焼き、ポテトサラダ、えのき茸のかきたま汁、古代米と黒豆ごはんの4品に挑戦しました。
最初に講師の先生から基本的な知識と手順の説明を受けて米の水加減からスタート。豚肉の筋切りをしたり、肉にタレを絡めるときはフライパンの中の余分な油を拭くこと、肉、魚とも焼き物は1回しかひっくり返さないこと等、プロのワザや基本知識を教えていただきながら、連携プレーで料理を仕上げていきました。
ワンプレートに盛りつけられた料理の量に食べきれるか心配しましたが、無事完食し和気あいあいのなか大満足の様子でした。最後に一人一人参加動機や感想を言ってもらい、「次回も是非参加したい」「自己流でなく基本を知ることができた」「普段食べている食事が色々な手間をかけてることがわかった」などの感想が出ました。
お問い合わせ
第2回目