トップページ > 市民センターを探す > 八本松市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 地域を学ぶ ー八本松・郡山の歴史的魅力ー

ページID:7899

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

八本松市民センター

〒982-0001 仙台市太白区八本松2-4-20
電話番号: 022-246-2426 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

地域を学ぶ ー八本松・郡山の歴史的魅力ー

第6回「今年度のふり返り」を開催しました

2024年2月2日

第6回「地域を学ぶ」~ふり返りのために~ 1月27日(土曜日)10時00分~11時30分 講師:金森 安孝 氏 参加者:10人

今年度の最終回はふり返りをしました。5回の講座をふり返り、その後1回目に講師をお願いした金森氏より「ふり返りのために」というタイトルでお話をしていただきました。学校教育では受動的な学びだったが、成人になってからの学びは自発的で学ぶ楽しさがあり、地域の資源を学びその価値を知り、問題意識をもって伝える活動に転換していくというお話に、受講者からは「地域を学ぶ活動の深まりと広がりが出ていくようにできることはしたいと思った」「地域のことを大切に学習の大切さを知った会だった」などの感想や「来年度も参加する」といった声もたくさんいただいたふり返りとなりました。

第5回「郡山遺跡見学」 11月29日(水曜日)10時00分~12時15分 講師:八本松・郡山地域研究会の皆さん
参加者:5人

第5回は、郡山中学校の校舎にある「郡山遺跡見学」をしました。毎年、地域研究会の方々が郡山中学校の1年生に特別授業をしています。
「八本松・郡山歴史再発見」として校舎のピロティの遺跡見学、郡山遺跡・北目城のお話、古代からの幹線道路や長町貨物操車場の話など1年生の生徒と一緒に聞きました。受講生からは「普段入れない遺構施設に入ることができ、勉強になりました」「1年生が地域の方の話から自分の住んでいるところに興味を持って歴史が好きになってくれるとよいと思います。」などの感想が聞かれました。

第4回「郡山遺跡周辺まち歩き」 10月7日(土曜日) 10時00分~11時30分 講師:八本松・郡山地域研究会の皆さん 参加者:7人

第4回は、郡山遺跡マップを見ながら、まち歩きしました。郡山遺跡の案内板をもとに外構の地点から官衙中央部のあたりまで約1時間、説明を受けながら
歩きました。「歩いてみて、実際のスケール感がよくわかった」「復元物があるとよい」などの感想が聞かれました。

第3回「八本松・郡山まち物語」を題材として地域を読み解く② 8月19日(土曜日)10時から11時30分 講師:佐藤 勇氏 参加者:14人

第3回は、第2回に引き続き「八本松・郡山まち物語」を題材として地域を読み解く②を八本松・郡山地域研究会のメンバーが講師となりお話をいただきました。
今回は「郡山遺跡について」と「北目城について」のお話をいただきました。田畑から大量の瓦などが発見されたことがきっかけで遺跡発掘へとつながっていった話や、伊達政宗と北目城の関係や発掘調査のお話を聞きました。現存していないので痕跡を見ることはできませんが、その時代の関連資料から背景が見えて、参加者はとても楽しく興味深く聞いていました。

第2回「八本松・郡山まち物語」を題材として地域を読み解く① 7月22日(日曜日)10時から11時30分 講師:髙橋 政一氏 参加者:12人

第2回は地域で活動している「八本松・郡山地域研究会」のメンバーが講師となり、「閖上街道について」と「長町貨物操車場とあすと長町の誕生について」お話をいただきました。閖上街道では広瀬橋から道をたどりながら名取川の籠の瀬の渡しまでを昔と今の写真で説明してくれました。長町貨物操車場が
機能停止し、都市再生機構によって土地区画事業が実施されその跡地があすと長町へと約40年の間に変貌していく様子もたくさんの写真で説明してくれました。受講生からは「昭和、平成長町の写真、とても懐かしかったです。いろいろ思い出しました。」「私が生まれ育った長町が約50年間で大きく変容した様子を教えていただき感慨深いものがありました。転車台、地下道、懐かしい風景に当時の記憶がよみがえりました。」などの感想がありました。
次回(8月19日)は、「北目城・郡山遺跡について」の講話です。

第1回「地域(まち)のあゆみをふりかえる ーヒトのあゆみと歴史の道ー」5月20日(土曜日)10時から11時30分 講師:金森 安孝 氏 参加者:15人

令和5年度「地域を学ぶー八本松・郡山の歴史的魅力ー」の第1回目を開催しました。
講師に、この地域にある北目城や郡山遺跡の発掘調査に携わった金森安孝氏をお迎えし、「ヒトのあゆみと歴史の道」というタイトルでお話をいただきました。この地域の絵図や写真を読み解きながら、街道や道を中心に地域(まち)の変遷を見ていきました。大変わかりやすい説明で地域の歴史を振り返ることができました。参加者からは「貴重な資料を提示いただき勉強になった」「地形や街道の視点からの考察は新鮮味があった」「今日の講義をもとに自分たちの住んでいる地域についてもっと踏み込んだ勉強をしてみたい」などの感想がありました。