ページID:9228
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 東中田いきいきタイム
東中田いきいきタイム 講座レポート
2025年2月21日
令和7年1月24日(金曜日)「皮から作る!本格餃子」
地域にお住まいの庄司みちこさんを講師にお迎えし、「皮から作る!本格餃子」を開催しました。幅広い年代の男女10人の参加者が、交流し、協力しながら、餃子・麻婆豆腐・大根を使った中華スープの3品を作りました。麺棒を使って生地を円状に伸ばし、たねを包む作業ではコツを掴むまで苦戦している様子でしたが、講師の手さばきを真似ながら、110個の餃子を作り上げました。食事の時間では、参加者同士で今日の感想を共有したり、講師に質問したりしながら和気あいあいと食事を楽しんでいました。
令和6年11月28日(木曜日)・12月12日(木曜日)「干支のポプリ小物作り~幸せをよぶ蛇~」
地域在住の武田美枝子さんと当センターを中心に活動する手芸サークル「若葉会」の皆さんを講師に、ポプリ作りを開催しました。当講座は、乾燥ラベンダーを活用した手芸講座として毎年恒例ですが、今年はちりめんを使って、2025年の干支「蛇」の置物を作りました。同じテーブルに座った参加者同士で交流し、教え合いながら、一つ一つのパーツを丁寧に作り上げていました。作った人によって首や尻尾の長さ、装飾の位置などアレンジは様々で、オリジナリティ溢れる可愛らしい作品となりました。
アンケートでは、「同じテーブルの方たちとお話しができ、楽しかったです。」、「楽しい時間をすごすことができ、満足でした。」など嬉しい感想をもらい、和やかな時間を過ごすことができたようです。ぜひお家に飾って、皆さんのもとに幸せが訪れますように。
令和6年10月24日(木曜日)「健康講座 フレイル予防のために今できること」
東中田地域包括支援センターの看護師結城朝世さんを講師に、健康講座を開催しました。タンパク質を取り入れたバランスの良い食事を心がけることや運動を習慣化することの大切さを学んだ後、簡単にできる脳力トレーニングや健康体操などを教えていただきました。講師のユーモア溢れるご指導に、思いっきり笑って、楽しみながら身体を動かすことができました。「社会参加」もフレイル予防の一つ。これからも当センターを上手に活用していただき、いきいきとした生活を送ってください。
令和6年9月10日(火曜日)「ラベンダーの香り紙づくり&アロマオイル抽出見学」
ハーブづくりやハーブの加工を通じて住民の交流を図ろうと活動している「八木山ハーブまちづくり実行委員会」の皆さんを講師に、「ラベンダーの香り紙づくり&アロマオイル抽出見学」を開催しました。はじめに八木山ハーブまちづくり実行委員会のこれまでの取り組みやラベンダーの活用法について学びました。次にアロマオイルの抽出過程の様子を見学しながら、手すき和紙工房潮紙の塚原英男さんのご指導のもと、当センターで収穫したラベンダーを入れて紙漉きを体験し、ラベンダー色の鮮やかな香り紙が出来上がりました。会場には、講師と参加者が活発に交流する賑やかな声とラベンダーの香りに包まれました。
今回の講座では、ラベンダーの活用の可能性を再発見することができ、ラベンダーやハーブを暮らしに取り入れていく知恵を学ぶことができました。
令和6年6月21日(金曜日)「ウェルエイジングヨガ~自分らしくより良く歳を重ねて心地良い日々を~」
ヨガインストラクター田村麻利子先生を講師にお迎えし、ウェルエイジングヨガを行いました。この日は偶然にも“国際ヨガデー”。はじめに、ヨガの効果や呼吸法について講話をいただいたあと、心地よい音楽とともに呼吸を意識しながら、ゆったりと身体をほぐしました。
講座終了後も多くの参加者が講師に質問する様子が見られ、参加者の健康意識の高まりを感じました。ヨガは日々の継続が大切なので、当講座で学んだことを思い出しながらぜひ続けてほしいです。
お問い合わせ
東中田市民センター 電話022-242-1185