ページID:10407

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

東中田市民センター

〒981-1101 仙台市太白区四郎丸字吹上51番地
電話番号: 022-242-1185 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 東中田まちめぐり

落合観音堂の仙台しめ縄

令和6年度 東中田まちめぐり

2025年2月27日

第1回 1月13日(月・祝)「落合観音堂に学ぶ名取川と水害の歴史」

つど変化して来た名取川のr流路第1部 講話 「名取川の特徴と水害の歴史 落合観音堂について」
講師 語り手ボランティア
かにっこ語りの会 さん
「あばれ川」と呼ばれる名取川と落合観音堂について学びました。
名取川の水害の歴史は古く、地域の人々が名取川を活用しそして戦ってきた歴史でもありました。

第2部 落合観音堂見学

観音堂の内部です

市民センターから徒歩でどんど祭前日の落合観音堂へ赴きました。
落合観音堂奉賛会 鈴木 洋子 氏に、古くから伝わるどんと祭の風習や仙台門松について、またお堂の茅葺き屋根や十一面観音菩薩について教えていただきました。良く晴れた冬空の下、貴重な体験でした。

第2回 1月23日(木曜日)「地名から学ぶ地域の災害」

寒い日でしたが白熱した講座でした

講師 日本地名研究所 
理事 太宰 幸子 氏

災害・崩壊を知らせる地名は先人からの贈り物である。太宰先生のお話しは受講生を引き付けてもっと知りたい、学びたいという気持ちにしてくださいました。

第3回 2月6日(木曜日)「名取川と落合雨水ポンプ場」

分かり易く簡潔におしえていただきました

第1部は、袋原中学校避難所運営委員会 会長 千葉 幸毅 氏をお迎えし、実際に地域に起こった水害の経験や避難所を開設した時の事、またそれにより建設された落合雨水ポンプについての講話をいただきました。第1・2回で学んだ事を、実体験を交えてお話しいただく事でより理解が深まりました。

落合雨水ポンプ外観

第2部は落合雨水ポンプまで歩き、仙台市建設局下水道管理部設備管理センターの皆様に解説していただき、内部を見学しました。地域の内水氾濫を防ぐために稼働するこの施設を見て受講生からは「仙台へ引越して来た時、この大きな建物は何のためにあるのだろうと思っていました。勉強になりました」「災害の備えや避難の実情など貴重なお話しが聞けました」などの感想をいただきました。地域を知る事の大切さを改めて感じました。