ページID:4568

更新日:2025年3月25日

青葉区 センタートップ

宮城西市民センター

〒989-3432 仙台市青葉区熊ヶ根字石積47
電話番号: 022-393-2829 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 親子ふれあい教室

親子ふれあい教室「だんごさしを体験しよう!」を開催しました。

2023年12月10日

第4回 小正月行事「だんごさしを体験しよう!」

1月13日(土曜日)開催

お正月も明け、小正月とされている14日を迎えた1月13日(土曜日)、親子ふれあい教室で「だんごさし」を体験しました。だんごさしは、正月の松飾りを外した小正月の時期に行います。だんごさしは、一年の豊作や家族の無病息災、火事にならないよう祈りを捧げる行事です。昔は、祈りを込めた大切な行事が節目節目で行われていました。それを伝えていくことは、大切ですよね。
年末に立派な「みずき」を地域の方が山に入ってとって来てくださり提供してくださりました。当日も講師として地域の方がだんごさしの指導をしてくださりました。また、お正月料理に続き、「おらほ自慢の会」の皆さんがみずきにつける団子を、子どもたちと一緒に作るのをお手伝い。こちらも地域の方から多大なご協力を得ることができました。
最初は、だんごさしの由来について講師から話を聞き、さっそく活動開始です。まずは調理室に行ってだんごを作ります。調理室では、だんごの茹で方を教わりました。子どもたちも、こねて、丸めて、茹でて。たくさんのだんごがボールいっぱいにできあがりました。そして、紅白の団子をホールに運んで、自分たちで選んだみずきに親子で刺していきました。だんごを刺したあとは、繭玉や絵馬など、思い思いにかざりを付けてできあがり。
各自でだんご刺しを完成させたあとは、センターロビーのだんご刺し。紅白のだんごを枝先に刺し、講師から提供していただいた飾りをつけていきました。おかげで、センターのロビーには、天井まで届くような餅木が来館者をお出迎え。親子ですてきな小正月行事を楽しみました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。今年も良い年になりますように。

第3回「親子でお正月料理を作ろう!」

12月9日(土曜日)開催

地域で郷土料理を伝える活動をされている「おらほ自慢の会さん」にお正月料理を教えていただきました。
煮た小豆を水で漉した後、さらしで絞ってこしあんを作ったり、蒸した餅米が餅つき器の中でどんどん丸くまとまっていく様子を見たりと普段できない体験に興味津々な子どもたち。
つきたてあつあつのお餅のちぎり方を教えてもらい、子どもたちもお餅を丸く、上手にちぎることができました。
大根、にんじんなどの野菜も上手に切って、あっというまに4品のできあがり。講師の皆さんお手製の色とりどりの漬物も加わり、みんなで和気藹々、おなかいっぱい食べました。
まもなくやってくるお正月、おうちでも作ってみたいですという声も・・ぜひチャレンジして、おいしくて楽しいお正月をお迎えくださいね。

第2回「豆沢川 沢歩き探検隊!」

6月17日(土曜日)開催

毎年大人気の当講座。
楽しみにして下さっていた小学生親子の皆さんと豆沢川に出かけてきました。
前日の雨の影響で通常よりも水量が多く、濡れないで遊ぶことを早々に諦めた子ども達はざぶざぶと水の中へ!
川の流れに身を任せて遊ぶ子、川の生き物を探して観察を楽しむ子、化石や動物の足跡探しをする子など、それぞれに川遊びを楽しみました。

途中、流れが急な箇所やつるつると滑る場所があり、前後で声を掛け合いながら慎重に進みましたが、最後には大人もびしょ濡れになりました。
25度を超える夏日でしたが、川遊びには絶好のお天気となり、涼しい水の中ですっきりリフレッシュすることができました。

第1回「伝説の天沼と大沼を見に行こう!」

4月22日(土曜日)開催

今年度第1回目の親子ふれあい教室は「伝説の天沼と大沼を見に行こう」でした。
地域講師の方の案内で、小学生親子6組の皆さんと春を味わいながら鎌倉山を探検しました。
細いトタンの橋をドキドキしながら渡ったり、乗り捨てられてひっくり返った自動車を見つけたり・・
泥に足を取られて、冷たい川で足を洗うお子さんもいました。

昼前には目的地である大沼にたどり着き、みんなで持参したお弁当を食べました。
長い距離を歩くコースでしたが、みんな最後まで元気に歩き、楽しかった!という声を聞くことができました。