トップページ > 市民センターを探す > 太白区中央市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 令和6年度 わがまち防災・減災実践講座
ページID:9207
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 わがまち防災・減災実践講座
「わがまち防災・減災実践講座」講座の様子をお伝えします
2024年11月26日
第2回「災害について考えてみませんか」
(参加者14名)
11月22日(金曜日)に「災害について考えてみませんか」と題して、仙台市消防署 長町出張所 髙橋英樹所長を講師にお迎えし開催いたしました。
始めに「ライブビュー119」について実際に体験しました。参加者の中には初めて聞いた、または良く分からないという方も多く、消防署と電話を通じてのやりとりを真剣な様子で見ていました。講師からは緊急時は焦ってしまい伝えるべき情報がうまく伝わらないこともあるとのこと、できるだけ冷静に消防の方から言われたことにお答えするのが大事というお話がありました。
また、震災時を振り返り、髙橋所長のご経験をお聞きしたり、震災から時間が経過したことによって災害の備えについて意識の変化が見られることがあり、備えの必要性についても改めて考えさせられる機会になりました。
アンケートには「テーマに関心があった。震災の記憶から改めて対応策を検討したい。」「ライブビュー119について初めて知ったが、わかりやすく説明していただき理解できた。」「消防の方々の人命に対する意識の高さが伝わりました。」
などの声が寄せられ、防災について意識を高める機会となりました。
第1回 「親子で学ぶ 減災・防災」
(参加者:大人16名 子ども17名)
6月29日(土曜日)いざという時に「役立つ知識」を仙台市防災減災アドバイザーの早坂政人さんを講師に「ためになるお話」や「体験」をしながら学びました。
申込初日より電話申し込みが相次ぎ、関心の高さが伺うことができました。
早坂さんのご指導のもと、ジュニアリーダーながまっくるの3名と一緒に動画を見たり、災害時の通学路や部屋の危険個所を確認したり、様々な体験をしました。
/
段ボールベッド組立体験
\
親子一緒に「段ボールベッド」を組み立て、実際に寝てみました。
想像以上に丈夫で、驚きの声があがりました。
/
ロープワーク体験
\
3種類の結び方を体験しました。親子とも真剣そのもの。
教え合いながら、何度も繰り返し結んでいました。
キャンプや日常にも役立ちそうです!
体験の間に「水」でインスタントラーメンと焼きそばを調理し、終了後に試食しました。
「え…?!おいしい!」「夏はこれがいいかも…。」など、予想以上の美味しさに参加者は笑顔で試食していました。
アンケートには講師やジュニアリーダーへの感謝の言葉とともに「親子で防災について気づきや学ぶきっかけになった。」「ロープ結びを何かに活かしたい。」などの声が寄せられました。
災害はいつ起きるか予測できません。今回の体験をもとに、今後学びを広げていただく機会になることを願っています。