ページID:8605
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和6年度 地域におじゃまします!in鹿島 ワンコインお茶会2024
令和6年度 地域におじゃまします!in鹿島 ワンコインお茶会2024「リンパマッサージ」を開催しました。
2025年2月19日
冬の寒さが身に沁みる中、令和7年2月19日、地域におじゃまします!in鹿島ワンコインお茶会2024「リンパマッサージ」を開催しました。
今回は特定非営利活動法人日本リラクゼーションフットケア協会公認講師、菅原 てる子氏を講師として、体の機能を調整する大事な「リンパ」について学びます。
からだ中を走るリンパですが、寒さだけでなく、ストレスなどでお流れが阻害されたりすることがあるそうです、大切なのは刺激を与えて循環を良くすること。
刺激の与え方は様々ですが、今回は誰でも簡単に出来るハンドマッサージで、手指から刺激を与えていきます。
講師の先生からハンドクリームを配られ、いざ実践、クリームの良い香りの中、気持ちよく指、手、腕ともみほぐし、終わるころにはぽかぽかと体があたたまり「皮膚の色ツヤがやる前と全然ちがう!」との声も。講座後のお茶会では講師の先生を囲み、健康のこと、リンパのこと、松森の思い出ばなしなどにも花が咲き、体もこころもぽかぽかとなりました。
開催後のアンケートでは「手、腕だけでも刺激を与えるとよくなるのが分かりました」「リンパの流れを勉強させていただき参考になりました」との声がありました。
令和6年度の「地域におじゃまします!」はこれで終了となります。
これからも、地域に学びと元気をお届けするために、松森市民センターがおじゃまします!ご期待ください!
冬の寒さの近づきを日に日に感じる中、令和6年11月20日、地域におじゃまします!in鹿島ワンコインお茶会2024「音楽で元気に!心もからだもたのしい音楽ケア~鹿島Ver」を開催しました。
当館の主催講座「まつもり健康講座」にて、大好評だった講座です。それを今回は鹿島地区へ出前講座としてお届けします。
今回は「いつでも、どこでも、誰とでも」をモットーに、地域に元気をお届けする元気配達人タクト 青沼 一美氏、青沼 洋子氏を講師として迎え、良い呼吸からの発声で歌い、脳トレも交えながら、楽しく健康を目指します。
いよいよ開講!懐かしの歌謡曲を、配られた歌詞通りに歌います、歌は口腔体操も兼ね、何より歌うことでからだがリラックスし、呼吸が楽になり、お腹を意識することで腹筋や周囲の筋肉が刺激されるそうです。
講師の先生の話では「歌うことは全身運動」ということで、楽しく歌うことは毎日の何よりの健康法だとか。これには皆さんも力強くうなずいておりました。
さらに時折はさまれる脳トレはリズムに合わせて、腕を、からだを動かします。音楽に乗る楽しさに、皆さんも満足されてる様子でした。
開催後のアンケートでは「口腔体操にも脳トレにもつながっていくことを実感しました」「思いっきり声を出して歌えてスッキリしました」「若い頃の歌を久しぶりに歌い、楽しかったです」との声があり、講座後に講師を交えて行ったお茶会でも、皆さんの表情は明るく、終始笑いもたえず、楽しい空気が続いておりました。
夏の暑さが残る令和6年9月18日、地域におじゃまします!in鹿島ワンコインお茶会2024「軽体操とウォーキング」を開催しました。
健康維持のためには軽体操はもちろんですが、ウォーキングが良いとされています。大事なのは距離や早さではなく「歩き方」だということです。
今回はいずみの杜診療所よりリハビリ専門職 望月 昴氏を講師として、自分自身の歩き方をチェックして、実際に会場の周りを歩いたり、体操でからだをうごかして、活力アップを目指します。
まずは歩き方のチェックです。受講者ひとりひとり会場が歩き、その歩き方を撮影します。撮り終えた動画を見ながら先生が上手な歩き方をアドバイスします。受講者の皆さんは動画に映る自分の歩き方にとまどいつつも、先生の話を真剣に聞いていました。歩き方を学んだあとは、会場周りを実際に歩きます。先生のアドバイスを活かした効果か、受講者の皆さんはすいすいと歩いていきます。勾配のある坂でもぐんぐん進む受講者もおり、これには先生も驚いておりました。
会場に戻った後は体操でからだを整えます。途中脳トレをはさみながら、のびのびとからだを動かします。まとめでは、歩き方が悪いと、身体の重心が偏り、疲れやすくなったり、身体が凝って姿勢の歪みにつながったりするそうです。歩くのは日常的な動作のため、知らず知らずのうちに身体の歪みにつながる悪い癖が定着しがちだとか。猫背にならないよう姿勢を意識したり、お腹に少し力を入れて足を上げたり、今日学んだことを毎日の生活で活かしていく事が大切だということです。
夏の暑さが日々感じられるなか、令和6年7月17日、地域におじゃまします!in鹿島ワンコインお茶会2024「足つぼ健康体操」が開催となりました。
近年激しさを増す暑さから、夏バテだけでなく、冷房でからだが冷えることでの不調など、活力が低下になりがちな季節。
今回は講師に若石足もみさくら館 内山心葉氏を迎え、活力アップに高い効果を持つという「足つぼ」と、健康維持に役立つからだの動かし方を学びます。
受講者から聞き取った、「からだの気になる部分」に対応する「足つぼ」を揉んでいきます。
まずは受講生の皆さんからの聞き取りです。「最近気になるところは?」との質問に、やはり肩、腰など疲れがたまりやすいところが挙がります。
対応するツボを、受講生みんなでもんでいきます。先生によると、季節ごとに弱りやすい内臓があるとのこと。
よく足もみをすること、そしてからだに良いものを取り入れることが、健康へのヒケツだということです。
足もみ以外にも身体をほぐす体操を行います、手を上で組み、ぐぐーっと伸びます。引き延ばされる体が気持ちよいです。間にやることが効果的だとか。これなら時間がなくともできそうです。
開催後のアンケートでは「大変楽しく、勉強になりました」「家でも簡単にできて続けられそうです、効果が実感できます」「足、体、ほぐれました。かたいところが楽になりました」
などという感想をいただきました。講師の先生からは、何より継続することが大事とのこと。皆さん、頑張って続けていきましょう!
新緑の陽光まぶしい、さわやかな天気のなか、令和6年度も出前講座、地域におじゃまします!in鹿島ワンコインお茶会2024が開催となりました。
今回は開講記念公演として「新緑SAX歌謡コンサート」を開催します。サックス演奏者は「なつメロSOLOバンド ムージカ・ノスタルジカ」米澤 憲一さんです。
米澤さんはデイサービスなどいろいろな施設でコンサートを行っており、今回はなんと!通算599回目の公演とか。奏でられる楽曲に期待が高まります。
演奏は「花笠音頭」で楽しくはじまり、米澤さんの楽しいトークを交えながら「みかんの花咲く丘」渋い音色が曲に映える「荒城の月」と続き、受講者の皆さんは思わず口ずさみ、自然と合唱へと移っていきました。続いての歌謡曲「くちなしの花」「あざみの歌」「瀬戸の花嫁」奏でられる音色は時に力強く、時に哀愁を伴いしっとりと…耳に残るサックスの残響、余韻までここちよく、受講者の皆さんは聴き入っていました。
あっという間の一時間、アンコールの声がやまず、2回の追加演奏を行いました。大トリの「栄冠は君に輝く」では大盛り上がり。最後は大きな拍手のなかコンサートは幕を閉じました。
コンサート開催後に開かれたお茶会は米澤さんを囲む形で行い、受講者の皆さんと演奏にまつわる話、楽しい思い出の話など和やかな時間が流れました。
開催後のアンケートでは「最高、最高!!でした、思わず口ずさんだ」「選曲もすばらしかったです。名曲と言われるゆえんはその通りだと思いました」「あっという間の時間でとっても楽しいひとときでした」「全部歌えました」など大好評でした。