鶴ケ谷キッズステーション 第三回 科学のふしぎ体験
2021年8月7日

科学のふしぎ体験・・・3つの体験
2021年8月7日
参加生徒の体験を深めるためにどうしても欠かせないのが、参加者に寄り添いながら体験を導いてもらうこと。そこで、アルコール消毒を繰り返し行うことに加えて、小さな声での会話、マスク+フェイスシールドの着用で、感染予防に努めていきます。
一つ目の体験は「フェイスシールド工作」です。グローカルサイエンスの皆さんに寄り添ってもらいアドバイスを直接いただくことから、参加する小学生の皆さんも、マスク+フェイスシールドになって、もしかの感染から身を守ることもかねて、簡単だけど頭を使って手先を動かす工作です。
では実際にどうなのか、実験します。
そして本当にそうなのか、5%の水酸化ナトリウム溶液に浸して2時間ほどじっくり煮て、その後一晩10%のクエン酸に浸しておいた、ヒイラギの葉を優しくもみだして、葉の様子を観察します。
今日参加いただいた生徒の皆さんからのアンケートから・・・
フェイスシールド工作では…
・フェイスガードを作ってみて、けっこうむずかしいのかなと思ったけどかんたんで楽しかった。
・付けた時にマスクみたいな感じがした。
・カチューシャを穴に通すとき少し難しかった。
・ジグザグに穴をあけて取れないようにすることを学んだ
真空の世界体験では…
・風船が大きくなったり小さくなっておもしろかった。
・水が入った風船は変わらないことが分かった
・マシュマロが空気を抜くと大きくなるんだとおどろかされました。とても楽しかったです。
・最初に空気を抜いたとき空気だけの風船が膨らんで不思議でした。説明があった時知らなかったことが分かって楽しかった。マシュマロが膨らむかどうかの時予想が当たって楽しかった。
葉脈リースづくり
・今まで葉を観察してなかったので、こんなにようみゃくがあるんだとびっくりした。
・水酸化ナトリウムでは、葉っぱ(の葉肉が)消えた(ぼろぼろに取れた)からビックリした
・一つの葉に、こんなにも細かく葉脈があるのかと知らなくておどろきました。リースづくり楽しかったです。家でもやりたいと思いました。
・葉脈を観て、意外にたくさんの細かい線(管)があることが分かった
科学のふしぎ体験に参加して…
・マシュマロが大きくなった後、空気を抜いたら、元の大きさより大きくなっていた。発見が楽しかったので大変良かった
・いろんなことがわかったし楽しかったから大変良かった
・自由研究のテーマを見つけることが出来たり、やっていてそうなんだと思ったりして実験していてとても楽しかったかから大変良かったです。
・たくさんのことが知れて生活に役立ちそうなことがあったから大変良かった
・・・などと、たくさんの感想をいただきました。
ここまでが本文です。