トップページ > 市民センターを探す > 茂庭台市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 令和5年度 茂庭台をもっと元気にし隊

ページID:8011

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

茂庭台市民センター

〒982-0252 仙台市太白区茂庭台4-1-10
電話番号: 022-281-3293 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 茂庭台をもっと元気にし隊

茂庭台をもっと元気にし隊企画 講座レポート

2024年3月22日

おたのしみ縁日 当日

日時:3月16日(土曜日)9時00分~

隊員たちは9時に集合し飾り付けや打ち合わせなどの準備を行い、「何人くらい来るかな?」とドキドキしながら来場者を待ちました。

準備している間にどんどん人が訪れ、開場時間前に列ができていました。予想を大幅に上回る68名にご来場いただき、急遽会場に入る人数を制限しながらの開催となりました。小学生や小さなお子さん連れのご家族などに、隊員が手作りした「射的」「さかなつり」「輪投げ」「ボウリング」「バルーンアート」を楽しんでいただきました。

参加した小学生からは「どれも楽しかった」「もっとやりたい」、参加者の保護者からは「小中学生でここまでできるのはすごい」などの感想をいただきました。

隊員たちは「たくさん来てくれてびっくりした」「楽しそうにしているのを見てうれしかった」と大喜びで、今年度の活動を終えることが出来ました。

おたのしみ縁日 前日準備

日時:3月15日(金曜日)13時30分~

学校や卒業式を終えたばかりの隊員が来館し「おたのしみ縁日」の会場設営を行いました。

実際にプレイして、楽しく安全に遊べるかの確認も行いました。

思い描いていた「縁日」が形になり、隊員たちはわくわくしながら準備を進めていました。

第11回企画会議

日時:3月3日(日曜日)14時00分~

いよいよ2週間後に迫った「おたのしみ縁日」に向けて、景品の袋詰め、看板作り、輪なげの土台などの準備をしました。

思っていたように進まなかったり、袋詰めが多かったりと苦労しましたが、みんなでおしゃべりしながら楽しく作業しました。

「おたのしみ縁日」は、申込不要でどなたでもご参加いただけます。隊員たちの力作を見にいらしてください。

第10回企画会議

日時:2月12日(月曜日)13時00分~

「おたのしみ縁日」向け、前回決めた役割分担に沿って準備をしました。

今回は、ボウリングやバルーンアートコーナーの看板をつくったり、射的コーナーで使う道具を用意したりしました。

完成をお楽しみに!

第9回企画会議

日時:1月5日(金曜日)14時00分~
冬休み中の隊員たちが集まり、先日のホラーハウスの振り返りの後、早速3月に行う予定のイベントの企画会議を行いました。

今度のテーマは‟みんなで楽しめる”。
「みんなで協力して何かを作るのがいいかな?」「年齢関係なくできるスポーツはどう?」「大人と子どもが一緒に参加できるのがいい。」など、隊員3人でアイデアを出し合いました。話し合いは順調に進み、

次回のイベントは【おたのしみ縁日】に決定!

日時:3月16日(土曜日)10時00分~11時30分
場所:茂庭台市民センター和室⑴

隊員たちが、手作りのゲームを用意してお待ちしております。
参加費無料、申込不要、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。

ホラーハウス~恐怖となぞ~当日

日時:12月9日(土曜日)9時00分~16時30分 ※イベントは14時00分~15時30分
募集開始日から反響があり、なんと21名の小学生が参加しました。隊員たちは大喜び!

当日の様子

準備・打合せ

隊員とお手伝いのジュニアリーダーが9時00分に来館し、一緒に窓に黒いビニールシートを貼ったり、LEDろうそくを置いたり等の準備をしました。
開始時間の前には、午後から参加の隊員とジュニアリーダーとで打ち合わせを行い、それぞれの担当場所へ向かいました。

開会式・2階ロビー

開会式では中学生の隊員が、

  1. ホラーハウスには3つのエリアがあり、それぞれに問題が用意されていること
  2. 正しい答えが書いてある”こたえカード”を持ってくること
  3. ”こたえカード”の裏には文字が書かれているので、それを使ってみんなで「ある言葉」を完成させること

を説明しました。
参加者にエレベーターで2階に移動してもらい、ロビー『異世界への入口』で、第1問「茂庭台市民センターの標高は何メートル?」を解いてもらいました。

会議室

続いて会議室『最後の晩餐』では、第2問「茂庭台小学校と茂庭台中学校、どっちが先にできた?」を解いてもらいました。

和室・閉会式

最後のエリア、和室『廃墟の寺』では、第3問「梨野西にある神明社は何の神様?」を解いてもらいました。

地域についてもっと知ってほしいという隊員の想いから、全て茂庭台に関する問題にしました。また、”こたえカード”の文字をを並び替えて完成したのは、

「かおるみどりとたいようと」

これは、茂庭台小学校の児童や卒業生ならだれもが知っている校歌のタイトルでした。

普段と様子が違う市民センターに、途中で怖くなってしまった子もいましたが、「怖かったけど楽しかった!」「またやりたい!」という声があり、楽しんでもらうことができました。また、「”元気にし隊”もやってみたい」と、隊員の活動に興味を持った子もいました。

隊員も、「賑わっていて良かった!」「念願のおばけやしきができた!」と大成功を喜びました。都合により当日参加できなかった隊員もいましたが、3人が力を合わせて開催することができました。

大きなイベントが終わったばかりですが、隊員たちは次のイベントに向けて始動しています。

詳細が決まり次第お知らせいたします。どうぞお楽しみに!

大道具・小道具制作

日時:12月2日(土曜日)13時00分~

今回は子どもボランティアさんにお手伝いに来てもらい、ホラーハウスで使う大道具・小道具を作りました。
個性あふれる「御札」が、たくさん完成しました。

入口の目隠し用に、のれんを作りました。

新聞紙を丸めて「石」を作り、ダンボールに隙間なく付け、井戸を作りました。
子どもボランティアさん、ありがとうございました!

小道具制作

マネキンのメイクをしている様子です。

第7回企画会議

日時:11月26日(日曜日)14時00分~

前回決めた配置をもとに、実際の動線をみんなで歩いてみました。すると、「ここに看板がほしい」などのアイデアがたくさん出てきました。わからないことは調べながら、より具体的な仕掛けや小物をデザインしていました。

開会式の進行役は、中学3年生の隊員が担当になりました。「私がやります」とすぐに手を挙げ積極的でした。

次回は12月2日に、子どもボランティアさんと一緒に大道具を制作します。

第6回企画会議

日時:10月29日(日曜日)14時00分~

今回は、自分が担当する部屋のテーマを決め、それに合った仕掛けを考え、おおまかな配置を決めました。

また、隊員が描いたイラストが出来上がり、チラシの準備も進みました。

次回は、開会式などについての話し合いや、大道具や小道具の制作などの作業も行います。

第5回企画会議

日時:9月23日(土曜日)14時00分~
久しぶりに3人の隊員が全員揃って話し合うことができ、5月から検討を重ねてきた企画が、ようやく決定しました。

隊員が考えたのは、
「ホラーハウス~恐怖となぞ~」です。
このイベントは、茂庭台に関する「なぞ」をしかけた、おばけやしきです。

前回の会議で、茂庭台のことを調べていたのは、この「なぞ」を考えていたのでした。

令和5年12月9日(土曜日)14時00分~
茂庭台市民センターで開催予定です。

第3回企画会議

日時:7月9日(日曜日)13時30分~

参加者は1名でした。

茂庭台に関する資料をみながら、「参加者に知ってもらいたい地域のこと」を考えました。

※第4回企画会議は、都合により中止となりました。

第2回企画会議

日時:6月18日(日曜日)14時00分~

前回の話し合いをもとに、具体的にはどんなイベントにするのかを検討しました。

だいたいの方向性が決まってきました。

第1回企画会議

日時:5月13日(土曜日)14時00分~

3名の小中学生が集まり、第1回企画会議を行いました。

はじめに地域の良さや現状などについて考え、どのような企画で地域を盛り上げていくか、意見を出し合いました。たくさんの良案がでましたが、今年度は子ども向けのイベントをやりたいと隊員の意見が一致し、「子どもと大人が一緒に楽しめる」2つのイベントを企画・実施していくことになりました。

今後の会議で、詳しく話し合い、準備を進めていきます。第1弾は、秋頃に開催予定です。

どうぞお楽しみに!