ページID:8014
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 天空の広場 盛り上げ隊
天空の広場盛り上げ隊 講座レポート
2024年2月26日
【天空の広場 凧あげ大会】講座レポート
2月17日(土曜日)
10時00分~12時00分
2月としては暖かかったこの日、市民センター前広場で凧あげ大会を行いました。
青空にたくさんの凧が飛ぶ様子に、子供たちは大興奮!最初は凧が上手く上がらない子もいましたが、「仙台凧の会」の皆さんのご指導で、全員が凧を上げることができました。
終了後は、遠藤会長から世界の凧について、映像を使ったお話を聞きました。子供たちは、「すごい!」「知ってる!」などの声を上げながら、興味深く聞いていました。
最後に、高さ部門やデザイン部門の賞状と、参加賞をお渡ししました。「楽しかった!」「またやりたい!」などの感想が寄せられました。
凧あげ大会に当たっては、太白区民生児童委員協議会の方々のご協力をいただきました。例年、大会前に茂庭台小3年生を対象に、凧作りを行っていただき、併せてPRもしていただいています。そのおかげで参加者が増え、“冬の茂庭台:凧あげ大会”企画が定着してきました。
今年度の「みんなの広場プロジェクト」は、この大会が締めくくりとなります。“広場を中心に、茂庭台の交流を深めよう!茂庭台を元気にしよう!”という企画員の皆様の想いがぎっしりと詰まった企画の数々。7月の夏まつりに向けた「盆踊り練習会」や「ゆかた着付けのお手伝い」、12月の「音楽と灯りのもにわだいフェス」、今回の「天空の広場凧あげ大会」。多くの皆様のご尽力により、いずれも大成功となりました。
引き続き令和6年度も、広場を活用したイベントを企画していきます。「こんなことをやってみたい!」など興味のある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。企画員大募集中です♪
まずは、打合せ会議の見学からどうぞ。
【音楽と灯りのもにわだいフェス】講座レポート
12月16日(土曜日)
第1部 コンサート 14時00分~16時30分
第2部 ライトアップ 16時30分~18時00分
【第1部】
体育館を会場に、コンサートを開催しました。
出演は、ヴァイオリニストで東松島ふるさと大使の鹿嶋静氏、茂庭台中学校吹奏楽部、竹中バンド、四丁目バンド&ハート・オブ・ザ・カントリーの皆さんでした。
オープニングを飾ったのは鹿嶋静氏。ステージを下りて、会場を歩きながら観客の近くでヴァイオリンを弾く姿に、子どもから大人までがビックリ!
「アメイジンググレース」や「オーシャンゼリゼ」など、一度は聴いたことがある曲や、鹿嶋静氏ご自身で作詞作曲された曲を含む40分のステージは、ヴァイオリンの魅力がたくさん詰まった、まるでクリスマスプレゼントのようで、会場は大変盛り上がりました。
続く茂庭台中学校吹奏楽部の演奏では、12月10日に行われたアンサンブルコンテストの曲やクリスマスならではのメドレーに加え、顧問2人の演奏や鹿嶋氏とのコラボもありました。生徒の皆さんにとって、プロヴァイオリニストとの共演は初体験。大きな励みとなりました。
昨年度に続いて出演した竹中バンドは、朝ドラの❝東京ブギウギ❞や、❝マリーゴールド❞で会場を沸かせました。
「四丁目バンド&ハート・オブ・ザ・カントリー」は、アップテンポなリズムとダンスで会場を明るく楽しい雰囲気に包みました。また、鹿嶋氏とのコラボも実現しました。最後は「スタンド・バイ・ミー」の音楽に合わせて、ハート・オブ・ザ・カントリーの皆さんと観客の皆さんがダンスを踊り、華やかな締めくくりとなりました。
今年のコンサートは、過去最多の140名を超える来場者となりました。帰りがけに「来年も楽しみ」との声が寄せられるなど、「音楽のある町・茂庭台」として大きな弾みになるコンサートになりました。
【第2部】
雨が上がった広場に、「ハート」の形にペットボトルランタンを並べてライトアップしました。
今回は新たに、1.「南北方向からハートが見える」、2.「広場に音楽を流す」ことを計画しました。
- ハートの形を南北方向から見えるようにしたことで、多くの方が広場に足を運ぶきっかけとなりました。
- クリスマスの定番曲を流すことで、耳にした方が音楽に誘われるように広場に集まり、交流するきっかけになりました。
今回は、ろうそく型のLEDライトを使用しましたが、ろうそくを使用した昨年に比べて、ペットボトルが燃える心配がなくなり、安全に行うことができました。
お越しいただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。
音楽と灯りのもにわだいフェス
12月16日(土曜日)に「音楽」と「灯り」をテーマにしたイベントを開催します。
第1部は、体育館でコンサート【14時00分~16時30分】。
ヴァイオリニスト鹿嶋静氏や地域の皆様の発表をお届けします。
第2部は、広場でライトアップ【16時30分~18時00分】。
コンサートを楽しんだ後は、ランタンで彩られた広場をご覧ください。
申込は不要です。直接会場にお越しください。
ゆかたの着付けお手伝いします
7月29日(土曜日)
15時00分~16時30分
夏まつり当日の29日に,「ゆかたの着付け」をお手伝いする初めての企画を行いました。
夏まつりにゆかたで参加する方は大勢いますが,「ゆかたは持っているけど上手く着られない」「いつも自己流で着ているけどキチンと着たい」方などをお手伝いする目的で企画しました。
この日,希望された方は2名ほどでしたが,着付けの鈴木先生から,正しいゆかたの着付けを教えていただき,上手く着ることができました。
当日の「盆踊り」の様子をお伝えします。
夏まつり みんなで踊ろう 盆踊り
7月22日(土曜日)
16時00分~17時00分
7月29日,30日に茂庭台市民センター前広場で開催する「茂庭台地区夏まつり」に向けた盆踊り練習会を開催しました。
夏まつりでは「相馬盆唄」「東京音頭」「七夕おどり」の3曲を踊るので,講師の入江さんのご指導の下,身振り手振りで踊りを覚えました。
まずは「相馬盆唄」からスタート。盆踊りといえば,この曲というほどの定番曲です。
踊りの振付は日常生活ではやらない動きをするので,頭と手足がちぐはぐになってしまいます。
初めて踊る方にとっては,ひと苦労です。
続けて2曲踊ったところで小休止。冷たい麦茶で体を冷やして,次の踊りにスタンバイ。
2番目は「東京音頭」。
身振り手振りが相馬盆唄よりも難しい感じがします。踊っている方々も若干ぎこちない動きになっていました。
こちらも2曲踊って小休止。
この日は大変暑い日でしたので,水分補給をしっかりして臨みました。
3番目は「七夕おどり」。
七夕の季節になると耳にする機会が多くなる曲です。うちわを使って踊るのが特徴で,珍しい盆踊りだそうです。
東京音頭よりは覚えるのにやさしい動きに思えますが,いざ踊ってみると手足がうまく動きません。
それぞれ特徴のある盆踊りを踊ったところで時間となりました。
暑い中にも関わらず,熱中症になる方は1人もおらず,皆無事に練習を終了することが出来ました。
「完全復活!夏まつり」2日間とも思いっきり楽しんでほしいと思います。
ゆかたの着付けお手伝いします
茂庭台地区夏まつりにゆかたを着て参加しませんか?
当日,盆踊り前に「ゆかたを着るお手伝い」をします。
着付けの先生がやさしくサポートしますので,
ゆかたを自分で着る自信がない方も安心して参加できます。
日時:7月29日(土曜日)15時00分~16時30分
場所:2階 和室2
対象:どなたでも
持物:ゆかた・着付けセット(ひも2本、帯、帯板など)をお持ちください。
申込:直接市民センターにお越しください。
夏まつり みんなで踊ろう 盆踊り
※盆踊り練習会
令和5年7月22日(土曜日)16時00分~17時00分
市民センター前広場
7月29日,30日に市民センター前広場を会場に茂庭台地区夏まつりを開催します。
それに先立ちまして,7月22日に盆踊りの練習会を開きます。
夏まつり本番に向けて,前もって練習してみませんか。