ページID:8020

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

茂庭台市民センター

〒982-0252 仙台市太白区茂庭台4-1-10
電話番号: 022-281-3293 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和5年度 茂庭台健康講座

茂庭台健康講座 講座レポート

2023年11月2日

令和5年10月27日(金曜日)第3回「ウォーキングで健康づくり」

ウォーキング専門店歩楽人(ふらっと)仙台駅東口店長の佐伯正弘氏、アドバイザーの高橋かおる氏を講師にお迎えし、足のトラブルや靴の選び方の講話とウォーキングの実技を行いました。

前半は、歩くことによって病気の予防効果があることや、ウォーキングに適した靴の選び方、正しい履き方などをお話いただきました。早速、教えていただいたように、しっかりと靴ひもを結ぶと「とても歩きやすくなった」と参加者の皆さんが驚いていました。

後半は、体重移動の練習をしたり、実際に歩いて、正しいウォーキングを学びました。

参加者からは「膝痛・腰痛で悩んでいたが、自分に合った靴を履く必要性を感じた。」「歩き方と靴に問題があるのがわかった。」などの感想をいただきました。

令和5年9月8日(金曜日)第2回「あなたの体年齢を若くしよう!」

仙台市医療センター茂庭台豊齢ホーム施設長の仲田勲生氏を講師にお迎えし、「体年齢」についての講話をいただきました。

必要なカロリーは年齢とともに減少するそうで、年齢に合った食事量の例を写真で見せていただきました。思ったよりも「少ない」と感じた方も多かったようで、受講生は、メニューや量を熱心にメモしていらっしゃいました。また、運動するためには、動きやすい体重であることも大切であることから、健康づくりダイエットのポイントや、スロージョギングの仕方を教えていただきました。

受講生からは「ウォーキングを頑張ろうと思いました。」「少しでも実行しようと思います。」などの感想をいただきました。

令和5年8月8日(火曜日)第1回「きいてみよう!認知症の話」

今回は、茂庭地域包括支援センターから講師としてお越しいただき、認知症の実体験をお持ちの方と、認知症カフェ『んだんだカフェ』の皆さんをゲストに、お話を伺いました。

初めに、講師より、認知症の種類と特徴など、「認知症」といっても原因も症状も様々であることを教えていただきました。

続いてのグループワークでは、まず参加者の皆さんから「特技・趣味・好きなこと」「苦手なこと」を発表してもらい、楽しく交流しました。ゲストからは「認知症と診断されたときの気持ち」「1日の生活」などをお伺いしました。自分で食事の用意や掃除をしたり、趣味などの好きなことをしたりしながら、生活していらっしゃるそうです。個人差はありますが、「認知症になっても、すぐに生活が一変するわけではない」ということでした。

認知症の予防というと「脳トレ」を思い浮かべる方が多いと思います。しかし、「趣味を続ける」「今回のような講座に参加する」「予定を管理する」「準備して出かける」「他人と交流する」なども、認知症の予防に効果的というお話がありました。ぜひ、今後も「健康講座」に参加していただきたいと思います。