ページID:7866
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 西多賀寿大学
令和4年度 西多賀寿大学 講座レポート
2023年2月16日
第9回 2月15日(水曜日)講話「遺跡さんぽ ~西多賀あたり~」
今年度最後の講座となる今回は、地底の森ミュージアム 学芸室長 平塚 幸人氏をお迎えし、お話を伺いました。
仙台市内にはたくさんの遺跡がありますが、特に西多賀地区はとても多くの遺跡が発掘されています。まだ現存する遺跡もありますが、もう取り壊されなくなってしまったものも多く、現在の位置と照らし合わせながら、解説してくださいました。
受講生からは「身近にこんなにたくさんの遺跡がある事を知り、有意義な講座でした。ぜひ散策してみます」「住んでいる所にこんなに遺跡と古墳が点在しているとはビックリです。とても勉強になりました。」などの感想をいただきました。よい季節になりましたら、遺跡を探しながらお散歩を楽しんでいただければと思います。
講座終了後、閉講式を行ないました。一年を振り返り、お世話になった運営委員の方々に感謝の拍手が送られ、令和4年度西多賀寿大学が終了致しました。
第8回 1月18日(水曜日)講話「東北に演芸の花を咲かせる」
第8回は運営委員会自主企画として花座 席亭 白津 守康氏をお呼びして、お話しを伺いました。
落語の歴史や裏話、浪曲、なぞかけ など バラエティーに富んだお話に、会場は終始笑いに包まれていました。
受講生からは「落語の奥深さを教えて頂き感激しました。」「とても楽しい時間でした。頭の勉強にもなり、興味を持ちました。」との声が聞かれました。
第7回 12月21日(水曜日)鑑賞「クリスマスコンサート」
今回は、ヴァイオリン 長谷川 康氏、フルート 芦澤 曉男氏、ピアノ 東 歩美氏をお迎えし、「クリスマスコンサート」を開催しました。
クラシック曲からクリスマスソングまで・・・。ヴァイオリン、フルート、ピアノが奏でる優雅な音色に、みなさん聞き入っていました。
演奏の合間で、楽器の説明やヴァイオリンの聴き比べの演奏があったりと、あっという間のとても素敵な時間でした。
第6回 11月16日(水曜日)【仙台市介護予防月間共催事業】実技「膝痛・腰痛予防!健康いきいき運動教室」
今回は、仙台市介護予防月間共催事業として、公益社団法人 宮城県柔道整復師会 若井 晃氏、長岡 優子氏のお二人をお招きし、ご指導頂きました。
座りながら出来るストレッチやゴムバンドを使っての運動など、沢山の運動を教えて頂きました。ぜひ、ご自宅でも続けて頂き、健康に過ごしていきたいですね。
第5回 10月26日(水曜日)講話・朗読劇 ようこそ朗読のせかいへ 第1部「江戸町ミニ講座」・第2部 朗読劇「父(ちゃん)とよべ」
今回は、38(みつばち)朗読会のみなさんによる講話と朗読劇です。
まず、第1部は38朗読会の鵜飼信好先生による講話「江戸町ミニ講座」です。江戸時代のお裁きについてお話を聞かせて頂きました。
第2部は6人の出演者による朗読劇・藤沢周平作「父(ちゃん)とよべ」です。臨場感あふれる朗読、さらに、作品に合わせた音響の効果もあり、受講生のみなさんは作品の世界にのめり込んでいました。
第4回 9月21日(水曜日)第1部:講話「地域の安全・安心について考えよう」~高齢者が交通事故や犯罪被害にあわないためには~ 第2部:鑑賞「ギターとオカリナによる癒しのひととき」
本日は2部構成となっており、内容盛りだくさんです。
まず、第1部は、(公財)仙台ひと・まち交流財団 交通安全指導課 課長 佐藤 俊幸氏をお迎えし、“交通事故に遭わないために、また、交通事故をおこさないためにはどうすればよいか”“被害が増え続けている特殊詐欺被害を防ぐためはどうしたらよいか”ご講話いただき、自分の生活を顧みるよいきっかけとなりました。
続きまして第2部は、当市民センター 佐藤館長による「ギターとオカリナによる癒しのひととき」です。館長の優しい語りと素敵なギター演奏・・・。癒しのひと時を過ごしました。
第3回 7月20日(水曜日)講話「祖父飯沼貞吉の事績と奇跡、石巻赤十字病院の活動」
今回は、東北大学名誉教授、石巻赤十字病院名誉院長 飯沼 一宇氏を講師にお招きし、ご講話いただきました。
飯沼先生は白虎隊の唯一の生き残り、飯沼貞吉氏のお孫さんでいらっしゃいます。先生から、祖父 貞吉氏の芯の通った生き様や,先生が院長を務められていた石巻赤十字病院での震災体験談など,貴重なお話を聞かせていただきました。
第2回 6月15日(水曜日)講話「面白ネタで、お天気をもっと身近に!!」~簡単な実験で、お天気の不思議に迫る~
今回は、おてんきぼうさい・ラボ 気象予報士・防災士 木立 芳行氏を講師にお招きし、実験を交えながら、お天気についてのお話をいただきました。
お天気にまつわるクイズやユーモアを交えた実験・説明は、とても分かりやすく、お天気について改めて学ぶ良い機会となりました。
第1回 5月18日(水曜日)開講式・記念講話「8ミリフィルム映像で振り返るなつかしの仙台」
令和4年度の西多賀寿大学が始まりました。
記念すべき第1回目の記念講話は、NPO法人20世紀アーカイブ仙台 理事長 坂本 英紀氏からご講話頂きました。
昭和当時に実際に使用されていた生活用品や8ミリフィルムカメラなどで録画された昭和30年代以降の映像など・・・。たくさんの懐かしい品々や映像に皆さん思いを馳せていました。