ページID:7872

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

西多賀市民センター

〒982-0034 仙台市太白区西多賀3-6-8
電話番号: 022-244-6721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

にしたがキッズ情報局2022

にしたがキッズ情報局

2022年10月13日

オリエンテーションとアナウンス研修を受けました。

ボールを使って相手に声を届かせる練習に取り組みました。

第1回

7月30日(土曜日)に第1回講座を開催しました。まずゲームによって参加メンバーの距離を縮め、話しやすい雰囲気を作ってから、局長と副局長を立候補で決めました。そして八巻先生から、にしたがキッズ情報局の目的と概要をお聞きしました。今年のテーマは「三神峯公園の遺跡」です。
宮田先生からは、ラジオ番組で話すためのアナウンス研修を受けました。腹式呼吸に挑戦し、相手に声を届かせるためにボールを使っての発声にも取り組みました。
初めは緊張して小さかった声も、次第に大きくなっていき、講座のスタートを楽しく切ることができました。

第2回

8月9日(火曜日)に第2回講座を開催しました。まず仙台市教育局文化財課の五十嵐先生から旧石器時代や縄文時代のことを、それから三神峯公園の遺跡について教えていただきました。キッズたちは実際に三神峯から出土した縄文土器や石器に触れながら説明を聞き、作り方や当時の生活について積極的に質問していました。
後半は宮田先生からインタビューの研修を受けたあとに、先生や職員を対象にインタビューの実践です。知りたいことを聞き出すためにはどう質問を進めればよいか考えてから取り組みました。そしてインタビューをしていると次々に質問したいことが出てくることが体験できました。
最後に次回に行う取材について、質問事項や進め方を確認・準備しました。いよいよ取材が始まります。まだ自信がないところもありますが、研修を通じて以前より、それぞれが声を出すこと、話を聞くことができるようになってきています。どのようなインタビューができるか楽しみです。

学校突撃インタビュー①

キッズ情報局員がそれぞれの小学校で先生にインタビューを実施します。
8月25日(木曜日)は金剛沢小学校です。先生はすぐに誰とでも仲良くなれるのはどうしてだろう、という質問から始まり、先生になろうと思ったきっかけ、沢山の生徒の名前を覚える工夫、先生の担任する学年がどうやって決まるのかなどについて質問し、明朗に応えていただきました。

学校突撃インタビュー②

8月26日(金曜日)は芦口小学校です。キッズたちはインタビュー前に綿密に打ち合わせをし、本当のラジオ番組のように流れを作って質問することができました。先生は笑顔で多くの質問に答えてくださり、番組の時間内におさめるために一部しか放送できないのがもったいないほど楽しいインタビューになりました。

第3回

9月3日(土曜日)いよいよ三神峯公園で今回のテーマ、遺跡について取材を行いました。
お答えいただいたのは後藤伊佐夫さんです。公園の中の発掘が行われた場所を案内していただきながら、縄文時代の集落跡について、古墳時代のお墓や土器について、そしてもっと時代が下った明治以降に三神峯公園で桜が植えられるようになった理由についても詳しく教えていただきました。
キッズたちは先に考えていた質問だけでなく、実際に遺跡を目にして浮かんだ疑問についても質問を投げかけ、知らなかった三神峯公園の歴史を取材する事ができました。

第4回

9月10日(土曜日)は、前回の取材をもとに番組シート(読み上げ原稿)を作成しました。まず、一人ひとりがこれまでの体験で感じたこと、興味・関心を持ったこと、伝えたいことなどを書きだしてから、それをまとめました。縄文時代、古墳時代の遺跡と、大正時代以降の桜の植樹についてと、三神峯の歴史をまさにタイムトラベルのように一気に学んだので、番組の中でも自分たちが体験した驚きを表現できるようにアイデアを出し合って、原稿を準備しました。

第5回

9月24日(土曜日)は、番組シート(ラジオ番組の原稿)の読み合わせです。ひとつ一つ言葉のイントネーションや強調の仕方などを確かめていくうちに、キッズたちの緊張はほぐれていきました。ラジオ番組はキッズたちが経験したことを元にしたオリジナルの内容です。練習する中で「原稿を読むのが楽しい」「収録が待ち遠しい」といった感想が聞かれ、気持ちが高まってきたことが伝わってきます。いよいよ次回はエフエムたいはくでの収録です。キッズたちがどんな番組を作り上げるのか、ご期待ください。

学校突撃インタビュー③

9月28日(水曜日)は西多賀小学校です。インタビューするうちに授業でお話する先生とは少し違う一面が分ってきて、キッズたちの質問は盛り上がりました。先生が毎朝植物に水やりをされていることから、先生として経験を積む中で生徒への注意の仕方が変わってきたことまで、あらゆる問いに応えていただきました。キッズたちのインタビューは今回が最後です。始まる前は不安げな様子もありましたが、質問のやり取りを楽しみながら終えることができました。

第6回

10月12日(水曜日)はラジオ番組の本番収録です。エフエムたいはくまで移動して原稿を確認すると、すぐにマイクに向かって原稿を読み上げました。キッズたちは、収録を本当に楽しんでくれて、これまでで一番の元気な声が飛び交い、笑顔を見せながらの現場になりました。キッズたちのラジオ番組は10月26日(水曜日)14時から14時30分にエフエムたいはくで放送されます。キッズたちの活動の成果を、実際に聴いてお楽しみください。