ページID:7870

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

西多賀市民センター

〒982-0034 仙台市太白区西多賀3-6-8
電話番号: 022-244-6721 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 「西多賀の歴史と自然」

令和4年度 西多賀の歴史と自然

2022年11月25日

エビフライ?いやいやリスの食べた松ぼっくりです

第5回 たんけん!発見!秋さがし!~三神峯たんけん~

11月23日(水曜日)小雨交じりのお天気のため市民センターに会場を移し、小学生と未就学児の親子4組が参加してくれました。講師は、前回と同じ髙橋千尋さんです。三神峯公園にある植物や生き物のお話をうかがいました。講座の中では、公園にある木の真似をして「木になる体操」で体を動かし、木の実や植物に触れ、公園で観察できる鳥のお話などを聞き、子どもたちは目を輝かせて体験していました。今度は、親子で三神峯公園を「たんけん」してみてください。

第4回 たんけん!発見!秋さがし!~天沼たんけん~

11月3日(木曜日)小春日和の中、4組の小学生親子のみなさんが天沼公園に集まってくれました。講師は、自然案内人の髙橋千尋さんです。公園内の水辺に集合した子どもたちは、早速カニとザリガニを発見。網ですくって、みんなで観察開始です。みんな恐る恐る触った後は、すぐに水の中へ。公園内のたんけん中には、イナゴ、カエルを捕まえたり、楓やアメリカハナミズキの種を観察したり、たくさんの生き物や植物と触れ合うことができました。次回は「三神峯たんけん」です。お楽しみに。

第3回 三神峯公園の遺跡めぐり

10月8日(土曜日)爽やかな秋晴れの中、7月より延期となっていた「三神峯公園の遺跡巡り」を行いました。講師は第1回にお話いただいた後藤伊佐夫さんです。三神峯公園には、歴史のある遺跡が多くあります。それぞれ解説を聞きながら、公園内を歩きました。石碑の由来や古墳跡など、解説を聞くことで三神峯の歴史を改めて知ることができました。桜の歴史についてお話をうかがい、参加の方からは「春にまた訪れてみたい」という感想をいただきました。身近な三神峯の良さを「再発見」できました。

第2回 移動天文台~ベガ号で星空ウォッチング~

7月22日(金曜日)、朝から雨が降り続く日でしたが、ベガ号が西多賀小学校にやってきました。当日は、10組27名の小学生親子の方々が参加くださいました。19時30分に仙台市天文台の方のワークショップがスタート。星図の見方を教えていただき、おもしろクイズで楽しんだ後はいよいよベガ号からの観察です。肉眼でも「夏の大三角形」を見ることができましたが、ベガ号の望遠鏡からは光り輝く「アルタイル」を観察できました。参加の方からは「夏休み中も親子で星空を観察したい」といううれしい意見をたくさんいただきました。

第1回 講話「三神峯の歴史と探訪」

6月25日(土曜日)西多賀市民センターを会場に、「三神峯の歴史と探訪」と題してお話をうかがいました。講師は、太白歴史勉強会 後藤伊佐夫さんです。西多賀地区の象徴ともいえる「三神峯」について、年代を追って解説いただきました。三神峯公園内の遺跡や現存する石碑のお話など、とても興味深い内容でした。次回は、実際に公園内を歩きながら「再発見」をしたいと思います。