ページID:4224
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度「よむ」楽しみをみつけよう!「ブックトークを体験してみよう!」
令和4年度「よむ」楽しみをみつけよう!3回連続講座「ブックトークを体験してみよう!」講座レポート
2023年3月12日
令和5年2月11日(土曜日)、一般社団法人WITHさんと共催で「ブックトークを体験してみよう!」を開催しました。一般社団法人WITHさんは、地域でコミュニティづくりのために活動されている団体です。講師には、仙台市図書館ブックトークボランティア「ランプ」の皆さんをお呼びしました。第一回は、ブックトークを実際に見て、シナリオをどのように作っていくか教わりました。ブックトークとは、小学生や中学生などにテーマを決めて、本を紹介するトークショーです。物語の途中まで読んで、最後は自分で読んでもらう等、子供たちに本を手にとってもらうための工夫をします。初回は、ブックトークについて知らない受講生も多かったものの、皆さん、ブックトークの魅力を肌で感じた様子でした!
2月18日(土曜日)第2回を開催しました。2グループに分かれて、実際にブックトークのシナリオをつくってみます。一人ひとり、こんな感じで作りたいという内容をグループ内で相談し、皆で一人ひとりのシナリオについて考えていきました。疑問点も積極的に、「ランプ」さんに相談するなど、充実したシナリオ作りの時間となりました。
3月4日(土曜日)の最終回は、いよいよ発表です!それぞれ2グループに分かれて、グループ内で発表会をしました。皆さん、すばらしいブックトークを作ってきてくださり、グループ内でも、賞賛の声が上がりました。ブックトークの魅力に、どっぷりつかった3日間でした!
<受講者アンケート>
- なかなか難しく、大変でしたが、本好きには、たまらなく、おもしろく、楽しい体験でした。プレゼンのようで、奥も深い!退職したら、チャレンジしてみたいです。
- 今回3回の講座に参加させて頂いて、とても貴重な体験となりました。自分の考えや伝えたいこと、本の良さなど文章にする、という難しい作業は、本当に大変で悩みながら作ったシナリオでした。いつか小学生に向けてもできたら良いなあと思います。「ブックトーク」というものが、何たるかも分からない1回目では、発表できるようになるまで考えられませんでしたが、発表して聞いてもらえるところまでできて良かったです。自分でも楽しめました。本当にありがとうございました。