トップページ > 市民センターを探す > 鶴ケ谷市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度「親子ではっぴい講座」③~春よ来い!親子でスマイル 親子ビクス~

ページID:4938

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

鶴ケ谷市民センター

〒983-0824 仙台市宮城野区鶴ケ谷2-1-7
電話番号: 022-251-1562 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度「親子ではっぴい講座」③~春よ来い!親子でスマイル 親子ビクス~

令和4年度「親子ではっぴい講座」 春よ来い!親子で楽しく!親子ビクス

2023年3月28日

  • 日程:3月21日(祝・火) 10時30分~11時30分
  • 講師:宮城県エアロビクス連盟
    「フィットネスYou」主宰 千葉 友美子 氏
  • 参加:幼児と保護者 9組(25名)

春のような暖かな日、ご家族連れで参加した子ども達は、千葉先生と一緒に多目的ホールいっぱいに動き回り、体を使った運動を楽しむことができました。まず、子どもと保護者が組になり、音楽に合わせてストレッチや手足を使う運動で体を温めることから始まり、おじいちゃんや赤ちゃん連れのお母さんも、頑張っていました。

★保護者の声

  • 音楽が好きなので一緒に手拍子をしていました。
  • 親子ビクスはしたことが無かったので、良い経験になりました。
  • 様々な知っている曲にあわせて体を動かす事ができて、楽しかったようです。

水分補給と休憩の間に、保護者向けに「幼児期の運動の大切さ」について伺いました。

  • 幼児期は体力や運動能力の基礎・運動習慣を身につける大切な時期
  • 神経機能は5歳頃までに大人の8割程度まで発達するため全身運動は体作りの土台になる
  • 幼児期の運動で「やる気」「我慢強さ」「社交性」が身に付き、前向きな性格が形成される
  • 楽しく遊びの中で体を動かし、全身運動遊び
  • 散歩やお手伝いなど日常の様々な動きを1日合計で60分以上心掛けましょう

後半は、2組に分かれて親子で運動会!! ロープで汽車になり、前方のぬいぐるみを回って次の人に渡すゲームです。他にも、ぬいぐるみを患者さんに見立て、親子で新聞の担架を運ぶゲーム、トンネルをくぐり竹踏みを歩いて戻るゲームなど、いろいろ楽しみました。最後に「お家に帰ったら今日あった楽しいことをお家の人に話してあげてね」と先生手作りの金メダルとお土産を貰いました。

★保護者の声

  • 最後の運動会が特に楽しかったようです。
  • 親子で一緒に体を動かして、いい汗をかけて楽しかった!
  • 来る前から楽しみにしていた。のびのびと広い場所で動けて良かったと思います。
  • 親子で参加できるのはとても良いイベントだと思いました。運動不足を思い知りました。