ページID:4942
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度「親子ではっぴい講座」
「親子ではっぴい講座」~親子で楽しくベビーマッサージ~
2022年12月9日
- 日程:10月27日(金曜日) 10時30分~12時00分
- 講師:ベビーケアインストラクター
JAAアロマコーディネーター 佐藤 真紀子 氏 - 参加:幼児と保護者 4組(8名)
ハロウィン間近、魔女の帽子をかぶり登場した佐藤先生の「ベビーの顔を良く見て、日常を忘れしっかり親子で関われる時間にしましょう」の言葉通り、4組の親子は楽しいひと時を過ごしました。
まず始にオイルがベビーの肌に合うか少し塗りパッチテストを行い、親子で「はじまるよ はじまるよ」「げんこつ山」と歌ったり、ベビーのお腹の上を納豆ネバネバ・まぜまぜと触り、ベビーを抱いてママのウエストねじり、ベビーの足を交互に動かしお腹もコチョコチョして準備運動から始まりました。童謡を歌いながらベビーの手を持って赤ちゃん体操や、体育館座りで足にベビーを乗せてジャンプさせたり、正座をしてベビーを抱いて左右に揺らすなど、大人には結構な運動量でした。少し汗ばむ運動は、育児中のストレス発散になるそうです。
後半はベビーを裸にしてマッサージです。足裏は全身につながっているので、指を1本づつくるくる,ピッ!オイルをお腹・手・胸・背中につけて優しく撫でてあげるとベビーはリラックス、夜はグッスリでしょう。オイルが無くてもOK、お風呂上り大変なので時間がある時に足先・手先だけでもOKだそうです。
<参加者の声>
*便秘の時にマッサージしてあげようと思いました。
*親子の触れ合いの大切さを子育てに活かそうと思います。
*ペタンと横になる時が多く、気持ち良さそうなので、家でもやってあげたい。
最後に、日頃育児で大変なお母様達のために持参して頂いたアロマ「瀬戸内レモン」「オレンジ」「ラベンダー」「ユーカリ」「ハッカ」5種類を、効用など説明しながらテイストしました。アロマを嗅ぐことで脳が切り替わり、親がリラックスする事で子どもにも良い影響を与えるので、夕方の疲れた時などにお勧めです。オイルが無くても季節の果物や菖蒲など利用してもOKです。
<参加者の声>
*アロマの楽しみ方が分かりました。
*レモンのいい香りでリラックスできました。