ページID:4950
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 市民企画講座「鶴ケ谷いきいき倶楽部」
市民企画講座「鶴ケ谷いきいき倶楽部」12日間に60名の方が参加くださいました!
2022年10月8日
サークル体験会
日時:2022年9月1日(木曜日)~28日(水曜日)
団体名(参加人数)
① 9月1日(木曜日)コーラス花(1名)・鶴ケ谷ドリーム(2名)
② 9月6日(火曜日)スウィートフレンズ(5名)
③ 9月7日(水曜日)ラフターヨガクラブ「太陽の仲間たち」(1名)
④ 9月9日(金曜日)虹の会(折り紙)(3名)
⑤ 9月10日(土曜日)Tea-たいむ(カラオケ)(5名)
⑥ 9月13日(火曜日)ハイビスカスフラサークル鶴ケ谷(1名)
⑦ 9月14日(水曜日)鶴ケ谷メンズクッキングサークル(1名)・手話サークルひょうたん(1名)・リトルスターバトン(1名)
⑧ 9月21日(水曜日)ヨガサークルあさな・ゆうな(4名)・北杜空手クラブ(3名)
⑨ 9月22日(木曜日)サンフラワー(2名)
⑩ 9月24日(土曜日)鶴ケ谷きらめき合唱団(1名)
⑪ 9月28日(水曜日)鶴ケ谷ダンスサークルTDC(1名)
サークル体験会受入れ団体アンケート
(回答:17団体)
- 受け入れしてみていかがでしたか?
期待以上………………………4(23%)
期待どおり……………………10(59%)
期待をやや下回った…………2(12%)
期待を下回った………………1(6%) - 来年度のサークル体験会は?
同じ日に何団体かまとめて開催したい
……………………………2(12%)
希望団体だけそれぞれの活動日に開催したい
……………………………14(82%)
サークル体験会は必要ない
……………………………0(0%)
その他
……………………………1(6%)
→希望者にはその都度対応していきたい
- 3.サークル体験会受入れ団体コメント
- 2名、会員になりました。
- この度は、ありがとうございました。なかなか興味があっても勇気がなくて参加できない方も、きっかけになって良かったのかと思います。また、このような活動に参加できたらと思います。
- このような企画はとても良いです。センターに感謝です。また是非お願いします。
- 今回、広報チラシを町内回覧版に入れてもらったおかげで、市民センターで活動していることを広く知ってもらえました。来年も続けて欲しいです。
- 一人参加していただけて、この機会に入会していただけたら嬉しいです。
- 又、同様の企画を期待します。
- 引越等でサークルの人数も減ってきているのでこういう機会を毎年開催して欲しいので良かったと思います。他のサークルの様子も分かるので。
- こうした体験会は、何回か開催して行く事で成果が出て来ると思われますので、今後も継続してほしいと考えます。
サークル体験会参加者アンケート
今回のサークル体験会を何で知りましたか?(複数回答可)
チラシ…………………………5(14%)
市民センターだより…………13(35%)
市民センター掲示板…………4(11%)
ホームページ…………………2(5%)
町内会回覧……………………8(22%)
サークルメンバーから聞いた3(8%)
その他…………………………2(5%)
(センター入り口に飾ってあった作品を見て)- サークル体験会をしてみていかがでしたか?(参加人数 合計32名)
ぜひ加入したい………4(12%)
加入したい……………14(44%)
検討したい……………10(32%)
加入しない……………4(12%)
3.サークル体験会参加者コメント
- とても楽しかった。2時間があっという間に過ぎた。先生も生徒の皆様にもとても丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
- ラジオ体操から始まり、発声練習声出しと基本をしっかりしているのにびっくり感心しました。よろしくお願いします。
- ウォーキングの動きだけでこんなに運動量が多いことにびっくりしました。
- 楽しい体験ありがとうございます。是非継続させて下さい。
- とても楽しく体験させていただきました。こういった機会を与えていただき、ありがとうございます。
- 皆さんやさしく楽しく過ごさせていただきました。先生もとてもテキパキとご指導下さりとても良かったです。
- 久しぶりに体を動かして、心の中もすっきりしました。
鶴ヶ谷地域包括支援センター共催「フレイルのお話とフレイルチェック」
講師:鶴ヶ谷地域包括支援センター
保健師 大久保 宗太郎 氏・川村 美重子 氏
医療法人松田会 鶴ヶ谷クリニック
通所リハビリテーション
理学療法士 佐藤 優子 氏・中里 怜生 氏
日時:2022年9月13日(火曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 調理実習室
参加受講生:7名
健康寿命を延ばすことは誰もが抱く願いです。
筋肉量を減らさず、認知機能を下げないこと。
「フレイル予防」を3つの柱「運動」「栄養・口腔」「社会参加」の観点から学びました。
ももあげやスクワット、ストレッチなど、日常生活の中で気軽に取り組める筋トレを
実践したり、フレイルチェックで弱点と思われる項目に関して個別に相談したり、有意義な時間を過ごしました。
受講生のアンケートより
- 体力強化の基礎的運動は成程と思いました。
生活に取り入れたいと感じます。 - 「フレイル」という事に少し恐れを感じていましたが、今日のお話を聞いて気が楽になりました。Let’s筋トレの「ついで体操」をこれから毎日の生活習慣の中にとり入れたいと思います。
宮城県障害者福祉センター共催「フラワーアレンジと盆点前」
講師:岡田茂吉美術文化財団
インストラクター 三浦 ひとみ 氏
日時:2022年9月8日(木曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 調理実習室
参加受講生:15名
ペットボトルを再利用、マスキングテープでデコレーションした花瓶に、お花を活ける時間…お花に「綺麗だね」「素敵だね」と語りかける皆様、とても優しい表情になっていました。
コロナ禍ということもあり、今回は自分にお茶を点てることに…皆様、普段頑張っている自分を労いつつ、無心にシャカシャカ。
美味しいお菓子と馥郁としたお茶を静かに堪能されていました。
受講生のアンケートより
- 講師の方の穏やかなさわやかなお人柄に幸せをいただきました。
- いつも、せかせかして、ゆっくりお花を愛でたりお茶をいただいたりする事が少ないので、心が落ち着きました。
- 久し振りで抹茶をいただき、おいしかったです。知らない方との交流もあり、とても良い気分で体験出来ました。
宮城県障害者福祉センター共催「楽しいネイル体験」
講師:(一社)日本保健福祉ネイリスト協会
小磯 麻有 氏・辻 奈美 氏
日時:2022年9月1日(木曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 調理実習室
参加受講生:6名
本日は,昨年も共催させていただいた宮城県障害者福祉センター様とのネイル講座です。
講座の後半は講師の先生がお一人ずつネイルアートを施してくださるとのことで、花火やお花、動物を描いた素敵なサンプルを見せていただくと、受講生の皆さん釘付けでした。
爪にやすりをかけベースコートを塗ったら、色とりどりのマニキュアから自分でチョイスして塗っていきます。
好きな色を選んだり、お洋服に合わせたり、冒険してみたり…最後の撮影会ではお互いの爪に見入りながら笑顔が満開となりました。
受講生のアンケートより
- 講師の方の丁寧な説明と参加者の方との和やかな雰囲気で、コロナ禍のうつうつとした気分を久し振りに忘れられるオシャレなひとときでした。