ページID:4943
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 鶴ケ谷ことぶき大学
令和4年度鶴ケ谷ことぶき大学 講座レポート
2023年1月24日
第8回 世話人会企画イベント『特別演芸会』
講師:五木 ぴろし 氏
日時:2023年1月18日(水曜日)10時00分~12時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 2F 第1会議室
参加受講生:39名
令和4年度最後の鶴ケ谷ことぶき大学は、世話人会企画イベントとして特別演芸会が開催されました!
「本物の」五木ぴろし氏による歌が始まると、皆様抜群の歌唱力に聴き惚れていました。
受講生がコーラス隊として参加しての『長崎は今日も雨だった』や五木ひろし・小林旭・森進一入り乱れての3人ものまねなどなど、盛り沢山の内容で、初笑いとなりました。
来場者アンケートより
*楽しかった。すごいサービス精神だった。「五木ぴろしショー」ユーモアたっぷりでした。「夕やけ雲」は、40年前に好きで、歌った曲でした。思い出して、なみだが出ました。ありがとう!ありがとう。
*1人でいると笑うこともしゃべることもないです。今日は、たのしかった。今年は1年笑って暮らしたいと思います。又このようなもよおしがあるといいです。お願いします。
続いて、閉講式では館長より世話人会代表の方への修了証書授与、館長によるお祝いの言葉、世話人会代表挨拶の後、世話人会の方々に一言いただきました。
3年ぶりの発足となった世話人会、館外学習や企画講座・イベントなどなど、世話人会の皆様には多大なる尽力をいただきました。
受講生のアンケートでもたくさんの感謝の言葉が見られました。
閉講式後は、世話人会による運営費の会計決算報告と、ビンゴ大会が催され、皆様手に手に素敵な景品とお土産を携えて帰られました。
来年度のお申し込みは、3月15日(水曜日)午前10時00分からです!またお会い出来ますことをを楽しみにしております。
第7回 世話人会企画講座 クリスマスコンサート『ヴィーハープの調べ』
講師:ハープアンサンブル風のスマイル
岸田 和子 氏・冨樫 通明 氏
日時:2022年12月21日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 2F 第1会議室
参加受講生:38名
年の瀬のせわしい中、世話人会企画による素敵なクリスマスコンサートが開催されました!
ヴィーハープの優しく繊細な音色に聴き入り、受講生によるお試し演奏で盛り上がるなど、心癒されるひとときとなりました。
世話人会から花束が贈呈されると、会場中があたたかい拍手に包まれました。
来場者アンケートより
*すばらしい演奏、楽器に出会えて、本当に良かったです。最初の音色を聞いた時、涙が出てきました。
*とても楽しい会でした。ヴィーハープとの出会いははじめて、体験もさせていただき世界が広がりました。ありがとうございました。
第6回 仙台市健康増進センター出前講座『今日から始める!いきいき健幸生活で脳の健康づくり』
講師:仙台市健康増進センター
運動指導員 髙橋 幸稔 氏
日時:2022年11月16日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 1F ホール
参加受講生:33名
秋も深まり、いよいよ寒い季節が近づく中、健康で幸せな『健幸生活』を送るために…
“脳がよろこぶ日常生活の+アルファ”
6つの取り組みについてお話を伺ってから、じっくり身体をほぐしました。
来場者アンケートより
*出来ると思っていたが、実際やってみて、出来ないことの発見をして考えるきっかけになりました。家でも今日教わったことを続けたいと思いました。
*分かり易い口調で話していただきました。椅子に座って出来るのが、何より良いです。常日頃、認知症の事は気にかけていて、心配しています。編み物で肩がカチカチでしたが、予備運動をしただけなのに、軽くなりました。
第5回 【世話人会企画 館外学習】東北歴史博物館 特別展『みちのくのサムライたち』
日時:2022年10月19日(水曜日)10時15分~13時00分
場所:東北歴史博物館
参加受講生:24名
世話人会企画の館外学習、お天気にも恵まれ参加申し込みをした全員が無事集うことができました。
研修室にて特別展の担当学芸員より解説を聴いてからじっくりと展示を見学しました。
見学後は美味しいお弁当を食べ、思い出に残る館外学習になりました。
第4回 仙台市博物館 巡回講座 江戸時代のアートな仙台『仙台を彩った絵画文化—城の障壁画・お抱え絵師と藩主の絵画・仙台四大画家—』
講師:仙台市博物館
学芸員 寺澤 慎吾 氏
日時:2022年9月21日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 2F 第1会議室
参加受講生:42名
現在大規模改修工事で休館中の博物館より、芸術の秋にぴったりなテーマでお話いただきました。博物館所蔵品をはじめ豊富な資料で皆様江戸時代の仙台に思いを馳せていました。
来場者アンケートより
*政宗さんが“アーティスト”であったことは知っていましたが、伊達藩に綿々と続いていたこと、面白く、わくわくしました。
「戦」のない時代だったからこそ、こんな「美術」が栄えたのかとも思い、感無量でした。鶴ケ谷の昔のことも分かって、とても楽しかったです。
*伊達家について知らないことがあり、もっと深く知りたくなりました。県外の人々に伊達家について話出来る知識を得るようさらに教養を身につけたいと思いました。
【使用画像】
左上:扇面図屏風
右上:伊達政宗像 狩野安信筆
右下:孔雀図 小池曲江筆
仙台市博物館所蔵
第3回 仙台市医療センター(仙台オープン病院)共催医療健康講座『心筋梗塞はどんな病気?その治療と予防は』
講師:仙台オープン病院 循環器内科
主任部長 浪打 成人 氏
日時:2022年7月20日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 2F 第1会議室
参加受講生:41名
毎年好評の仙台オープン病院様による医療
健康講座は講師の浪打先生からの「心筋梗塞
にならないで!一度なった人は繰り返さない
で!」というお願いから始まりました。
心筋梗塞は心臓の筋肉に血液がまわらず、壊死してしまうこと、発症すると約40%の確率で死に至ることなど、豊富な資料と模型やサンプルも拝見しながら、最新治療や予防について学びました。
来場者アンケートより
*心筋梗塞の発症のしくみ(原因等)が良くわかりました。これを念頭において今後、健康に気を付けてまいりたいと思います。
*丁寧にわかりやすくお話し下さったので、今後の生活の指針になりました。心臓をもっと意識して、食生活等気をつけます。
第2回『地域の防犯』~犯罪の被害者にならないために~
講師:仙台市東警察署 所長 畠山 功 氏
日時:2022年6月15日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 2F 第1会議室
参加受講生:41名
仙台東警察署鶴ケ谷交番 畠山 功所長 他2名を
お招きし、私たちの身近に潜む特殊詐欺について
DVD視聴を交えお話しいただきました。
来場者アンケートより
*特殊詐欺は他人事と思っていることが今日はたくさんのケースをお聞きして一層の用心をするようにしようと思いました。
*交番の方々も親しみやすく、何かあったら相談に行ってもいいのだと思いました。
この半年間の宮城野区での特殊詐欺の被害件数や被害額、ここ鶴ケ谷でも実際に被害に遭った方がおられるとのお話に、皆様驚いて聞き入っていました。
犯罪被害の未然防止に役立つ講座でした。
第1回『開講式コンサート』~仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる管弦三重奏の調べ~
講師:ヴァイオリン 長谷川 康 氏
オーボエ 木立 至 氏
ピアノ 東 歩美 氏
日時:2022年5月18日(水曜日)10時00分~11時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 2F 第1会議室
参加受講生:46名
仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーを迎え、皆様「自分の為だけの様な演奏でした」と間近で聴くプロの演奏に酔いしれていました。
某格付け番組さながらの楽器聴き比べや曲の合間の漫才の様なやりとりに度々笑い声があがり、素敵な開講式となりました。
来場者アンケートより
♪普段あまり聴く機会のない仙台フィル
ハーモニー管弦楽団によるクラシック~
カジュアルな曲を楽しい語りをしながらプロの演奏を間近に聴かせていただき、心が洗われるようで一日、さわやかに過ごせます。ありがとうございました。
コンサートの後は班ごとに分かれて交流会。
皆様笑顔で自己紹介、班長もスムーズに決まり和気あいあいとした雰囲気でした。
講座終了後の世話人会では、企画講座に向け熱心な話し合いが行われました。