トップページ > 市民センターを探す > 鶴ケ谷市民センター > 講座レポート > 令和4年度 > 令和4年度「つるっこ画樹園!~実れ鶴心~」

ページID:4945

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

鶴ケ谷市民センター

〒983-0824 仙台市宮城野区鶴ケ谷2-1-7
電話番号: 022-251-1562 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度「つるっこ画樹園!~実れ鶴心~」

令和4年度「つるっこ画樹園!実れ鶴心~」講座レポート

2022年11月15日


協力:「仙台第三高等学校」吹奏楽部

令和4年度「杜の美術展Ⅳ」開催!!

日時:11月19日土. 10時00分~14時00分
場所:鶴ケ谷市民センター 1階
参加:140人

中学生が中心となり、9月より地域交流の場作りと活性化に向けて「杜の美術展Ⅳ」を企画、鶴谷地域の魅力を水彩画や写真にした作品展示・ステージ・体験コーナーなどのイベントを実施し、地域における世代を超えた交流のきっかけづくりが出来ました。また、地域団体や学校との連携効果もあり、参加された地域の方々から多くの称賛の声をいただきました。

ステージ

会場:多目的ホール

今年は地域の学校も参加してくださり、仙台第三高等学校吹奏楽部の演奏(ビデオ上映)や鶴谷小学校4年生と鶴ケ谷音頭保存会による鶴ケ谷音頭紹介、中学生発案の地域クイズも披露し、充実した内容となりました。

協力:「鶴ケ谷音頭保存会」「鶴谷小学校」4年生有志

  • 鶴ケ谷音頭を踊っていた小学4年生たちが可愛かったです。
  • 鶴ケ谷音頭を初めて知りました。鶴ケ谷音頭を初めて知りました。次回あるなら4児童の皆さんグルっと踊ってみては?
  • 鶴ケ谷音頭きんちょうしたけど、楽しかった!みんなの前でセリフ言うのも楽しかったです。ありがとうございました。

「鶴ヶ谷クイズ」:皆が分かる優しい問題や知ってて欲しい鶴ケ谷の事など8問を出題、正解者に缶バッチを、景品としてしおりも差し上げました。

展示

会場:多目的ホール、1階ロビー

6月に魅力的な地域の風景を撮影し、8月は水彩画の講習で基本的な表現技法を学び、1年生は初めてながらすばらしい絵画作品に仕上げることができました。2年生・3年生は今までの作品と一緒に並べ上達の様子が分かるよう展示しました。また、今年は講師から作品もお借りして会場が華やかになりました。

  • みんな絵が上手でした。
  • 水彩画は3年間の作品を並べた展示が良かった。成長しましたね。
  • 鶴ケ谷の美しい自然の表現が素晴らしかったです!これからの活躍を期待しています!
  • 今後も頑張ってください。期待しています。皆さんの絵がうまかったのにはびっくりしました。
  • 姉も中学の時美術部だった。みなさんのは比べものにならないくらい、とっても上手でした。
  • 水彩画同じ方が一昨年からの作品と並べて展示したのがとても良かった。成長しましたネ-。
  • すごく絵がきれいで尊敬しました!わたしもあのぐらい上手になりたいです。作品だけでなく、作品名もそれらしくて良かったです。絵と写真を良く見比べて書いているように見えました。良かったです。
  • 自分もファースト展・セカンド展の準備に携わってきたので、ここまで準備するのは大変だったろうなと思ったのと同時に、昨年より水彩画のレベルも全体的に上がっていてすばらしいなと思いました。年々作品のクオリティーが上がっていてとてもステキです!!

地域団体「鶴ヶケ谷地域包括支援センター」の地域資料や「まるっとつるがや」の歴史資料も展示して頂き、ご覧いただいた方々に鶴ケ谷をより知って頂くことが出来ました。

協力:「鶴ヶケ谷地域包括支援センター」

  • 鶴谷地区の人口動態等のデータ展示はおもしろかったです。
  • 中学生の取り組みは素晴らしいです。地域の参加も良かったと思います。
  • こんな沢山の活動があることが分かって嬉しかった。鶴ヶ谷のことが知れたので良かった。

協力:「まるっとつるがや」

  • まるっとつるがやさんの地域参加も良かったと思います。
  • 鶴谷の歴史に触れることが出来、楽しかったです。
  • 孫の絵を見に来ました。鶴ケ谷の歴史を聞いてためになりました
  • 地元学の展示も従来にない内容でした。杜の美術展Ⅳ、今までで一番良かった。
  • まるっとつるがやさん、包括支援センターさん、去年なかった展示もあり良かった。

体験

会場:親子室
体験:94人(お家34人・パン60人)

体験コーナーでは、2年生がリーダーとして「みんな頑張りましょう」を合図に始まりました。時間になると受付に子ども達が沢山集まり、好きなミニチュアを選び楽しそうに作っていました。体験コーナーを通して、中学生と小学生の交流が深まっていました。

  • ミニチュアパン作りが楽しかったです!!
  • とても素晴らしかった。体験コーナーも優しく教えてくれて嬉しかったです。
  • 体験コーナー楽しかったです。うちの後輩たちの働いている姿は愛おしかったです。
  • 毎年、体験コーナーのグレードが上がっていて楽しいです。黒板アートが引き継がれていて嬉しかったです。


美術展終了後、皆で記念写真を撮りました。

中学生が一生懸命企画した「杜の美術展」は、地域団体の協力を得ながら、地域の大人と関わる機会を持つことで、世代間交流の場を創出することができました。

  • 中学生の皆さんが中心の取り組みすばらしいです。
  • 鶴中生の働きぶりを見て、感動しました。
  • 前回の美術展よりパワーアップしていて、とても良かったです
  • とっても、がんばった美術部!地域とのかけ橋になったね。スバラシイ
  • 私も中学生の時美術部でした。一生懸命頑張る後輩の姿を見て嬉しかった。
  • 後輩が自分達で仕事をして地域を盛り上げていて、とても嬉しかったです。
  • 初めて参加させて頂きました。楽しい時間を過ごさせて頂きました。これからも続けて欲しいです。
  • 昨年よりも更にグレードアップしていて心の底から楽しめました!来年からも先輩を越えるつもりで全力を出し切ってネ!多分来年も来るよ!!
  • 中学生の時に自分も美術部員として参加していたので、今年も楽しみにしていました。一生懸命頑張る後輩達の姿を見れてとても嬉しかったです。

「杜の美術展Ⅳ」準備 第7~11回企画会

日時:11月9日水.15火.16水.17木.18金.16時00分~17時30分

場所:鶴ケ谷市民センター 会議室・多目的ホールなど
前日まで、3セクションごと「杜の美術展」に向けて様々な準備を進めました。

ステージ
参加者にステージを楽しんで頂け、司会者がスムーズに進行するために、掲示用のプログラムを作成、司会進行の台本作りも行いました。また、鶴ケ谷地域のことをより知って頂くために企画した「鶴ケ谷クイズ」の問題と投影用進行スライドを作成すると共に、賞品の缶バッチと参加賞のしおり制作を行いました。

展示
2年生有志による黒板アートも少しづつ仕上がり、夏休みに仕上げた水彩画を個人別に並べ、ホールに設置したパネルに学年別に飾りました。また、学校で美術部が作成した力作「手形の木」「羽」「黄色いスマイル」「合唱コンクール」にタイトルや説明文も作り、会場を華やかに飾りました。

体験
会場作りは机とイスを運び入れ、来場者に分かるように看板を飾りました。受付担当、体験➀(お家コーナー)担当と体験➁(パン作り)担当と役割を決め、当日のシュミレーションを行いました。「みんなでがんばろう!!」と明日に期待して解散しました。

いよいよ『杜の美術展』開幕します!
11月19日(土曜日)10時00分より
今年で4年目!
つるっこ画樹園!~実れ鶴心~
「杜の美術展」がいよいよ開幕します!

鶴谷中学校美術部や地域の皆様による
鶴ケ谷の魅力あふれる水彩画展示や
かわいいミニチュア制作の
ワークショップもあります♪

今年は鶴ケ谷にある進学校・仙台三高や
歴史研究会「まるっとつるがや」さんと
コラボ企画も☆

鶴ケ谷地域に関するクイズ大会では
景品も準備しています\(^o^)/

入場無料です!
どなた様もお気軽にお越しください。

「杜の美術展」の広報について 第7回企画会

日時:10月13日木. 16時00分~17時00分
場所:鶴ケ谷市民センター 会議室
参加:鶴中有志 4名

毎年「杜の美術展」では、手作りポスターを作成して地域施設や商店に掲示依頼に出向き、音声広報をCDに録音して小・中学校のお昼時間に流し、地域の方々にお知らせしています。今年は、鶴ヶ谷中学全校生から有志を募り4名が参加してくれることとなり、広報についての説明会を開き、盛り込む情報を共有しました。鶴をメインにしたかわいい手作りチラシを見て、沢山の方に参加して頂けると・・・

「杜の美術展Ⅳ」にむけて 第3~6回企画会

日時:9月29日木.30金.10月5日火.6水.16時00分~17時30分
場所:鶴ケ谷市民センター 会議室

9月9日月から中学生が中心となり、美術展に向けて3セクションに分かれ企画会を開催しました。

セクション1「ステージ発表」

アトラクションや出演順の検討、司会進行役を選出してMCの内容を考えました。今年は、初めて仙台第三高等学校吹奏楽部のビデオコンサートや、鶴ケ谷音頭保存会も参加して頂けることになりまし。また、地域の方々に鶴ケ谷をより知って頂くために自分達で「鶴ケ谷クイズ」を考え、クイズを分かりやすくプロジェクターで投影し、参加賞として手作りのし、正解者に缶バッチを差し上げることにしました。

◇セクション2「展示」

美術展で水彩画や地域団体とのコラボ展示をどう飾るか、美術部の作品で他に飾れる物は無いか、皆で考えました。また、毎年先輩が描いている黒板アートをどうするか話し合い、今年も2年有志5人で秋をテーマに「君と見たあの日の紅葉」を作成することになりました。

セクション3「体験」

来場者に楽しんで体験してもらうために、①お家型のクリップと②パン型のマグネットを考案しました。①と②の作成担当を決め、美術部のセンスを生かし作成しました。2年生をリーダーに受付や①担当や②担当の役割を決めて、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」など、接客のシュミレーションもしました。

「水彩画の学び」⓵~➃

日時:8月⓵4日.②5日.➂18日.➃19日9時00分~12時00分
場所:鶴ケ谷市民センター 会議室
講師:透明水彩画家 小野寺 哲朗 氏
参加:①28人.②25人.➂19人.➃22人. 計94人

前回撮影した鶴ケ谷地域の風景を水彩画で描くため、夏休みを利用して専門講師に色の使い方、グラデーションの塗り方、絵を立体的に描く方法・透視法などの基本的な表現技法を学び、4回で作品に仕上げることができました。さすがに2・3生は進みが早く、1年生も初めてにしては上手く描がけていると先生のお言葉でした。

鶴ケ谷の魅力を写真に撮る 第2回企画会

日時:6月12日(土曜日) 9時00分~12時00分
場所:鶴谷中学校 美術部部室
参加:A班10人.B班17人.C班7人.計34人

鶴ケ谷地域を散策して、思い出に残る風景を写真に切り撮るため、先ず全員が部室に集まり今日のスケジュールを確認、撮影エリアごと33班に分かれて3年生リーダーと2年生サブリーターを決めました。次に班ごとに写真の操作方を先生から聞き、初めて体験する1年生は実際にカメラを触てみて準備完了、リーダーを中心に3方向に分かれ大人のサポーターと共に撮影に出かけました。途中土砂降りの雨にも関わらず、各自思い思いの場所をカメラに修めて時間までに学校へ戻ることがてぎました。

今年で4年目を迎える『つるっこ画樹園!』が始動しました! 第1回企画会

日時:5月13日(金曜日) 16時30分~17時30分 
場所:鶴谷中学校 武道館
参加:1年7人.2年11人.3年10人.計28人

第1回企画会は中学校の武道館で開催しました。主役を担う鶴谷中学校美術部員44人と今年サポートする協力者達との顔合わせから始まりました。13名の新1年生が入部、今野館長のインタビューに上級生が答えながら、昨年の『杜の美術展』が出来上がるまでの活動の様子を説明しました。

後半は、3月に開催した「地域交流を探るワークショップⅠ」で地域で活動する3団体と話し合った内容をグループごとに発表し、今後の地域交流事業に繋げる種まきをしました。

<1年生の感想>

  • ただ絵を描くだけではなく、地域交流を深める活動も楽しみです
  • 先輩の話を聞いて美術部の活動が分かり、とても参考になった
  • 各セクションで工夫した事や、楽しいことなどを聞いて勉強になりました
  • セクションや地域交流について知ることができたので、私も役割を考えながら活動したいと思います
  • 昨年の美術展は友達に誘われたが予定があり行けなかった。今の話を聞いて行けなかったことをすごく後悔している