メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:講座レポート

令和5年度 三本松老壮大学

2024年3月26日

講座風景です。

令和5年度 三本松老壮大学 講座レポート

2024年3月26日

  • 講座の様子です。

 令和6年3月13日(水) 10:00~11:00
第10回「映画は人生の参考書」
•閉講式

今回の老壮大学は、映画コメンテーター・おさんぽ人の遠藤 瑞知氏を講師にお迎えし、映画から学んだことやおすすめの映画の紹介など遠藤氏の映画愛あふれるお話をお聞きしました。
元桜井薬局セントラルホール支配人の遠藤氏。なんと映画のフイルムを見せて下さいました。
皆さん興味津々でフイルムを眺めています。この小さなフイルムから物語が紡がれていくのはロマンがありますね。

  • 講座の様子です。

今はデジタル社会で、スマートフォンやタブレットが手放せない時代です。
しかし、映画館ではそういったものから離れて映画にのみ浸る時間を作ることができます。
そこから何か大切なことを感じ取ることができるかもしれませんね。
ユーモアあふれる語り口でボリュームたっぷりの60分間。久し振りに映画館へ足を運んでみたくなった受講生の方も多くいたようです。

♦受講者アンケート♦
•ここ何年も映画館へ足を運んでいませんでしたが、今日講座をうかがい映画館へ行きたくなりました。
•本当に喜怒哀楽をしっかり自覚して生きたいと思います。映画の素晴らしさもお知らせ頂きましたことに、感謝します。一人で楽しめる趣味にしたいと思います。

 この日の講座をもって令和5年度三本松老壮大学の全日程が終了となりました。
一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 講座の様子です。

令和6年2月14日(水) 10:00~11:00
第9回「ヨーグルトセミナー」


今回の老壮大学は、雪印メグミルク株式会社の栄養士の方々をお招きし、ヨーグルトセミナーを開催しました。
普段何気なく食べているヨーグルトですが、その歴史や、どういった効果がからだにあるのか、そのまま食べる以外のレシピなど盛りだくさんの内容でした。

  • 講座の様子です。

たくさんの細菌がすんでいる人間の腸内、ヨーグルトを食べることで腸内環境改善につながります。
ただ、ヨーグルトも毎日食べると飽きがきてしまうもの。そこで、ご家庭で簡単に取り入れられるアレンジレシピもたくさんご紹介いただきました。
受講生から早速取り入れます!との声が多くあったのは、調味料としてヨーグルトを使用するもの。
講師からは「決まりはないので、色々なアレンジに挑戦してみてください!」とのアドバイスもありました。
ヨーグルトについてたくさんのことを学び、実りのある1時間となったようです。

♦受講者アンケート♦
•腸内環境を整えるのが身体に良い、免疫力を高める事がわかりとても良かった。
•お料理の参考になりました。とてもわかりやすい説明で勉強になりました。

  • 講座の様子です。

令和6年1月10日(水) 10:00~11:00
第8回「新春の舞と日本舞踊のワークショップ」


新年最初の老壮大学は、花柳流日本舞踊 師範 花柳 寿美衡氏を講師にお迎えし、日本舞踊の観賞と体験を行いました。
五穀豊穣、商売繁栄を願う 長唄「七福神」の美しい舞を観賞した後は、日本舞踊の歴史や、大河ドラマで所作指導をされた際のお話等を交えてご講話いただきました。皆さん、興味津々で聞き入っている様子。

  • 講座の様子です。

楽しいご講話の後は、先生と一緒に日本舞踊体操にチャレンジ! 
おなかを意識しての呼吸、腹式呼吸の大切さに始まり、「腰入れ」「おすべり」「ひねり」「足あげバランス」といった動きを学んでいきます。
最初は「難しい~」といった声もありましたが、先生のお手本を見ながら練習し、最終的には馴染みのある音楽に合わせて素敵に踊ることができました。
また、「藤娘」の舞台衣装もお持ちいただき特別に着付け体験もありました。
新春にふさわしい華やかな内容で、皆さん楽しく過ごせたようです。

♦受講者アンケート♦
•すばらしい舞をありがとうございました。

•大変楽しく勉強になりました。身体を動かす事、毎日やってみたいと思いました。

  • 講座の様子です。

令和5年12月13日(水) 10:00~11:30
第7回「クリスマスコンサート ヴィーハープの調べ」

今回の老壮大学は、「ハープアンサンブル風のスマイル」の岸田 和子氏、冨樫 通明氏をお迎えし、クリスマスコンサートを開催しました。
ヴィーハープとは、ドイツのヘルマン・フェー氏によりダウン症の息子さんのために開発された弦楽器です。
豊かな音色とオルゴールのような音色が特徴的なヴィーハープ。

  • 講座の様子です。

お二人はヴィーハープの魅力を伝えるため、社会の色々な場で演奏活動を行っておられます。
 今回は、ヴィーハープに加えて大きなアイリッシュハープの演奏もありました。
ヴィーハープとは音域が異なり、レバーを使用しての半音調整などがあるそうです。

一度は耳にしたことがある曲でも、ハープの柔らかい音色だとまた違う印象を受けました。
皆さん、癒しのひと時を楽しまれている様子。

  • 講座の様子です。

途中には試奏タイムもありました。
実は、ヴィーハープは楽譜が読めない人でも簡単に演奏できる弦楽器なんです。
弦と楽器本体の表版の間に専用楽譜を差し込み、その音符を上から下へと順に弾いていきます。
そのため、メロディが分かる曲は本当に簡単に弾くことができます。
受講生の方も何名かチャレンジし、「楽しかった!」との感想がありました。
少し早いクリスマスプレゼント、楽しんでいただけたようです。

♦受講者アンケート♦
•師走の忙しさを忘れさせてくれるひとときでした。

•日常から離れて、優しい音色に癒されました。

  • 講座の様子です。

 令和5年11月8日(水) 10:00~11:30
第6回「環境のお話と箸づくり」


今回の老壮大学は、仙台マイ箸作りの会代表の德田 実氏を講師にお迎えし、環境に関する講話とマイ箸作りを行いました。
德田さんがマイ箸作りを始めたきっかけは、建築現場で大量に発生する木材の端材を何とか有効活用したいという思いからだそうです。
マイ箸の材種は、秋田杉や青森桧葉などから自分の好きなものを選びます。

  • 講座の様子です。

 選んだ材種によっては削るのが大変なものもあるようで・・・。
久しぶりにカンナを触ったという方も多く、皆さん四苦八苦しながら作業していました。
それでも、講師の先生方に手助けいただきながら、皆さんそれぞれのマイ箸が出来上がりました!
あっという間の1時間半。楽しい時間を過ごせたようです。

♦受講者アンケート♦
•小学校時代の工作を思い出しました。無心に手を動かしました。楽しかったです。
•とても楽しく、無我夢中で作りました。

  • 講座の様子です。

令和5年10月11日(水) 10:00~11:00
第5回「館外学習 地底の森ミュージアム」


今回の老壮大学は、館外学習で太白区にある地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)を訪れました。
こちらのミュージアムでは、富沢遺跡から発掘された2万年前の旧石器時代の遺跡を保存し、公開されているそうです。
この日はお天気にも恵まれ、ミュージアムの外にあるアカエゾマツやチョウセンゴヨウなど様々な植物のお話も聞くことができました。

 ミュージアム内に入ると、遺跡が発掘されたままの状態で展示されています。
皆さん興味津々でご覧になっていました。
旧石器人の活動を復元した映画を観たり、案内人の方の解説をきいたりしながら、楽しく2万年前の様子を学ぶことができたようです。

♦受講者アンケート♦
•一度見たいと思っていましたので楽しめました。
•2万年前の地底をはじめて見ました。

  • 講座の様子です。

令和5年9月13日(水) 10:00~11:30
第4回「紅葉を描く」


今回の老壮大学は、東北福祉大学 地域創生推進センター 仙台元気塾の古瀬 布美子氏を講師にお迎えし、臨床美術の講座を行いました。臨床美術とは、上手も下手も関係なく、誰もが楽しみながら作品をつくることができるアートの一つです。
9月ということで、紅葉をイメージして作品を作っていきます。

  • 講座の様子です。

 丸めた新聞紙にアクリル絵の具をつけてポンポンと画用紙に色を付ける「ラギング」という手法で紅葉を表現していきます。
皆さん思い思いの色を使い、時間を忘れて夢中で描いていきます。
さぁ、出来上がりは・・・?

皆さんの素敵な作品は10月8日(日)から11月4日(土)の間、三本松市民センターまつりの展示スペースにて展示されます。
ぜひ見に来て下さいね。

♦受講者アンケート♦
•楽しく色遊びをすることができました。
•秋を感じてとても楽しかったです。

  • 講座の様子です。

令和5年7月12日(水) 10:00~11:00
第3回「延ばそう、健康寿命!~身体を使った脳トレ」

今回の老壮大学は、元気配達人タクトの青沼 一美氏を講師にお迎えし、「元気に生きるために」というテーマでお話を聞いたり、脳トレや筋トレを行ったりしました。
今は人生100年時代。健康に生きるために必要なものとは・・・?


ずばり健康の三要素となるのは「栄養」「休養」「運動」でした。

  • 講座の様子です。

私たちの身体を作る栄養の大切さをお話いただいた後、運動にあたる脳トレと筋トレを実践していきます。
青沼先生がお手本を見せて、受講生の皆さんがトライしてみます。
ところが「あれ?」という声が・・・。そう、実際にやってみるとこれらのトレーニングが難しいんです!
最初は苦戦しますが、青沼先生からは「練習すれば出来るようになります!」とのお言葉をいただき、皆さん一生懸命トライします。
受講生の皆さん、先生のユーモアのある語りとトレーニングで、笑いありの楽しい時間を過ごせた様です。

♦受講者アンケート♦
•自分の身体なのに思い通りに動かないことに驚きました。
•楽しく脳と体を動かすことができました。

  • 講座の様子です。

 令和5年6月14日(水) 10:00~11:00
第2回「江戸時代のアートな仙台—伊達綱村と堤焼、堤人形—」

 今回の老壮大学は、仙台市博物館の学芸員である寺澤 慎吾氏を講師にお迎えし、「江戸時代のアートな仙台」というテーマでお話いただきました。
三本松市民センターが位置する堤町は、かつて焼き物の町として栄えていました。
その堤町の歴史を博物館の豊富な史料と共にたどっていきます。

  • 講座の様子です。

 堤焼は、江戸の陶工・上村万右衛門を仙台藩4代藩主・伊達綱村が招き、陶器を焼かせたのがはじまりと考えられているそうです。
昭和時代には、民藝運動の父である柳宗悦が「仙臺の人達はこの窯の雑器をもっと重くみるべき」等、堤焼を評価する言葉も残していました。
現在は、堤町の窯の火は消えてしまいましたが、堤人形は伝統を受け継いで制作を続けている方々がいらっしゃいます。今後も歴史を紡いで欲しいと思います。
受講生の皆さんは、堤町の歴史を学ぶことができ、充実した1時間を過ごせた様です。

♦受講者アンケート♦
•堤焼・堤人形の歴史・概要良く理解できました。
•江戸時代の詳しい説明で大変勉強になりました。

  • 講座の様子です。

 令和5年5月10日(水) 10:00~11:15
第1回「コーラス三本松&星久美子先生の記念コンサート」

 令和5年度の三本松老壮大学が開講です。今年度は42名の申込がありました。
新年度最初の講座は、三本松老壮大学のサークルとして活動されているコーラス三本松の皆さんの発表会と、サークルでご指導いただいている星 久美子先生の記念コンサートです。

  • 講座の様子です。

 コーラス三本松の皆さんは、コロナの影響で練習の休止を余儀なくされたり、発表の機会が中々なかったり等色々あった中、地道に練習を重ね、今回の発表会では見事に日頃の練習の成果を発揮することができました。コーラス三本松で講師を務めていただいている星 久美子先生は、プロの声楽家としてご活躍されておりその歌声は圧巻でした。学生時代の裏話も交えながらの楽しい進行と美しい歌声で、皆さん楽しいひと時を過ごせたようです。

♦受講者アンケート♦
•活力をいただきました。
•とても楽しく聴きました。

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
三本松市民センター
〒981-0912
仙台市青葉区堤町3-23-1
TEL: 022-274-3955
FAX: 022-234-5355
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.