ページID:8031
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 もに輪っ子体験クラブ
令和4年度 もに輪っ子体験クラブ
2022年10月12日
第4回 【やってみよう!スポーツチャンバラ】
秋休みの最終日の10月12日(木曜日)、宮城県スポーツチャンバラ協会の及川安丈先生をお迎えして、スポーツチャンバラを体験しました。参加してくれたのは、スポーツチャンバラ初体験の21人の小学生。どんなことをするのかな?と、楽しみにしてくれていました。
スポーツチャンバラはで使用する道具は、エアーソフト剣という当たってもあまり痛くない柔らかい剣です。剣の取扱いについての注意事項を聞いた後、2人ペアになり、胸をそらせたり、ジャンプをしたり、剣の避け方を練習しました。続いて、試合のルールの説明を受け、チームになって楽しく対戦をしました。子どもチームと職員チームの対戦では、職員が手加減なしで挑みましたが、最後まで残った職員も、子どもたちに囲まれてしまい、子どもチームの勝利となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
第3回 【みんなでつくろう!かわいいかかし】
8月27日(土曜日)、かかしつくりに挑戦しました。地域講師の佐藤富士夫さんに竹で骨組みを作っていただき、グレーの服を着せました。その服の中には、子どもたちが頑張って丸めた新聞紙をたくさん詰めて、鍛えられた体を表現。そうして、今年の夏、東北を熱くしたあのユニフォーム(に似た服)を着た、カッコイイかかしが完成しました!
みんなで作ったかかしは、9月24日に生出市民センターで行われた「生出かかしまつり」に出展され、たくさんの来場者の方に見ていただくことが出来ました。
第2回 【えいごでらくご!】
8月3日(水曜日)、英語落語家としてご活躍の玉田千恵先生をお迎えし「えいごでらくご!」を開催しました。
先生が海外で暮らしていたときの写真を見ながら、日本との文化の違いを教えていただいたり、先生のジェスチャーで何をしているかを当てるゲームや、英語で数を数える爆弾ゲームなどを行いました。また、英語落語「ときそば」では、先生のしぐさでどんどん話が伝わってきたようで、英語がわからないという子どもたちからも、どっと笑いがおきていました。
最後に、みんなでup!down!とかけ声をかけながら、パラバルーンを膨らませました。カラフルなパラバルーンが綺麗に膨らむと、子供たちは大喜びでした。
参加児童からは「英語を読むのが楽しかった!」「英語はきらいだけど、聞いてて楽しかった!」などの感想をいただきました。遊びを交えながら、たくさんの英語に触れることができ、とても楽しい時間となりました。
第1回 【みんなで卓球に挑戦しよう!】
5月21日(土曜日)、講師の先生をお迎えして卓球教室を開催しました。今回は、15名の小学生が参加してくれました。
初めは、マシーンから出てくる速い球を打ち返すのに苦戦していた様子でしたが、指導していただきながら、卓球台に置かれたペットボトルの的を狙って当てられるようになった子や、先生とラリーができるようになった子も!また、自分の順番を待っている間には、球拾いをしてくれて、スムーズに練習することができました。
参加した児童からは、「これからも卓球を続けたい」「うまくなってうれしかった」等の声が寄せられました。