ページID:8032
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 天空の広場 盛り上げ隊
天空の広場盛り上げ隊 講座レポート
2023年2月21日
天空の広場 凧あげ大会
日時
2月11日(土曜日)10時00分~11時00分
場所
茂庭台市民センター前広場
市民センター前広場にて「凧あげ大会」を実施しました。
講師は仙台凧の会から代表の遠藤さん、矢吹さん、林崎さんの3名に来ていただきました。
なんと!茂庭台小学校の校長先生も参加児童の応援に駆けつけてくれました。
この日は昨日10日からの降雪で広場は真っ白でしたが、参加した子供たちは元気いっぱい走り回りながら、凧あげにチャレンジ!
『風があれば凧は上る』という知識のない子どもたちは一生懸命に走り回ります。地面に落ちたり、運よく風を捕まえて空に上がったり、と三者三様の様子でしたが、仙台凧の会の皆さんの指導と企画委員の皆さんのお手伝いもあり、徐々に空に上がっていく子の数も増えていきました。
みんな楽しそうに凧をあげていましたが、地面に落ちれば雪で濡れてしまいます。そんなときは凧の会の皆さんがすぐに直してくれました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、まだ物足りなそうな子もいましたが、区切りとして閉会式を行いました。
閉会式の前に仙台凧の会代表の遠藤さんが用意してくれた「凧」にまつわる映像をみんなで見て、凧の活用法などを知ることができました。
閉会式では、高さ部門、デザイン部門の表彰式を行いました。
この日最も高く上がった子から優勝、準優勝、3位と順位を付けて賞状を授与します。
デザイン部門では参加者の中から凧いっぱいに絵を描いた子に「よくできたで賞」を授与しました。
それ以外の子にも参加賞を授与し、表彰式は終了し、参加者全員笑顔で解散しました。
アンケートの結果を見るとみんな笑顔で凧あげをして、楽しく遊ぶことができた様子が伺えました。
来年もまた参加したい、その時はもっと高く上げたいといった感想も寄せられ、楽しい思い出を作ることができました。
企画員の皆さんからは3年ぶりの凧あげ大会を実施することができたことを喜ぶ声が寄せられ、今年度のみんなの広場プロジェクトによる企画を成功裏に終えることができたと感じました。反省する点もあるものの、茂庭台の方々に「広場でこんなことをやっているよ」「みんな参加してね」というメッセ—ジを少しでも届けることができたのかなと思います。
これからも茂庭台地区にメッセージを届けていき、広場に集い、楽しく交流することができるような講座を企画していきます。
音楽と灯りのもにわだいフェス
日時
11月19日(土曜日)14時00分~18時00分
場所
茂庭台市民センター体育館(コンサート)
茂庭台市民センター前広場(ライトアップ)
市民センター前広場は茂庭台地区のほぼ中心部に位置し、多くの方が散歩したり、遊んだり、通勤通学途中に通ったりと何かと立ち寄る場所です。その広場を活用し、地域の方が集い交流することができるようにと、昨年度からコンサートとライトアップのコラボ企画を実施しています。
これまで音楽のある町「茂庭台」を掲げ、広場でのコンサートを実施してきましたが、昨年度からはより広場をクローズアップして「ろうそくランタン」によるライトアップも行っています。ろうそくランタンにはたくさんのペットボトルが必要になるため、夏ごろから地域の皆さんに協力をお願いした結果、300本を超えるペットボトルが集まりました。そのおかげで昨年度使用したものと合計400個を超えるランタンが出来上がり、広場を灯すことができました。このように住民の皆さんの協力があって実現している企画でもあります。
まず、14時からのコンサートでは多種多様なジャンルの音楽を3組のみなさんに演奏していただきました。オープニングアクトは葉加瀬太郎の「情熱大陸」です。みなさん一度は耳にしたことがあるであろうアップテンポの曲で、ノリの良い曲から入ると気分ものってきます。その後は映画やドラマのBGM、歌謡曲、懐メロと続き、最後は陽気なカントリーミュージックです。バンジョーの響きがさらに気分を加速させます。ダンサーのみなさんのステップも軽やかで、見ている方もウキウキしてきますね!
最後は「エイキーブレイキーハート」で締め!みなさん笑顔でコンサートを鑑賞していました。
コンサートの後はろうそくランタンを使ったライトアップです。
広場に並べられたろうそくランタンの数は合計445個。小中学校に協力していただき、並べ方のデザインを募集したところ複数の応募があり、その中の1つを広場で表現してみました。並べ始めたころはまだ明るい中での作業でしたが、16時40分にはすっかり暗くなり、ろうそくの炎が周りを柔らかく照らし始めます。LED照明や蛍光灯のように「白くはっきり」した明るさではなく、「橙色でぼんやり」とした明るさですが、暗い中だととてもよく見えます。立ち止まって見ていく方もいれば、コンサート終了後に見ていく方もいて、一人ひとり違った楽しみ方があるようでした。
夏まつりがやってくる!みんなで踊ろう「七夕おどり」
日時
7月16日(土曜日)16時00分~17時00分
7月23日(土曜日)16時00分~17時00分
場所
茂庭台市民センター前広場
3年ぶりに開催となる茂庭台地区夏まつりに向けて盆踊りの練習会を開催しました。
コロナ禍の影響により夏まつりが中止となって3年が経ちますが、今年度は町内会連合会の決定により3年ぶりに開催することが決まりました。
広場プロジェクト企画委員の皆さんも「夏まつりの開催=盆踊り練習会の実施」ということで、7月16日と23日、2週連続での開催を企画しました。
両日とも晴れに恵まれる中、子供から大人まで広場に集まり、盆踊りの練習をしました。
講師は地域のIさんです。これまでもIさんには盆踊りの指導をお願いしていて、練習はIさんを先頭に円くなって踊りながら始めていきます。
見よう見まねで踊りながら動きを覚えていきますが、わかりにくい振り付け部分などでは指導が入ります。
例えば「腕は下から上に、方向は右からよ」等といった感じに。
最初はぎこちない動きの方も何度も練習をしていくと最後にはなんとか形になり、先生の踊りについて行けるようになりました。
ちなみに2日間の練習で踊った盆踊りは「七夕おどり」「相馬盆唄」「東京音頭」の3つです。特に「七夕おどり」は聞けば必ずわかるというほど仙台では有名な盆踊りの曲です。七夕祭り期間はいたるところで曲が流れています。
盆踊りにはそれぞれ振付が違っていて、それを楽しむのも夏ならでは。
みなさんも来年は盆踊りデビューしませんか?