ページID:8036

更新日:2025年3月25日

太白区 センタートップ

茂庭台市民センター

〒982-0252 仙台市太白区茂庭台4-1-10
電話番号: 022-281-3293 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和4年度 茂庭台健康講座

令和4年度 茂庭台健康講座

2022年10月14日

第3回「認知症へのソナエ」

10月14日(金曜日)に、第3回茂庭台健康講座を開催しました。講師に、茂庭地域包括支援センターの内海英恵氏を講師にお迎えし、「認知症へのソナエ」をテーマにお話をいただきました。当日は、9名の受講生が参加してくださいました。

はじめに、内海さんより「団塊の世代(1947~1949年生)の方々が75歳を超えられる2025年には認知症の方の数が、推定700万人を超えると予想されています。これは5人にひとりが認知症の診断を受ける計算になります。」とのお話がありました。認知症は誰もがなりうるものと考える必要があるとのことで、「他人事」ではなく「わたし事」と考えなければならないとのことです。「自分だけは大丈夫…?」と認知症になった時を具体的にイメージすることは怖いと思われるが、認知症を知ること、そして症状が気になったら早めの受診、そしてこれからの暮らしを続けるサービスや制度を知って、認知症であってもなくても安心して暮らしていける地域、茂庭台になれるよう皆がソナエることが大切とのことでした。

最後に、受講生から多くの質問があがり、受講生が「私の場合は…、」と答えてくださる場面も見られました。

「いつかその日が来るために、日々努力したいと思います。」「とても勉強になりました。」等の感想をいただきました。

内海さん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

第2回「ウォーキング-歩き方、靴の選び方」

9月16日(金曜日)に、第2回茂庭台健康講座を開催しました。講師は、茂庭台豊齢ホームの主任理学療法士菊地良氏をお招きし、「ウォーキング-歩き方、靴の選び方」をテーマにお話をいただきました。当日は、13名の受講生が参加してくださいました。

はじめに、「ウォーキングは、いつでも、だれでも、どこでも手軽に楽しめることができ、多くの効果が得やすい有酸素運動です。身体に負担がかかりにくく、すぐに楽しめるという特長があります。」との説明がありました。次に「ウォーキングの効果について」、「ウォーキングの正しい姿勢について」、「ウォーキングの注意点について」などウォーキングについてのお話の後に、「靴」についてのお話になりました。「一般的な靴の選び方とは」、「高齢者になると、靴選びでより気を付けた方が良いところ」などをお話いただきました。受講生の中には、靴選びに悩まれている方が多くいらして、靴選びに関しての質問が多く出ました。

「自己流の歩き方を続けていました。とても参考になりました。」「大変勉強になりました。靴は慎重に選びたいと思います。」等の感想をいただきました。菊地先生、ご参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

第1回「美味しく!楽しく!夏を乗り切ろう」

7月15日(金曜日)に、第1回茂庭台健康講座を開催しました。講師に、医療法人社団静実会ないとうクリニック複合サービスセンターの管理栄養士の伊藤清世先生をお迎えし、「美味しく!楽しく!夏を乗り切ろう」をテーマにお話をお伺いしました。当日は、9名の受講生が参加してくださいました。

「水分の話」では、人間の体の約60%は水分が占めており、例えば体重が60kgの人だと、約36kgが水分となると教えていただきました。また、尿や便のほかにも、呼吸から400ml、皮膚からも500~600mlの水分が排出されてるそうなので、一日約1.2Lを目安にこまめに水分補給することが必要だそうです。次に「食事について」の話です。食事の回数が増えると体に入る水分も塩分の量も増えるので、1日3回が理想的だそうです。食事が2回の方でも間食を工夫して栄養と水分を摂ることがおすすめとのことでした。また、糖質の摂りすぎは、疲労感、食欲不振のもとなので、エネルギーとなる主食と、タンパク質の主菜、そして野菜などの副菜があるのが理想的とのことでした。受講生の皆さんは、熱心にメモを取っており、最後に質問も何点か挙がり、受講生の健康についての関心の高さが感じられました。

「今日受けた講座を思い出しながら、健康に気をつけていきたいと思います。」「具体的な内容で、とてもためになりました。」等の感想をいただきました。伊藤先生、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。