ページID:5008

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

東部市民センター

〒983-0037 仙台市宮城野区平成1-3-27
電話番号: 022-237-0092 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度 東部いきいきスクール

令和6年度東部いきいきスクール 講座レポート

2025年2月20日

5月15日(水曜日)開講式記念講座「ダーツを楽しもう!」

開講式終了後、広瀬川倶楽部の皆さんを講師として招き、交流も兼ねたダーツ大会を開催しました。体操した後、「カウントアップ」等のゲームを行い、各ゲームで1~3位獲得等、優秀な成績を収めた方にはメダルと表彰状の授与がございました。参加した方から「初めてのダーツでしたが、とても楽しかったです。同じチームの人はもちろん、隣のチームの人ともコミュニケーションがとれてよかったです。」「初めてダーツに挑戦しましたが、計算能力の向上にもつながるスポーツであるということに興味をもちました。」等感想をいただきました。受講生同士が交流する貴重な時間になりました。

6月19日(水曜日)講話・実技「自宅でできる認知症予防のための軽運動とストレッチ」

昨年度に引き続き、仙台医健・スポーツ専門学校の先生を講師として招き、軽運動とストレッチを行いました。生徒の皆さんにも来ていただき、受講生の皆さんとマンツーマンで身体の動かし方等をサポートをしていただきました。受講参加した方から「先生の話し方が分かりやすく、楽しく運動することができ、有意義な時間をありがとうございました。」「担当してくれた学生さんのアドバイスが良く、楽しく運動できました。」等感想をいただきました。認知症予防だけではなく、学生の皆さんと世代間交流ができ、楽しい時間になったようです。

7月17日(水曜日)地域健康講座「高齢者のためのスキンケアー健やかな皮膚を保つためにー」

仙台オープン病院の方を講師として招き、スキンケアについて講話をしていただきました。「皮膚は人間最大の臓器」という印象的な言葉から始まり、前半は皮膚の役割や構造について、後半は皮膚トラブルを避けるために今日からできるスキンケア(洗浄や保湿など)について話していただきました。受講参加した方から「自宅に帰ってから洗顔クリーム等を確認してみたいと思います。」「普段、殆ど気にしていない皮膚ですが、働き者で重要な役割をしていることがわかって良かった。早く他の人に教えたい。」等感想をいただきました。皮膚の役割を学んだだけではなく、日頃のスキンケアについて考えるきっかけとなったようです。

9月18日(水曜日)防犯・交通安全講話「安心安全な生活をおくるために」

苦竹交番の方を講師として招き、防犯や交通安全について講話をしていただきました。前半は特殊詐欺や交通事故の傾向や対策について、後半は宮城県警で作成した特殊詐欺のDVDを見ました。分かりやすく、時々笑いありの内容でした。受講参加した方から「大変分かり易い内容で、ビデオも楽しく見ました。詐欺被害は本当に切実な問題なので日々注意するようにしたいと思います。」「家族とのコミュニケーションを密にして詐欺にあわないように努めたいと思います。」等感想をいただきました。防犯に対する意識が高まっただけではなく、安心安全な生活をおくるためのヒントになったようです。

10月18日(水曜日)館外学習「東北歴史博物館」

当日は、東北歴史博物館で館外学習を行いました。最初の20分は、東北歴史博物館の職員の方から博物館内の見どころについて説明をしていただき、説明後は9つの時代に分けて展示された常設展や、先日ニュースで話題になった特別展「多賀城1300年」など、各自見学をしました。受講生の皆さんは展示物を一つ一つ興味深そうに眺めていました。事前にお話しを聞くことで自由見学が充実したものとなりました。

11月20日(水曜日)栄養講話 フレイルを予防「高齢期の食事について」

宮城県栄養士会 会長 千石祐子氏を講師として招き、フレイル予防と高齢期の食事について講話をしていただきました。途中ストレッチや手指を用いた脳トレをはさみながら、フレイル予防に必要な食事量や栄養について話していただきました。鮭やホウレン草等、実際の食べ物を用いて説明したことで、必要な栄養や食事量について理解が深まりました。受講参加した方から「さあにぎやかにいただくを実践してフレイル予防に努めていきたいと思います。」「現在の食事ではカロリーを気にするあまり不足なものが多く見られたので見直す必要を感じました。」等感想をいただきました。日頃の食生活を見直すきっかけになったようです。

12月18日(水曜日)歴史講話「東仙台地区の歴史」

昨年度に引き続き、仙台市教育局文化財課の職員の方を講師として招き、東部市民センター周辺の窯跡と遺跡について講話をしていただきました。昨年度の復習も兼ねて東部市民センター周辺の窯跡(瓦や須恵器を焼いた場所)についてお話し、後半は東部市民センター周辺にある遺跡やお墓、城跡についてお話していただきました。途中、出土された遺物や須恵器を紹介していただきました。実物を見て触れることで、地域の歴史について理解が深まったようでした。受講参加した方から「何もない時代に物をつくる先人の偉大さに感動した。」「近くに色々な遺跡がたくさん残っているのがわかりました。」等感想をいただきました。

1月15日(水曜日)実技「レクリエーションを楽しもう!」

NPO法人 宮城県レクリエーション協会 副会長 佐藤雄司氏を講師として招き、皆で楽しめるレクリエーションを行いました。前半は脳トレを兼ねた体操・ゲームを行い、後半は4~5人のグループに分かれて「すき焼きジャンケン」等、様々なゲームを行いました。参加した方から「身体を動かし、脳を使い、笑って最高の講座でした。」「久しぶりに大笑いしました。」等感想をいただきました。終始笑いの絶えない、受講生同士交流の場になりました。

2月20日(水曜日)実技 閉講式記念演奏会「津軽三味線コンサート」

本日は、岡崎秀明氏による津軽三味線コンサートが行われました。津軽三味線や高橋竹山氏にまつわるエピソードを交えながら「津軽じょんから節」等、計10曲演奏されました。また、津軽三味線とハーモニカを組み合わせた演奏や、東北各地の民謡の聴き比べ等、津軽三味線の迫力と魅力に心が震える1時間でした。音楽鑑賞だけではなく、各地の歴史を学ぶことができました。受講生から「東北の各地の民謡が演奏され、身近に感じる事ができました」「津軽の風などを想像しながら聴くことができました」など感想をいただきました。1年間、計9回の受講お疲れ様でした。

同じ分類から探す