ページID:10230

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

東部市民センター

〒983-0037 仙台市宮城野区平成1-3-27
電話番号: 022-237-0092 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

令和6年度「はつらつ健康ライフ」

「はつらつ健康ライフ」講座

令和6年度「はつらつ健康ライフ」

2025年1月18日

【2回連続講座】第1回 令和6年7月12日(金曜日)10時00分~11時30分

はつらつ健康ライフーフレイル予防講座1回目—フレイル予防講話と体操— ❖歩行診断(トルト)

講座の前に受講生の方に歩行診断(トルト)を行っていただきました。(10m程度を普通に歩き、うしろ姿の動画を撮影します)

機能訓練指導員:古川陽介先生からフレイル予防の3つの柱“運動・栄養 口腔・社会参加”についてお話をしていただき、フレイル予防の運動を教えて頂きました。イスを使った足や腰のストレッチはお家でも出来る内容なので、ぜひ継続してほしいとのことでした。

講座前に行った歩行診断(トルト)による歩行分析結果が皆さんに配られた後、改善ポイントの運動を古川先生に指導していただきました。今回行った受講生の歩行分析結果ではみなさん点数が良かったようで、歩行診断を行った福祉用具専門相談員の方が驚かれていました。

【2回連続講座】第2回 令和6年7月25日(木曜日)10時00分~11時30分

はつらつ健康ライフーフレイル予防講座2回目

—心身ともにフレイル予防—足の筋力アップ&ストレッチで転倒予防

運動指導員:佐藤智春先生は社会とのつながりを失うことがフレイルの最初の入口になるので、社会とのつながり(外出・交流・活動)はとても大切だと話してくださいました。そして栄養はバランスのよい食事と口腔機能の維持という事で、だ液腺マッサージやパタカラ体操を行いました。歩く事はとても大事で健康に直接つながる運動であるため、腰の筋肉から足裏の筋肉までの筋力アップと転倒予防のストレッチと体操を行いました。受講生からは「無理なくできそう。楽しいお話でした。よく理解できました」との感想をいただきました。

【3回連続講座】第1回 令和6年12月6日(金曜日)10時00分~11時30分

はつらつ健康ライフー寒さに負けないセルフケ1回目

—アロマの香りの中で—

講師:RYT500・AEAJアロマセラピスト・介護予防運動指導員 三浦由季氏

講座の前に呼吸数を自分たちで測ってみました。講座後にどう変わっているのでしょうか。

自立神経は交換神経(活発・緊張)と副交感神経(リラックス・修復)の働きのバランスが大事だそうです。脳トレやストレッチは「出来なくてラッキー!」という先生の言葉に勇気づけられ、皆さん難しい脳トレに挑戦したり、ストレッチで身体をほぐします。動きについていけなくても先生の【出来ない事を楽しむ】の言葉に笑顔で頑張りました。交換神経を刺激した後はヨガのゆっくりした動きで呼吸を整えます。ポイントは姿勢よく呼吸を続けることだそうです。

最後に自分の呼吸を測ってみました。みなさん、講座の前の数値から変化があったようで、アロマの香りの中で行うヨガの穏やかな呼吸はリラックス効果があったようです。

【3回連続講座】第2回 令和6年12月13日(金曜日)10時00分~11時30分

はつらつ健康ライフー寒さも負けないセルフケア2回目

—セルフケアで心身メンテナンス—

宮城県レクリエーション協会理事:田名網典子先生を招き“寒さに負けないセルフケア“として有酸素運動の健康リズム体操と血流促進・免疫力アップのハンドマッサージ(リンパケア)を教えて頂きました。

腕をあげ足をあげ声を出しながら行う有酸素運動では、息が上がりながらもみなさん笑顔で先生の掛け声に合わせて運動していらっしゃいました。リズム体操やストレッチは家で行う時のコツを教えて頂いたので、身体の状態をみながらご自宅でも継続して頂けるのではないでしょうか。

積極的に動いて話さなければ成り立たないコーディネーションゲームは「コロナでできなかった人とのふれあいが出来てとても良かった。楽しく身体を動かすことができました」など、久しぶりに人との交流が出来た事を喜ぶ参加者の方もいらっしゃいました。

【3回連続講座】第3回 令和6年12月20日(金曜日)10時00分~11時30分

はつらつ健康ライフー寒さに負けないセルフケア3回目

—3B体操で健康づくり—

3つのB(ベル・ベルダー・ボール)を使った体操を日本3B体操協会公認指導者:島垣彩先生と一緒に行いました。ウォーミングアップの脳トレで手と足と頭の準備体操の後、ストレッチで身体をほぐし、いよいよ用具を使っての運動です。先生から体のどの部分に効果があるか説明を受け、その部分を意識して体を動かします。「はつらつ健康体操」講座3回目のためか、みなさん先生の動きに送れずついていきます。用具を使っての決めポーズも上手にそろいました。

短い時間でしたが、受講者の方は「心地よい疲れで楽しかった。体が軽くなったような気がする。」と話されていました。3つの用具を全て使って頭のてっぺん(脳トレも含めると頭の中も)から足先まで3B体操を楽しんでいただけたのではないでしょうか。

同じ分類から探す