ページID:7974
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和4年度 市民参画型事業「楽元の森プロジェクト」
「楽元の森プロジェクト」講座レポート
2023年3月24日
3月4日(土曜日)9時30分~12時00分 第5回「森に感謝の会」
1年間の感謝の気持ちをこめて清掃活動として落ちている枝を拾い集めました。拾った枝はまきにして火を起こし、皆で焼き芋を作って食べました。森で食べる焼き芋のおいしさは格別です。その後はターザンロープやハンモック、竹遊びで楽しい時間を過ごしました。
11月19日(土曜日)15時00分~19時00分 第4回「ピカボードで光る森に」
第3回で作成したピカボードの点灯式を行いました。日が落ち始めると、ピカボードと八木山まちづくり研究会からお借りしたランタンの光に包まれる中、Sonido del Vientoによるコンサートが行われ、楽元の森はいつもとは違う幻想的な雰囲気となりました。
11月5日(土曜日)9時30分~12時00分 第3回「ピカボードを作ろう!」
尚絅学院大学教授の阿留多伎眞人先生より、阿留多伎先生が考案したたくさんの小さなLEDライトを使用してイラストを光らせるボード「ピカボード」を作りました。ボードにLEDを挿してライトがぴかっと光ると参加者からは歓声があがりました。
10月15日(土曜日)9時30分~11時30分 第2回「楽元の森で音楽会」
楽元の森を会場に地域で活動している音楽団体による野外音楽祭を開催しました。木の葉がはらりはらりと舞い散る中、季節を感じながらの音楽会となりました。
出演団体:オカリナ縄文会、上野山和太鼓「飛竜の会」、G'z、YMB、若杉バンド(50音順)
8月27日(土曜日) 9時30分~12時00分 第1回「巣箱の中を見てみよう!」
講師の野鳥愛好家 山口薫先生による楽元の森に生息する鳥のお話を聞いたり、先生が森で撮影した鳥や動物たちの映像をみました。その後、事前に木から外しておいた巣箱の中をのぞきました。卵の殻はありませんでしたが、鳥が巣箱で生活していた跡などを見ることができました。