ページID:7979
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 山田・鈎取まち巡り
令和5年度 山田・鈎取まち巡り
2024年2月14日
2月14日(水曜日)
山田市民センター和室(1)において「山田鈎取まちめぐり管理運営委員会」による公開学習会が開かれました。今回は、せんだいメディアテークが収集したかつての太白区等の映像を視聴しながら仙台の歴史を学びました。山田市民センターだよりでこの企画をお知らせしたところ、委員会メンバーの他に、地元の歴史に興味を持つ地域の皆さん十数名がご参会いただき、貴重な映像を興味深く視聴されている姿が見られました。当日は、この映像の発見と修復に関わられた、せんだいメディアテーク地域文化アーカイブ係長で学芸員を務められている小川直人氏にもお出でいただき、実際に映像を見ながら、どのような経緯でこのような貴重な動画を発見されたのかについてお話しいただきました。まだ不明な点も多いとのことで、さらなる情報の提供についてのお願いもありました。今となっては撮影された場所もわからない写真を公共施設等に展示し、広く情報の提供を募る活動も行えれば、いつの間にか時間の中に埋もれてしまった、貴重な仙台の歴史を紐解くきっかけとなるかも知れません。
11月12日(日曜日)
小学生以上を対象とした講座「山田・鈎取まち巡り」を行いました。
今回は「旧東街道と栗木の渡し跡を訪ねて」をテーマに、市民センターより南西の地域を中心にまち巡りをしました。
当日は12名の受講生が参加し、よくよく見てみると残っている東街道の痕跡や様々な遺跡、スポットなどを辿りました。
「山田・鈎取まち物語」管理運営委員のみなさんの解説のもと、受講生のみなさんは興味津々で山田・鈎取地域を改めて学ぶことができました。
「『山田・鈎取まち物語』を読むだけではわからない現地の感覚を共有できてよかった」「何気なく通っていても気になるところの謎が解けてスッキリした」「他のコースも歩いてみたい」などの感想をいただきました。
10月13日(金曜日)
11月12日(日曜日)に行う「山田・鈎取まち巡り」で実際に歩くコースの下見を行いました。
所用時間を計測しつつ、説明する場所や歩く際の危険箇所などを確認しました。
下見を終えて市民センターに戻ってきてから、第4回「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会を行い、改めてまち巡り当日のそれぞれの役割確認などを行いました。
9月9日(土曜日)
第3回「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会が行われました。
6月に行った上野山小3年生とのまちあるきを振り返ったあと、11月に行うまち巡り講座の詳細を決めました。
今年は「旧東街道と栗木の渡し跡を訪ねて」をテーマに、まち巡りを行うこととなりました。
講座に向けて、10月には運営委員のみなさんで下見をする予定です。
6月6日(木曜日)
上野山小学校3学年の総合学習「見つけよう 上野山のひみつ」の中で、「山田・鈎取まち物語」管理運営委員のみなさんが解説・サポートを行いながらまちあるきを行いました。
電鉄コース・昔コース・自然コースの3つのコースに分かれ、地域の史跡や自然を見て回りました。
児童のみなさんは説明を聞くだけでなく、たくさんの質問をされていて、運営委員のみなさんとのとても活発なやりとりが見られました。
お天気にも恵まれてとても暑い日ではありましたが、児童のみなさんも運営委員のみなさんもいきいきとした表情の中まちあるきを行うことができました。
運営委員のみなさんとのまちあるきによって、児童のみなさんの地域学習の一助となったようです。
5月31日(水曜日)
第2回「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会が行われました。
今年度も上野山小学校3年生の総合学習にてまちあるきをすることとなり、そこで運営委員のみなさんが解説やまちあるきのサポートを行うこととなりました。
会議ではまちあるき当日のスケジュールや歩くコース、それぞれの役割の確認を行い、安全にまちあるきを行うためのポイントを共有しあいました。
4月25日(火曜日)
第1回「山田・鈎取まち物語」管理運営委員会(総会)が行われました。
昨年度の活動報告や今年度の計画を確認し、その中で今年度も市民センターと管理運営委員会との共催で、11月にまち巡りの講座を行うことが決まりました。
動画撮影・編集など
11月9日(木曜日)・11日(土曜日)
今度は山田・鈎取地域の自然についての動画をまとめるべく、地域内にあるため池の映像撮影を行いました。
ため池には様々な鳥が立ち寄り、紅葉も進んでいるようでした。
10月28日(土曜日)・29日(日曜日)
「第25回 山田ふれあいまつり」にて、「羽黒神社」「聖徳太子堂」「鈎取八幡神社」の動画を上映しました。
28日は体育館のスクリーンに投影して、29日は体育館内の「山田・鈎取まち物語管理運営委員会」のブース内にて動画を流しました。
動画が流れはじめると、体育館に立ち寄ってそのまま足を止めてゆっくり動画を見ていく方が多く、普段みなさんが何気なく見ている神社やお堂のことを改めて認識してもらうきっかけとなりました。
9月20日(水曜日)・10月13日(金曜日)
8月に編集を始めた「鈎取八幡神社」の動画編集を引き続き行いました。
10月28日・29日の「第25回 山田ふれあいまつり」で動画の上映を行うべく、動画を完成させました。
8月10日(木曜日)
7月に撮影した「鈎取八幡神社」の動画編集を行いました。
撮影した動画のうち、どの動画を使うのかなど、大まかな部分を決めました。
これからナレーションやBGMなどを入れていきます。
7月20日(木曜日)
今年度は「鈎取八幡神社」の動画を作ることとなり、早速ロケハンを行いました。
お天気も良かったので、そのまま撮影も実施しました。
5月14日(日曜日)
昨年度から運営委員のみなさんが撮影・編集を行ってきた「羽黒神社」の動画を、「上野山市民まつり」にて上映しました。
多くの方々がおまつりに来場する中、展示ブースの一画で、地域の歴史にまつわる動画をみなさんに見ていただくことができました。
4月18日(火曜日)・4月27日(木曜日)・5月11日(木曜日)
これまでも行ってきた地域を紹介する動画の編集を今年度も引き続き行うこととなり、昨年度すでに撮影を終えている「羽黒神社」の動画を編集しました。