ページID:4630
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
令和5年度 大沢地域出前講座
大沢地域出前講座を開催しました
2024年3月8日
令和6年2月29日木曜日、赤坂集会所で赤坂3丁目いきいきサロンと共催で大沢地域出前講座「綾小路きみまろ 爆笑!エキサイトライブ上映会」を実施しました。集会所いっぱいに集まった多くの方々が、スクリーンに上映された映像を見て、声を出して思い切り笑っている姿が印象的でした。「久々に声を出して笑った。」「大変面白くて、笑いすぎてお腹が痛くなってしまった。」といった感想が聞かれました。
さらに、上映後には交流タイムを設け、「今後市民センターでどのような講座をやってみたいか」「赤坂(川前地域)から大沢市民センターの講座に参加することをどう感じるか」という2点について、参加した皆さんの意見を伺いました。「また今日のような笑える講座をやってほしい。」「音楽関係の講座や、調理実習ができる講座に興味がある。」「赤坂から大沢市民センターまで行くには、車がないと大変だ。」「今回のような出前講座をやってもらえると大変助かる。」といった貴重なご意見を、たくさん聞くことができました。
令和5年11月3日金曜日、大沢地域出前講座・川前地区社会福祉協議会合同サロン「音楽演奏会」を、川前コミュニティセンターで実施しました。第1部は「ピアチェボーレ」の皆さんによるリコーダーアンサンブルを、第2部は「センターボーイズ」のお二人によるサックス&ピアノの演奏を披露していただきました。
「ピアチェボーレ」はメンバー8名で、アニメ映画のテーマソングや歌謡曲などの馴染み深い曲を、普段目にすることの少ないソプラニーノ、グレートバスを含めた数種類のリコーダーで奏でてくださいました。低音から高音までの素晴らしいハーモニーに、観客もうっとり聴き入っている様子でした。
「センターボーイズ」はサックスとピアノの2名で、歌謡曲を多く披露してくださいました。アルトサックス/テナーサックスとピアノのハーモニーだけではなく、曲と曲の合間のトークでも観客を魅了し、客席の皆さんがずっと笑顔で演奏を聴いている様子が印象的でした。
アンケートでは、「一度に色々な楽器の演奏を聴かせていただき、とても良かったです」「楽しい演奏会をありがとうございました」「ぜひまた聴きたいと思いました」「素敵な音に心が癒されました」といった、大変好評な感想をいただきました。
令和5年9月28日木曜日、上川前地域青野木センターで大沢地域出前講座「クラフトテープを使った季節のリース作り」を実施しました。講師にエコ手芸教室主催の花城和子氏をお迎えし、ハロウィンを意識したかわいらしいリースを作成しました。みなさん、最初はクラフトテープの織り方に苦戦していましたが、先生や助手の方々に丁寧に教えていただき、慣れてきた後はすいすいと手際よく織っていました。リース部分を織りあげた後、先生が作って来てくださったオバケやジャックオランタンの飾りをボンドでくっつけ、全員が完成させることができました。完成品を手に取った皆さんからは喜びの声があがっていました。
参加者の皆さんからは「とても楽しかった」「もっと先生に色々教わってみたい」「とてもかわいいものが作れて満足です」といった声が聞かれました。
令和5年7月13日木曜日、上川前地域満穂センターで大沢地域出前講座「懐かしい日本の歌Part2 歌でつづる夏の思い出~童謡から流行歌まで~」を実施しました。講師に声楽家・音楽講師の海野安岐子氏をお迎えし、先生の伴奏に合わせて馴染みのある童謡や唱歌を歌い、楽しい時間を過ごしました。みなさん、最初は緊張している様子でしたが、先生の「声を出すときは“笑顔”になることが大切です。口角を上げて姿勢よく歌いましょう。」という助言の後は、明るい表情で歌を歌っていました。途中、歌を交えたゲームを行ったり、生まれ月に分かれて歌ったり、先生の楽しい工夫のお陰であっという間に1時間半が過ぎました。
アンケートでは「参加できて良かったです」「とても楽しくて、来た時よりも気持ちが晴れました」といった感想を聞くことができました。外は猛暑日でしたが、皆さんとてもすがすがしい笑顔でお帰りになったのが印象的でした。
令和5年5月25日木曜日、川前コミュニティセンターで下川前ふれあいサロンと共催で大沢地域出前講座「綾小路きみまろ 爆笑!エキサイトライブ上映会」を実施しました。スクリーンにDVDを投影し、まるで漫談会場にいるかのような臨場感で楽しむことができました。上映中は笑い声が絶えることはなく、皆さんマスクをしていても分かるような笑顔で見入っていました。
上映後には交流タイムを設けて、感想や今後市民センターで開催してほしい講座についての意見を伺いました。「久しぶりに声を出して笑った」「笑うことは体を動かすことと同じくらい健康に良いよね」「とても良かったので、ぜひまた開催してほしい」「近所の人にも声をかけて一緒に参加して、外に出る機会を増やしていきたい」といった好意的なご意見を、たくさん聞くことができました。