トップページ > 市民センターを探す > 東部市民センター > 講座レポート > 令和5年度 > 出前講座「市民センターくつろぎサロン」

ページID:5028

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

東部市民センター

〒983-0037 仙台市宮城野区平成1-3-27
電話番号: 022-237-0092 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

出前講座「市民センターくつろぎサロン」

木のおはなしと”スパイス棚作り

”木のおはなし”と”スパイス棚”作り 2回連続講座

2024年2月28日

講話「木のある暮らしについて」

令和5年11月30日(木曜日)13時30分~15時30分 1回目
「木のある暮らしについて」と題して(株)仙台木材市場さんの「宮城木材文化ホール」で講話を行いました。宮城木材文化ホールは木材のPR施設として建てられ、会議や研修の他にコンサート会場としても使用されています。木材の建物には

  • 音を吸収して跳ね返さないから、音が聞きやすい
  • 湿度を適切に保つため衛生的
  • 転倒した時の衝撃が和らぐ
  • 木の香りはリラックス効果

など、主な効果として挙げられます。
講師の方の体験で、病気後の回復が良かったのは長年職場で木に囲まれた生活をしていたおかげだとおっしゃっていました。清潔で健康な暮らしに自然の木は大いに役立っていると感じました。
施設内の“みやぎ児童「木工工作」コンクール”で入賞した作品やプランターやマガジンラック等の木工作品を見学しながら、木の香りの中で「木のある暮らしについて」学ぶことができました。

オリジナルスパイス棚つくり

令和5年12月7日(木曜日)13時30分~15時30分 2回目
オリジナルスパイス棚作りです。(株)仙台木材市場さんに準備していただいた木材キットに釘を打って仕上げます。講師より製作の注意点や道具の説明があった後、一斉に作業開始となりました。釘打ちはトンカチで叩くうちに斜めになったり、曲がったり、組み立てると棚の位置や四隅がずれたりと思うようにいきませんでしたが、講師の方がすぐに手直ししてくださり、きれいに仕上げる事ができました。見本のスパイス棚と説明書を見ながら完成させてしまう受講生もいらっしゃいましたが「短時間で質のいい物が作れた。次も参加したい。楽しかった」など、それぞれが一生懸命作ったオリジナルスパイス棚に満足しているようでした。

同じ分類から探す