トップページ > 市民センターを探す > 幸町市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > みんなで考える減災ー安心して暮らせる街へ-

ページID:5072

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

幸町市民センター

〒983-0836 仙台市宮城野区幸町3-13-13
電話番号: 022-291-8651 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

みんなで考える減災ー安心して暮らせる街へ-

地域住民向け防災講座「ペットの防災とペット同行避難」

2024年8月23日

地域住民向け防災講座「ペットの防災とペット同行避難」を開催しました

NPO法人エーキューブ理事長 後藤美佐 氏
8月23日の19時から,枡江学区町内会連合会防災訓練実行委員の方々を対象に地域住民向け防災講座を開催しました。講師の後藤さんから,①ペットの防災について必要な知識,②避難所開設の際のペット同行避難者受け入れに必要な知識や心構え等について教えていただきました。特に後藤さんが強調されていたのは,①ペットの受け入れ体制を整えることで避難をためらう飼い主の気持ちを前向きにし,結果的に人間の命を守ることにつながること,②避難所に避難する飼い主はペット用の防災グッズを準備しておき,飼い主が他の避難者の迷惑にならないように責任を持ってペットの世話をすることが大切であるということの二つでした。参加者からは,「大変良かった」「貴重な話が聴けた」「今後の問題として考えていきたい」など,今後の避難所運営を考える上で大変参考になったという声が寄せられました。

小学生向け防災講座「聞いてびっくり!お家防災のうそ?ほんと?」を開催しました

講師:東北大学大学院准教授 谷口 和也 氏

小学校4,5年生の6人が,自分たちの住む幸町は災害時にはどのような弱点があるのか,被害の少ない幸町だからこその準備,そして自分の家に必要な防災グッズについて,クイズや実験を交え楽しみながら学ぶことができました。特に固形燃料でご飯が炊けたり,断水しても家のトイレで使える「携帯用トイレパック」を使うと薄いシートで多量の水を固めることができたり,キムチのにおいも全く通さないビニル袋を使った携帯トイレにびっくりしたりと,子供たちは興味津々,大喜びでした。最後に携帯トイレパックの作り方を教わり,このパックをたくさん作ることが被災地支援のボランティアになることにも気づくことができ,大変有意義で充実した時間を過ごすことができました。