ページID:5073
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩~ 七夕飾り作り
幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩~ 七夕飾り作り編
2024年7月18日
七夕飾り作りを開催しました
日時:7月10日(水曜日)・17日(水曜日)10時00分~11時30分
七夕飾りを作って市民センターに飾り、伝統行事の七夕を楽しみましょう、と令和5年度は吹き流しを作りましたが、令和6年度は仙台七夕の七つ飾りのうち「紙衣」「巾着」「投網」「くずかご」等を作りました。1回目は雑紙作品制作アドバイザーの髙橋久子氏の指導のもと、色とりどりのチラシなどを使い、手際よく市松模様に編んだり、和紙や折り紙より厚い雑紙を切り落とさないように慎重にハサミを入れたりして、でき上った作品の出来栄えに参加者の皆さんは感心しきりでした。
チラシを細く切って両面テープを張り、マスキングテープのようにふちどりに使うテクニックも教えていただき、「チラシを見る目がこれまでと変わりました!」と参加者に変化が!ものを大切に使い、伝統の七夕飾りにアップサイクルさせました。
この飾りはエントランスに飾り、来館される方々を出迎えています。
2回目は「鶴」と「短冊」を作り、自宅でも楽しめるようにミニ吹き流しにも挑戦しました。
当初予定していた吹き流しを華やかにすることまではできませんでしたが、参加の皆さんで出身地と仙台のお正月料理や過ごし方の違いなど、おしゃべりにも花を咲かせ、手仕事を楽しむ講座となりました。