ページID:10240
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
幸町でつなぐ和の伝統 ~季節を彩る風物詩~ お正月・しめ縄編
幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩~ お正月・しめ縄編
2025年1月13日
「仙台のお正月」(講話)
12月6日(金曜日)開催
仙台市歴史民俗資料館の渡邉直登学芸員から仙台地方のお正月についての話を聴きました。
現代社会ではだんだん正月行事が簡素化されてきていますが、
正月行事の始まりと終わりはいつか?
仙台の伝統的な門松とは?
どんなお正月料理や雑煮を食べていたか?
どれもとても楽しく、興味深いお話でした。
参加者は昔を思い出したり、一つ一つに意味があることをなど子供たちに伝えていきたいとお話されていました。
しめ縄作りボランティア養成講座
12月4日(水曜日)開催
これまで枡江小学校・幸町南小学校・幸町小学校それぞれの5年生を対象に、地域の名人を講師に総合的な学習の時間の出前講座として「しめ縄作り」を行ってきました。
しめ縄作りの授業を継続して行うために、児童にしめ縄作りを教え、作業をサポートするために「しめ縄作りボランティア養成講座」を開催しました。
今年度は縄の綯(な)い方だけでなく、わらをすぐったり、たたいて柔らかくしたりする事前準備なども行い、上手に綯えない子供たちにどう教えるかを考えながら11人が取り組みました。
その後、参加された方々は3つの小学校でのしめ縄作り授業でしっかりサポートしてくだり、児童全員が1つ以上のしめ縄を作ることができました。
小学生のしめ縄作りについては幸町市民センター「さいわいどんぐりクラブ」の記事をご覧ください。