トップページ > 市民センターを探す > 幸町市民センター > 講座レポート > 令和6年度 > 幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩~ 郷土料理

ページID:5071

更新日:2025年3月25日

宮城野区 センタートップ

幸町市民センター

〒983-0836 仙台市宮城野区幸町3-13-13
電話番号: 022-291-8651 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩~ 郷土料理

郷土料理のおくずかけとずんだおはぎを作りました

幸町でつなぐ和の伝統~季節を彩る風物詩~ 郷土料理編

2024年9月19日

精進料理を作ります

すりこ木でずんだに

おくずかけとずんだおはぎ

郷土料理を知ろう!作ろう!を開催しました!

みなさんの家ではどんな行事を行っていますか?
お正月、ひなまつり、端午の節句、お盆、冬至…。
その行事の時はどんなものを食べていますか?

この講座では小学4年生以上の11人が参加し、「みやぎの食を伝える会」の方々から宮城の郷土料理を教えていただきました。お盆やお彼岸が近いこともあり、精進料理の「おくずかけ」と「ずんだおはぎ」を作り、味わいました。

枝豆をさやから取り出し、薄皮を取って、包丁でたたいてからすりこ木でつぶしました。
包丁で切る際のコツも教えていただき、ずんだおはぎは小学生たちの手で作りました。

おくずかけは「みやぎの食を伝える会」の方々が手際よく用意していただき、皆さんの笑顔からおいしさが伝わってきました。

郷土料理や行事食を大切にしたいですね。

講座チラシ「幸町でつなぐ和の伝統 郷土料理を知ろう!作ろう!」(PDF:410KB)