ページID:4614
更新日:2025年3月29日
ここから本文です。
令和6年度 大沢朗々学園
講座レポート
令和6年度の大沢朗々学園講座レポートをお届けします。
全9回どうぞご覧ください。
閉講式&歌声喫茶コンサート
- 日時:令和7年3月6日(木曜日)
- テーマ:歌声喫茶コンサート
- 参加人数:44人
最終回は、ゲストにEEMEE(エーメー)氏をお招きし、懐かしのメロディを皆で楽しむ歌声喫茶コンサートを開催しました。参加者は思い思いに歌を口ずさみながら、楽しい時間を過ごしました。参加者からは「皆で歌えてとても楽しかった!」や「昔を懐かしみ、胸に込みあげるものがありました。」といった声が寄せられました。歌声喫茶コンサートに続いて閉講式を執り行いました。今年度の皆勤賞は9人。今年度登録した皆さんに、修了証をお配りしました。1年間ご受講いただきましてありがとうございました。
グラウンドゴルフ体験
- 日時:令和7年2月20日(木曜日)
- テーマ:グラウンドゴルフ体験
- 参加人数:34人
第8回目は、運営委員企画による「グラウンドゴルフ」体験です。グラウンドゴルフは大沢地域でとても人気のあるスポーツです。運営委員さん中心に準備・運営に携わっていただきました。参加者からは、「グラウンドゴルフも楽しかったけど、仲間とのおしゃべりの方が盛り上がった。」や「上手にできなかったが、リーダーが優しく教えてくれた。機会があったらまたやってみたい。」等の声をいただきました。
フォークダンス体験
- 日時:令和7年1月16日(木曜日)
- テーマ:懐かしのフォークダンス
- 参加人数:29人
第7回目は、フォークダンス体験です。当館の館長に指導役をお願いし、参加者全員でフォークダンスを楽しみました。参加者からは「冬場は体を動かす機会が減るので、このような催しは大変うれしい。」や「映像を流してくれたので、抵抗なく参加できた。」といった声が寄せられました。
クリスマスコンサート
- 日時:令和6年12月19日(木曜日)
- テーマ:リコーダーアンサンブルコンサート
- 参加人数:52人
第6回目は、地元で活動しているリコーダーサークル「ピアチェボーレ」によるリコーダーコンサートを実施しました。大小さまざまなリコーダーから奏でられる音域の広さに、参加者からは「こんなにリコーダーの種類があると思わなかった。」や「リコーダーアンサンブルに癒された…」といった声が寄せられました。
フレイル予防
- 日時:令和6年11月21日(木曜日)
- テーマ:フレイル予防
- 参加人数:41人
第5回目は、公益財団法人仙台市健康福祉事業団様と共催し、「フレイル予防」というテーマで、仙台歯科医師会の理事、小牧健一朗氏よりご講話いただきました。フレイル、サルコペニアといった専門用語から、フレイル予防体操まで丁寧に解説していただきました。参加者からは、「日常生活の中で行える予防法等が知れて良かった。」や「歯科検診の必要性を改めて感じた。」といった声をいただきました。
介護体験(被介護者の立場から)
- 日時:9月12日(木曜日)
- テーマ:地域介護講座「見て・知って・体験しよう」出張版~歩行を助ける福祉用具と車いす~
- 参加人数:40人
第4回目は、地域介護講座「見て・知って・体験しよう」出張版というテーマで、東北福祉大学より浮田徳樹氏をお招きし、講話&実技体験を実施しました。実際に車いすに乗って介助を受けてみたり、杖をついて歩いてみたり、被介護者の立場になって介護の状況を考えてみました。参加者からは、「実際に介護される立場になって色んなことが分かった。貴重な機会だった。」や「車いすは誰もがお世話になるかもしれない。今回は貴重な経験ができた。」といった声が寄せられました。
講話 伊達家小人組騒動
- 日時:7月18日(木曜日) 10時00分~11時30分
- テーマ:講話「伊達家小人組騒動」
- 参加人数:40名
講師にみやぎ台在住の五十目寿男氏をお招きし、「伊達家小人組騒動」をテーマにご講話頂きました。五十目寿男氏は、平成9年に河北文学賞大賞を受賞された文筆家です。「小人組騒動」とは、仙台城下の工事現場で、寝ていた男を縛りあげたことを発端にした騒乱です。あまり知られていないこの事件を、講師はお手製の古地図を参照にしながら詳しく説明してくださいました。この事件は、実態が未解明なところもあり、受講生からは「想像力を掻き立てられる良い時間でした。」といった声が寄せられました。
館外学習(地底の森ミュージアム)
- 日時:6月20日(木曜日) 10時00分~11時30分
- テーマ:館外学習「地底の森ミュージアム」
- 参加人数:30名
大沢朗々学園2回目は、恒例の館外学習です。太白区長町にある「地底の森ミュージアム」にお伺いしました。地底の森ミュージアムには、2万年前の遺跡が発掘されたままの状態で保存されてあります。参加者からは「2万年前の森の状態がそのままの残っているなんてすばらしい。」や「こんな施設があるなんて知らなかった。施設内は何となく太古をイメージさせてくれましたね!」といった声が寄せられました。
開講式&スコップ三味線
- 日時:5月18日(木曜日) 10時00分~11時30分
- テーマ:開講式&スコップ三味線と笑いと楽しい交流会
- 参加人数:58名
初回は開講式の後、JA女性部有志によるしゃべらーずのスコップ三味線の演奏を実施しました。時折、漫談ような笑いも交えながら、軽快なトークとスコップの音で開講式を盛り上げていただきました。参加者からは、しゃべらーずから「笑いと元気をもらいました。」や「今年度の朗々学園は楽しみになりました。」といった声が寄せられました。