メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

第八回 シュロ ワシュロ

2024年6月9日

高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。

 その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。
 

高森東公園・修景公園の四季 第八回 シュロ ワシュロ

日本原産で東北でも育つシュロ 野鳥が種を運び里山林内にもぽつりぽつりと育つ

英名:Chusan Palm, Windmill Palm

 

 ワシュロは、雌雄異株で、高さ37m、年数が経てば10mを超えることも、幹径1015cmになる常緑高木です。日本を原産とする数少ないヤシ科植物の一つで、かつて九州南部に自生し、他の樹木にない南国風の雰囲気を持つことから、明治時代以降、関東地方以西の洋風庭園を中心に植栽されるようになると「エキゾティックな庭木」「ヤシみたいな木」として人気が出て広がり、それを鳥によって種子をほうぼうに運ばれ、公園や里山の林縁などを中心に野生状態で生え増えています。

 ワシュロは、暑さ寒さに強く東北地方でも育てられるとのこと。かつての我が家の向かいでも、玄関前に二階の屋根を超えるかに育ったワシュロが立っていました。ヤシ科の中でも、最も耐寒性があるとのこと。さらに乾燥、湿気に強く、土質を選ばずに育ち、成長は遅いとも記されていました。

一般に「シュロ」という場合、本種と中国原産とされるトウジュロ(唐棕櫚)を区別せずに表しますが、見た目でもはっきりとした違いがありますので、ワジュロとして書きます。

 ワシュロに限らずシュロは「南国のエキゾティックな雰囲気」を醸し出してくれます。その要因は、幹は分岐せず真っすぐに伸び、枝もない。その幹の頂部に生じる葉は扇状円形、径5080cmになり、何枚もの細長い小葉が集まって観せてくれます。扇子の骨組みのような放射状の形状をした葉全体で1枚の葉とみなします。葉柄は長さ60100cmで、小葉の幅45cm、縁に刺状の突起があります。小葉は古くなると先端部分が折れて垂れ下がる様子が、南国を演出します。

 ワジュロとトウジュロの違いは、ワシュロは葉の付け根にある葉柄が長く、葉の先端がだらしなく垂れ下がるが、トウジュロ(唐棕櫚)は葉柄が短く、葉が上方へ切立ってすっきりとした印象になります。

 このワシュロの葉に限らずシュロの葉は頑丈で、さまざまな用途で使用されます。代表的なものに「シュロほうき」があります。シュロのほうきは、竹や他の材木などを柄にして先端にシュロの葉を何枚か捲き付け、そしてツルなどで結びとめたものです。さらに、ハエタタキなどの先端部分にも、シュロの葉を編みこんだものが使用されます。観たことないとの声が聞こえそうです。昔はプラスチック樹脂などが一般に普及していなかったので、このような素朴な素材を有効に活用したほうきやハエタタキなどは、生活の必需品でした。

 シュロの花は、雌雄異株、雄花と雌花は別々の木に咲きます。どちらも見た目ほぼ同じ姿をしており、直径3mmほどの花が密集しいて豪華です。花被片は6枚です。大きなものと小さなのがあって、3枚と間違えそうです。違いは雄花にはおしべが5~6本だけ、雌花にはめしべが1本だけ、雌花の咲く雌花序の中には両性花も混じっているという。それぞれには・・・

雄花()のある雄花序は見た目カズノコが集まっているかの様なボリューム感があり、おしべが5~6本と、奥に3個の退化雌しべが観えるとのこと。

雌花()のある雌花序は黄色ですが色は雄花に比べると白っぽい感じで、さらに房は小さめでまばらについている感じとなります。両性花には3本の花柱の先にそれぞれに雌しべと、6個の退化雄しべが観え、雌花には一つの雌しべが観えるとのことです。

 ワシュロの果実は、開花後には徐々に実をつけていき、その半年後の冬になるまでに果実を少しずつ成熟させます。果実は液果で、形は扁球形、長さ1012mm、幅69mm、緑黒色から、11月には黒紫色に熟します。ボリューム感のある花序であることから、果実の量も半端なく、野鳥が集っては食し、種を糞とともにいずれかに落としてくれます。

 ワシュロの実は、一般的に知られているようなヤシの実と同じように人は食べられないとのこと。ただ、果実自体にはわずかに甘みがありでんぷん質の味わいがあるといいます。しかし、基本的に食用には適さないとのことです。

 

 ワシュロにとって、次世代へつなぐ戦略は、大量の果実を実らせること。野鳥らに食してもらって種子を拡散させてもらうこと。豊かな栄養を持った土地でなくても、どこにでも根を張れるだけの丈夫さを保ち、人の世話にならずとも、枯れることなく生長します。あなたが訪れている公園の、里山にも幹がスッと立っていませんか。大きな葉を広げていませんか。シュロの仲間はじっくりと生長に時間をかけて育ちますが、丈夫で枯れずに1020年と育っています。ちなみに10年で30センチ前後の育ちとのことです。1枚目の写真は修景公園のワシュロです。その人の背丈ほどでも100~200年ほどという事になるようです。その背丈のワシュロが修景公園には探すとここあそこに観察できます。
 

 シュロというと思い浮かぶのは、皮をはいで作っているシュロ紐です。シュロの皮の真骨頂はあくまでもその頑丈な繊維質で雨風にも強いこと。幹を保護するように皮が複数枚巻きつく形で結合しているので、丁寧に剥いでいくと、採取ができて、間を置けば何回でも収穫できるのだそうです。この皮をはいだシュロでの手製の小さな箒、高価なものですが売っていますよ。腕に自信のある方は作ってみませんか。
 

関連リンク

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 仙台七夕まつり~SENDAI TANABATA FESTIVAL WEB SITE~
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
高森市民センター
〒981-3203
仙台市泉区高森6丁目1番地の2
TEL: 022-378-9950
FAX: 022-378-9969
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.