トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > センター紹介 > 高森東公園・修景公園の四季 > 高森東公園・修景公園の四季 第五十三回コハコベ

ページID:10312

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2
電話番号: 022-378-9950 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

高森東公園・修景公園の四季 第五十三回コハコベ

高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。

その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。

高森東公園・修景公園の四季 第五十三回 コハコベ

雑草…いいえ「春の七草」のひとつ 砂粒ほどのたくさんの種で拡がる

英名:chickweed, common chickweed, chickenwort,

コハコベは、日本全土のいたるところに普通に生える越年草。つまり、秋に種から芽生え、寒い冬を超して、春から夏にかけて花咲かせ果実を実らせます。茎は下部から多く分岐し、上がって斜上して高さ10〜20cm程になります。集散花序に小さな白色の花を次々と咲かせます。

今回ご紹介する「コハコベ」や「ハコベ」は、お庭では幾多の草の中の一つとして関心なく抜かれている植物なのかもしれません。でも、皆さんが良く知っている「七草」の一つです。春の七草の一つ「はこべら」として、知られている植物となります。春の七草をおさらいしたい方には、文末に記しておきます。お読みください。

ヒヨコグサとも呼ばれ、家で飼っている鶏のエサとして昔はよく使われていたようです。七草がゆにも使われるように穂先の柔らかい部分を食べることができます。

茎は緑色、下部から多く分岐し、下部は地につき上部は斜上して高さ10〜20cm程。中にひと筋の維管束があり、表面に1条の毛列が見られます。朝露なのどの水気を根元にしっかりと導く狙いがあるのでしょうか。ハコベと区別する際に、茎の色が緑なのがハコベ、暗紫色なのがコハコベと区別できます。

葉は対生し、下部の葉には葉柄があり、上部の葉には葉柄がつかないです。葉のふちは全縁で卵形、葉の先が尖ります。葉の色は深緑色、長さ1〜2cmです。茎の下部の方は少し毛があり、柄も長いのに対して、上部の葉は無柄となります。一面を覆うかのように茎が分岐して広がっています。コハコベの次世代へ命を繋ぐ戦略の一つ目は、この旺盛な茎の分岐する姿になります。秋に種子から芽生えて冬のあいだも地面にへばりつくように緑色の葉を広げ、冬の陽光を受けて暖かくなるのを待っているように見えます。

花期は、春の4月から夏までの10月まで、暖かい日が続く、ひだまりになっているなどの条件がそろうと、3月でも12月でも咲くとのこと。集散花序に小さな可愛い花を次々と咲かせてくれます。春早く咲いた花の種子は、もう夏前に再度芽を出すを繰り返します。

花は、白色の花弁を5枚つけ、花径は6-7ミリメートル。各花弁は基部近くまで2深裂して、一見10枚の花弁に見えます。萼片も5つ、楕円形で鈍頭の形、長さ3〜4mmです。雌しべとなる花柱は1本から根元近くから3本分かれている様子(写真下参照)、その周りに雄しべは1〜7本となります。

春の七草に入っているとはいえ、多くの人にはなじみのない草木ですよね。あまり使いたくない言葉ですが「雑草…幾多の草」の中の一つとして、名も知らぬまま放置されたり抜かれたりしている・・・というのが本当なのかもしれません。花に注目される機会がないのかもしれません。白く小さな可愛い花を咲かせてくれます。高森東公園・修景公園でも咲いています。手に取ってご覧いただきたいです。

果実は卵形、4〜5mm、6裂します。種子は蒴果、円形、直径1〜1.2mm、明るい褐色でなだらかな半球形の低突起がある形です。花びらが落ちた後、萼に囲まれるように種子の生産性がとにかくすごいといわれています。いくつ入っているのか、3つの萼を摘んで数えてみました。12ケ、14ケ、8ケでした。すでに落ちていたのかもしれませんが、砂粒と区別が容易ではないのでそれはあきらめました。旺盛な繁殖力があるからこそ、今では日本中で、そこあそこで観られる身近な存在となっているんだろうと気づかされます。コハコベの次世代に向けた戦略の二つ目は、たくさん作られる種子になります。条件が整えば次の春待たずに、その夏に、その秋に、あったかい陽だまりであれば12月でも花を咲かせて果実をつけます。

市民センターで野菜作りの講座を行う時には、畑に一面に生えているハコベの仲間を除草するといったこともよくあります。ハコベ・コハコベは柔らかくて根の張りも弱く、除草が簡単です。そこでこんなアイディアがあります。その特徴を生かして、野菜の邪魔にならない範囲で、できるだけ取らずに残しておく…グランドカバー的な使い方で、畑の管理がしやすくなると思います。逆の発想です。いかがでしょう?実際に東部市民センターで畑の講座をした際に、講師から、「この草…(コハコベのことでした)すぐぬけるから、このままに伸ばしておいて、他の厄介な雑草が生えなくなるから」と、言われたことがあります。

それと上の情報と関連して、目にウロコの情報ですよ。・・・育てる野菜が春まいて秋に収穫する野菜なら、野菜と共生しやすいこと。ハコベは越冬して春に花を咲かせ、そのあとはタネをつけて枯れていきます。春蒔く野菜とは逆になります。ちょうど成長のタイミングが入れ違いとなります。さらに、種を採集できるのでしたら、野菜を植えた後に根づいたようでしたら、コハコベの種を廻りに撒いて、グランドカバーとして積極的に他の雑草対策をするというのも一考だと思います。

さらに、調べていた際に見つけました。ハコベ・コハコベが育つ畑地は地力が高い畑との指標にもなること。さらに、ハコベ・コハコベが多い畑はすでにある程度栄養素の量があり、その土地の生態系がより豊かになっているということと判断できるそうです。ハコベ・コハコベの花にいろんな虫がやって来て、育ちを助けています。昆虫とハコベとの共生関係も合わせて観ることが出来ます。野菜の受粉の助けにもなるはずです。野菜を育てる際の参考になれたら幸いです。

春の七草をおさらいしておきましょう。春の七草は野菜や野草が選ばれています

セリ▶芹:水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進へ働きます。

ナズナ▶薺:別の呼び名はペンペングサ。江戸時代にはポピュラーな食材であったという。

ゴギョウ▶御形:別の呼び名はハハコグサで、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があります。

ハコベラ▶繁縷:今回取り上げましたコハコベやハコベで、目によいビタミンAが豊富とのことです。

ホトケノザ▶仏の座:水田で育つ別称はタビラコやコオニタビラコと呼ばれます。キク科の草木で、シソ科のホトケノザとは違うので注意

スズナ▶菘:カブ(蕪)のこと。

スズシロ▶蘿蔔:ダイコン(大根)のこと。

こうしてみると、普通にお店で手に入るセリとカブとダイコンに冷蔵庫にある野菜で七草がゆを作っていたような…。

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 アーカイブはこちらをクリック

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 作成にあたって

同じ分類から探す