トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > センター紹介 > 高森東公園・修景公園の四季 > 高森東公園・修景公園の四季 第十一回 カクレミノ

ページID:1313

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2
電話番号: 022-378-9950 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

高森東公園・修景公園の四季 第十一回 カクレミノ

高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。

その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。

高森東公園・修景公園の四季 第十一回 カクレミノ

開花前から膨らむ子房はラグビーボールのよう 葉の形は光を効率よく受けるため

英名:無し

カクレミノは、関東地方以西〜九州の湿り気のある照葉樹林内に生える常緑小高木です。日本原産の樹木で、多くの参考にした文献には関東地方以西とありますが、温暖化のせいでしょうね。東北中南部地方にも広がって、仙台が北限と記された文献もありました。ほうきを逆さにしたような樹形になり、高さ3〜8mに生長します。ヤツデやアオキとともに日陰に強いといった特性を持ちます。

特徴は何といっても、名前にも付いているように、昔、豪雪地域なら必ず各家庭に用意されていた「蓑」の形に似た深く3裂する葉が特徴です。或いは、狂言の「節分」に登場する伝説上の「隠れ蓑」(着ると姿を消すことができる「透明マント」のような代物に似ているところから付いているのですが、観たことのない方がほとんどなのでしょうね。ポンチョと用途は同じですが、軽くて水分を中に通さないとのこと。

カクレミノの葉は濃い緑色で光沢があり、枝先に互生します。葉の大きさは、6~12cmで厚くしなやかです。縁はなめらかで少し波打ち、はっきりした葉脈が3本です。カクレミノの生存戦略にもかかわってくる葉の特徴があります。生育する照葉樹林内にて生き続けるための戦略です。カクレミノの葉が木の年齢やついている位置によって形が変わるのです。

まず年齢の視点から…芽を出したばかりの苗の葉は不分裂です。幼木になると、葉は3分裂葉、たまに5分裂葉になります。花を咲かせるほどに成長すると不分裂葉が多くなります。

次に陽の光を受ける位置から…カクレミノの葉の形が変化する理由は、樹木の全体の葉にできるだけ光を受けるため、と定義されています。切れ込みがあるとその切れ込みから陽の光が漏れ下部の葉にもいきわたるという戦略で樹木全体の健康を図るのです。さらに、樹木の葉の高さでも、葉の形や葉柄の長さが変わるといいます。高い位置の葉は切れ込みが浅く、葉柄が短いです。低い位置の葉は切れ込みが深く、葉柄を長くして樹軸から離れて漏れてくる陽の光を受けるといった具合です。

最後に陽の光をエネルギーに変える質から…葉の寿命は1年6か月ほどとのこと。古くなった葉は2年目の秋に鮮やかな黄色になって落葉するのです。背を伸ばして高い位置に育つだろう新しい葉に役目を譲るのです。そして、めでたく生長し高く育つと、切れ目なく大きさのある葉の方が光を受けるのに有利なので、分裂せずに楕円形になるといわれているとのこと。その頃になると花をつけ果実を抱くようになります。

1株の中にこれだけ多様に色々な形の葉がある樹木は極めて少ないとのことです。修景公園にはいたるところにも、高森東公園には何カ所かカクレミノが成長しています。様々な成長段階を確認できますので見に行ってみてください。

カクレミノの花の開花は6後半~8月で、黄緑色またはクリーム色の小さな五弁花が15~40個ほどの球状の散形花序を咲かせます。雌雄同株で、両性花のみの集散花序(花の集り)と、両性花の集散花序、雄花の集散花序が隣り合って混じる花序があります。花は淡い黄緑色で径5mmほどの5弁花です。

両性花と雄花の見極めは、子房のふくらみと、4〜5裂する花柱を見極めます。集散花序ごとに隣り合っていますので、なれると分かるかもしれません。膨らんで実となる予感を感じさせる子房があるのが両性花で、子房がないのが雄花、子房のように大きくなっていないと思ったら花柱があるか観ると判別付くかもしれません。

さらに、両性花の花序が先に開花し、2週間から4週間して隣の集散花序の雄花が開花するといった情報もありました。さらに両性花の咲き始めは、花弁が開ききらずにいて、先に花粉をまき散らし、その後に花弁が開いていき、雌しべの花柱で花粉を受け入れるといった段取りを踏んでいるようです。これは、他の株の、あるいは他の樹の花粉を受け入れることで強い子孫を残そうとする戦略と思われます。そういった雄花の咲くのが遅れることで小さな子房が、両性花の花序か雄花の花序かもわかると思います。受精して結実後は明らかに大きさに違いがあります。

果実は、両性花の後には長さ6mm~1cmの広楕円形の液果です。10月~11月に紫黒色に熟し、先端に花の時期の花柱が残っています。その頃には、野鳥が集まります。主にヒヨドリ、メジロ、ムクドリなどがやって来ます。その中には、種子は2〜5個できていて、形はゆがんだ長楕円形で、長さ6〜7mm、背面に稜が3個あります。乱暴な言い方だとミカンの房一つが小さくなったような様になります。野鳥に食べてもらい、糞と一緒に種子を別な場所で落としてもらって、生域を広げるのです。修景公園内はその結果が分かる公園です。いたるところに、人の背丈にも満たない若い、葉がまだ3分裂した樹を広げて育っています。

蓑です。両肩と腰の下まで3方向に覆っているのが、3分裂葉したカクレミノとそっくりですよね。

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 アーカイブはこちらをクリック

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 作成にあたって

同じ分類から探す