ページID:1320

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2
電話番号: 022-378-9950 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

高森東公園・修景公園の四季 第四回 アオキ

高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。

その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。

高森東公園・修景公園の四季 第四回 アオキ

樹木全体の緑に赤い実のコントラストが美しい さらに花も一緒に観賞できる

英名:Japanese Aucuba

アオキは、北海道南部から沖縄まで日本各地に広く分布するも、日本原産の日陰で育てることができる、高さ1~2mの雌雄異株の常緑低木樹です。関東以西の海岸近くにある樹林に多いが、身近な雑木林に、林縁だけでなく雑木林内でも自生しているのを見かけることができます。樹木の中でも、最も日陰に強い植物として知られており、その特徴を生かして家の北側など条件の悪い場所の植栽にも使われています。

アオキの特徴はなんといっても、全てが青いことです。ここで…緑だと指摘しないでくださいね。信号の緑を青というのと同じで、日本古来の色彩感覚でとらえてください。葉はもちろん枝も青い(緑)ことから名前がついています。そしてアオキが植栽でも愛されている理由が、葉の緑と、実の赤のコントラストが美しいこと。さらに開花した花と赤い実も一緒に愛でることができます。

修景公園、高森東公園、いずれも何か所も見ることができます。その理由も読み進めていただくと解ります

葉は、枝より対になって生しする対生ですが、枝の上部に集中して葉が出ています。その大きさは長さ8~20センチ、幅2~10センチと、他の樹木の大きく育ちます。樹高のわりには葉が大きくなるのが特徴で、大きくなるものでは20cm前後になるものもあります。別名の「オホキバ」はこの「大きい葉」に由来してついています。形は、長楕円形で先端が尖り、葉柄から1/3または半分より先は鋭い鋸歯があり、葉の質が固く厚みもあり、刺されば痛いくらいです。光沢もあり見た目はきれいです。

アオキの開花は3月から5月で、直径1センチ程度の花が円錐状に集まって枝先に咲きます。雌雄異株で、雄花が咲く雄株と雌花が咲く雌株があるが、花弁は共に4枚で薄紫色です。

雄花は長さ7~15cmと大きく、雌株につく雌花よりも円錐花序に咲かせる数も多く、一つの円錐花序全体も雌株よりも大きいのが特徴です。雄しべの先の先端が淡黄色い葯4本が目立ちます。雌しべの痕跡も残って入るものの、雄株としての役目を担っているといった印象です。

雌花は2~5cmと小さく、雄株の雄花よりも円錐花序に咲かせる花も小さく、一つの円錐花序全体もも小さいのが特徴です。雌花には中央に緑色の花柱が迫り出すようにありますが、雄しべは退化してしまい、葯もありません。

雄花の開花と、雌花の開花を比較すると、雌花のほうが、開花時期が遅いようだとの記事を見つけました。雌雄異株なのに、開花時期をずらすことに、どんなからくりがあるのか興味があります。はっきりとはしていないようです。

果実は、雌株に実ります。12~5月に赤く熟すのが特徴で、長く枝についているため花と一緒に見ることができます。直径2センチ程度の長楕円形から卵形で大きく、表面は、葉と同じような光沢があるので目立ちます。それをヒヨドリなどの野鳥が好んで食べに来るため、林縁の目立つ場所の実の円錐花序は歯抜けになっていることが多いです。熟す前は青(緑…葉の項で解説)色で、全体が青く観えて目立たないが、赤く熟すと、冬の餌の無い時期も手伝って、遠くからでも目に入ってくることから、野鳥が集まってくるのです。アオキの次世代へ命をつなぐ戦略です。

これはこぼれ話になりますが、そのコントラストを海外でも評価が高く、江戸時代中期にヨーロッパに伝わったとのこと、ところが、雌株のみであったため、結実せず、改めて雄株の採集され輸出されたとのことです。

日本原産で、海外に広がったアオキですが、さらに3つに分かられるとのこと。

  • 「var. borealis」とするヒメアオキは、北海道西南部から日本海側の多雪地域に分布しているという。
  • 「var. japonica」とするアオキは、岩手県を北限に東北〜四国東部の主に太平洋側に分布しているという。
  • この2種を比べると、葉の刺の向きが微妙に違っています。アオキの葉の鋸歯の先は、外を向いていて、ナンゴクアオキの葉の鋸歯の先は、内側を向いているのです。(上写真左から、ヒメアオキ、アオキ、ナンゴクアオキ)
  • 「var. ovoidea」とするナンゴクアオキは、中国・四国地方以西の西日本〜沖縄に分布しているという。

ちなみに高森東公園・修景公園ともに、二番目のアオキなのが葉で確認できました。また、歩いていて気付かされるのですが、葉が斑入りの園芸出身のアオキがここそこに生長しています(果実の写真右下)。これを意味していることは・・・そうです。ヒヨドリらの野鳥が公園の周りの住宅で実ったアオキの実を食べ、糞と一緒に公園内で種子を排出したのが育っているからです。

今の季節なら、野鳥とともに赤い果実もご覧いただけると思います。高森東公園・修景公園に双眼鏡片手に行ってみてください。

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 アーカイブはこちらをクリック

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 作成にあたって

同じ分類から探す