トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > センター紹介 > 高森東公園・修景公園の四季 > 高森東公園 修景公園の四季 第二十二回 コブシ

ページID:1302

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

高森市民センター

〒981-3203 仙台市泉区高森6-1-2
電話番号: 022-378-9950 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

高森東公園 修景公園の四季 第二十二回 コブシ

高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。

その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。

高森東公園 修景公園の四季 第二十二回 コブシ

ごつごつとコブシのような集合果、熟して裂けても種子はひもでつながり野鳥を誘う

英名:Kobushi magnolia

コブシは、北海道〜九州の丘陵、山地に生える落葉高木です。通常見かけるものは5~10mほどですが、条件が整えば高さ15m以上に生長しています。生長は比較的速く、樹形は枝も均整に出て整った円錐形から卵形の樹形になります。早春に、葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつけます。他の公園で見かけた際は、3月に下旬にカワヅザクラと競うように咲くといった印象を持っています。

コブシは別名、「田打ち桜」とも呼ばれ、田んぼの神様の依り代として大切にされてきた歴史があります。その土地その土地で違いはあるようですが、コブシが咲くころに田植えを始めたり、野菜の植え付け、みそ・しょうゆの仕込みに取りかかかったとも言われています。花の向きから豊作になるかどうかを占ったりもしていたそうですよ。記事を書こうと学んでいくと、いかにコブシが田園風景の中で成長し、農家の人々と深く寄り添ってきた花であるかということをうかがい知ることができます。桂、高森地区のパークタウンでも、野村地域の水田に向けたため池が点々としていた歴史があります。コブシを見て占っていたのかなと想像しました。

葉は互生する単葉で、葉の縁は全縁で少し波打ちます。長さ6~15cm、幅3~6cmの倒卵形で基部がくさび形に細まり、葉先は短く突き出てとがります。葉をもむと強い香りがします。葉柄の基部に枝をとりまくように托葉痕が観られます。

葉は秋になると黄葉します。暑い地域ほどきれいに黄葉しないとも言われています。

コブシの花は、葉に先立ち芳香のある径7~10cmほどの花弁を6枚で花開く、雌しべと雄しべが同居している両性花です。花の中心が雌しべで柱状で、柱状の中に花粉を受ける雌しべが粒粒といくつも確認できます。その周りを囲むのがヘラ形の雄しべで、隙間から花粉を出します。この形状は後に意外な形の果実になりますよ。

花を支える萼片は3個で小さく、花の基部に2枚の葉をつけるのが特徴で、同時期に咲かすモクレンやタムシバと区別できます。白い花びらを広げるように枝いっぱいに芳香のある花を咲かせます。まだ風が冷たい季節に、色んな人々の思いを背負って野山に一斉に花を咲かせるコブシ。その姿は、花びらがばらばらと色んな方向を向いて咲くからなのか、ひとつひとつの花が小さな意志をもって、大空に向かって伸び伸びと6枚の花弁をいっぱいに広げているようにも見えます。

それは、次世代に向けてのコブシの戦略なのでしょう。多くの花は花弁の底に蜜をためて、それめがけてハチなどを誘います。でもコブシは蜜ではありません。香りを出して誘います。さらに白い大きな6枚の花弁の中央にクリーム色とグリーンのコントラストと視覚で誘います。様々な方向に顔を向けて、特定の虫媒花ではなく、より多くの甲虫や蜂などを誘って受粉を誘っているのです。

コブシは、花の時期が終わるとやがて、サクランボのようなブドウのような大きな果実をつけます。花の中心の雌しべが柱状に、たくさんありました。その一つ一つが受粉することで、子房の部分が球形に大きくなり1個の丸い果実になります。そのたくさんの果実は袋に覆われていて、そのたくさんの袋果が癒合してごつごつとした集合果を形成しています。癒着に決まった法則はなく様々な表情を見せます。

9~10月に熟してゆくに従い袋果の心皮が裂開し、中から丸々と熟した赤色の種子が顔を出す。その様は、名前の由来にもあるように、手を握り締めた拳のように観えることから名前がついています。さらに心皮が裂開してゆくと、赤い種子は、白い糸でつながり、つり下がっている様を見せます。甘みもなく抹香くさいとのことで、油分をたくさん含むことから、カラスがよくきてついばんでいます。

その赤色の種皮を取り除くと黒色の固い種子が姿を現します。丸というよりも、平べったいハート型というか、そらまめのような形状です。非常に硬く、寿命が長く、適した環境になるまで腐りにくいまま種子のままでいるとのことです。

コブシは農家の生活と一体化していたからでしょう、様々な異名があります。アイヌ語からきている「オマウクㇱニ(omawkusni)」、「オㇷ゚ケニ(opkeni)」と呼ばれて、そこ・通る・香気・放屁する・木といった原語からを意味するとのこと。また、花の時期に稲の苗代や種まきをしたことから、「タウチザクラ(田打桜)や「タネマキザクラ(種まき桜)」。さらに、遠見だと桜に似ているが花期が桜より早いことから、「ヒキザクラ」や「ヤチザクラ」とも呼ばれていたそうです。

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 アーカイブはこちらをクリック

関連リンク

高森東公園・修景公園の四季 作成にあたって

同じ分類から探す