トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > センター紹介 > 高森東公園・修景公園の四季 > 高森東公園・修景公園の四季 第五十二回キュウリグサ
ページID:10313
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
高森東公園・修景公園の四季 第五十二回キュウリグサ
高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。
その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。
高森東公園・修景公園の四季 第五十二回 キュウリグサ
サソリ形花序がほぐれながら花咲きゆく姿に魅了
英名:cucumber herb
キュウリグサは、日本全土の道ばたや公園の縁に咲く二年草(越年草)です。古の時代にムギと一緒に伝来した古代帰化植物とのこと。秋に芽生え、ロゼットつまり根元の一点から地面に這うように放射状に葉を伸ばし広げている様子で、冬の陽の光をひっそりと受け止めで冬をじっと耐え過ごし、春を持ちます。春の初め頃から花を咲かせはじめ、次第に立ち上がって背丈をのばします。
キュウリグサの名前が、何ともストレートだとの印象を持っていました。初めて見つけた時、すぐに葉を手に取りもみもみしました。そうです。葉をもむとキュウリのような臭いがするところからついた名前なんです。典型的な草のにおいの中に、キュウリのにおいがしているかな…微妙…くらいでした。
秋に芽生えて葉を広げます。スプーンに例えられるその葉は、スプーンの持ち手の部分、柄になる部分が1~4cmでその先に卵円形の葉が放射状に並びます。葉身は2~4cmの長さになります。根生葉といって、放射状に広がって重なり合わない程度にめいいっぱいの面積で冬の弱い陽のエネルギーも無駄にせずに受け止めようとします。草木が成長する過程で冬越しの際にこの様子になることを「ロゼット」といいます。
春になると、根生葉の中央から茎を1本から数本伸ばします。最初は横に伸びている印象がありますが、後に上に立とうと頭花をもたげ始めます。その様子は後ほど…。根生葉の時のような葉ではなく、頭花を支える茎から長卵形の葉が互生で出て生長します。茎も葉の両面にも細かな伏毛が多く生えています。
後に咲く花の下にも同様な長卵形で小さな苞葉が生長し、花を支えています。
春の初め、3月から6月頃まで花を咲かせます。毎日のように観察を続けていると、おもしろいのは、ロゼットの状態から茎を横に伸ばし、茎が次第に立ち上がって背丈が高くなりながらも花を咲かせてゆく様に魅せられるんです。条件が良ければ高さ15〜30cmにもなります。
春の初めは、ロゼットの状態に近い状態から咲き始めますが、春の陽射しを浴びてぐんぐん伸びています。その咲く様が、変化がおもしろい!上の写真と下の写真を参考にしながら読み進めてください。
ムラサキ科の特徴で、茎の先に咲かせる花をつける茎の先端、花序の先端が曲がり、巻いている様に見えてそれを「サソリ形花序(巻散花序)」と呼んでいます。上の写真は横から見たところです。花径2~3ミリくらいの濃く小さな淡い青紫色をした小さな五弁花を上向きにつけます。茎は、根生葉から少し伸びたばかりで巻いている状態から、ほぐれるようにしながら茎がぐんぐん伸びて、その過程で茎の先の花序の基部から上に順次咲いていきます。花が上に咲きあがるに従い渦巻きはほぐれて、茎の長さも伸びてぴぃ~んと真っすぐに。咲く前のつぼみや咲いたばかりは、淡い赤紫にも見えませんか。そうなんです。時間が経過するとともに、私も見かけた淡青紫色に変わるとのことです。花冠の裂片基部にある鱗片が黄色いので、紫色と補色の関係になり、虫を誘うのでしょう。
虫の通り道は、花径が2mmほどの中、雄しべと雌しべに通じる花中央部の入り口はさらに小さく、1mm以下といったところ、これまた大変小さな穴です。こんな小さな花にやって来て、小さな入り口を通って受粉させる犯人は、・・・誰?。
小型のハナアブの仲間なら、小さな花中央の入り口に口を差し入れることが出来るのとのことです。
5~6月に果実ができます。ハナアブによって受粉されただろう果実は、分果つまり複数の子房からできた果実で、4つのブロックが形成されています。ヒシの実のような菱の形が4つ合わさっているようです。黒褐色で光沢が見られます。
高森東公園で見つけたら、果実の中の4つに分かれた種を採集して小さな鉢に植えてみてください。すぐに植えていいですよ。秋からずっと観察しましょう。屋外、陽射しがたっぷりのところに置いて観察してみましょう。