トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > センター紹介 > 高森東公園・修景公園の四季 > 修景公園・高森東公園の四季 第六回 ヤマツツジ
ページID:1318
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
修景公園・高森東公園の四季 第六回 ヤマツツジ
高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。
その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。
修景公園・高森東公園の四季 第六回 ヤマツツジ
春葉・夏葉と季節に応じた衣替え 蜜漂でアゲハを誘う
英名:Torch azalea
ヤマツツジは、北海道南部〜九州の丘陵〜低山地の疎林内、林縁、日当たりのよい尾根筋、草原などに生える高さ1〜3mのツツジ科の半常緑性低木です。日本の野生ツツジの代表種で、日本の野生ツツジでは分布域がもっとも広いとされているとのこと。ツツジは酸性土壌に向くとされ、日当たりが良い場所に普通に生えます。人の手によるツツジの花の観光名所ではなく、花の時期に山全体が真っ赤に見える場所がある、或いは、山の仕事道に沿って道を縁取るように列をなして咲いている場所があるなど、自然のままで我々を喜ばせてくれる里山もある聞きます。
修景公園・高森東公園では、幾箇所にも点々と群落があったり、小さな株があったりと、陽の射す一面に他の植物に負けじと、集まって咲いています。
ヤマツツジの葉は、長さ3-5cm、幅1-3cmの楕円形~卵状楕円形で、枝から互い違いに生じる互生で生長します。春に展開した大きな葉は晩秋に黄変して落葉しますが、暖地では夏に生じた小さな葉が緑色のまま越冬するため常緑性に、寒冷地では葉のない状態で越冬するため落葉性に、とその場と季節に応じた衣替えをします。環境に応じたヤマツツジの次世代への戦略になります。
春葉は薄く、葉身は長さ2〜5cm、幅1〜3cmで、枝先に5個ほどが輪生状に集まり、夏葉に比べ大きく、両面に褐色の伏毛があり、とくに裏面の脈上には扁平な毛が密生します。春葉の先は尖ります。春先の冷えや梅雨時期の寒さに耐えつつも、葉を広げて陽の光を集めて栄養を蓄えようとしています。
夏葉は、春葉に比べ小形で長さ1〜2cmの披針形~長楕円形とほっそりとしています。夏葉の先は春葉ほど尖りません。夏葉にもかかわらず両面に毛が密集し、来る冬の防寒対策も備えつつ、葉に陽の光を受け止めています。
このように、ヤマツツジに代表されるツツジの仲間を含めた、育つ場所や気温などの変化により葉が部分的に落葉する植物を半常緑低木と言います。
ヤマツツジの花は、雌雄同株の両性花で、4~6月上旬に、枝先の1個の花芽から2~3輪ずつ花を咲かせます。花は漏斗型で直径は4~5cmほどで、花筒の内面には毛があります。花先は中程から5つに裂け、上側の内側裂片には斑点模様が入ります。雄しべは5本で、雌しべは1本でその花柱の長さは3〜4cm、毛は無いものの、根元の子房には毛が密生しています。
花の色は、朱赤色が基本ですが、オレンジっぽい花や、紅色っぽい等、他種と交配しやすく、白、紅、それらの中間色などいろいろなバリエーションが生まれています。ちなみに修景公園・高森東公園のヤマツツジは、オレンジっぽい朱赤色と白色の2種類のようです。花が白色のものはシロヤマツツジと区別していると聞きました。ちなみに花冠奥の斑点が緑色しているのですが、カメラには捉えていませんでした。
雄しべから雌しべはともに花冠から飛び出して、止まり木のような体で虫を誘っています。他のヤマツツジの花の花粉を受ける工夫と思われます。雄しべから雌しべへの受粉はハナバチなどの昆虫を引き寄せて行ってもらっています。よく観ると花の中央にある濃い色の模様は、虫に「蜜の位置はこっちだよ」と知らせる誘導路で、「蜜標」と呼んでいるとのこと。この蜜漂は、ある昆虫に特化した印で、その標的がチョウ、それもアゲハチョウ類にアッピールしているとのこと。アゲハチョウは、花の蜜を吸うためにストローを持っているのは皆さん知っていましたよね。この蜜漂を目印にして、筒にストローを差し込むのだそうで、蜜に達する筒の長さは、アゲハチョウのストローとほぼ同じ。これは、アゲハチョウがうまく蜜を吸えるように進化したと言われているとのこと。花色もアゲハチョウをひきつけるように進化したとされています。
果実は蒴果で長さ8〜13mmの円錐型、先は狭まり、褐色の扁平な毛が密生しています。8〜10月に熟し、乾燥も手伝って裂開して種子をまきちらします。そのまきちらされた果実を野鳥らが食して消化されずに糞とともに撒かれて…。ツツジにもエライオソームと言ってアリの好きな栄養価の高い餌が蒴果についていて運ばれて行って、元の場所とは違ったところに撒かれて命がつながってゆきます。修景公園・高森東公園のヤマツツジは、大きく群落している箇所もあれば、一株それも小さな株のところもたくさんあります。もちろん最初は人の手によって植えられていたと思いますが、まさに野鳥散布・アリ散布で広がって今の姿があるのでしょう。長い年月で広がっているのが今の姿だと思います。