トップページ > 市民センターを探す > 高森市民センター > センター紹介 > 高森東公園・修景公園の四季 > 高森東公園・修景公園の四季 第一回 ウワミズザクラ
ページID:1323
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
高森東公園・修景公園の四季 第一回 ウワミズザクラ
高森周辺、そして泉パークタウンは、かつて七北田村の中心部から北西に広がる七北田丘陵と呼ばれる小高い丘が広がっていた地域で、高森辺りには立田山と呼ばれていた小さな山があって、その中に高森と呼ばれていた地域があり「高森」の名がついたとのこと。その状況が示すように団地造成後も、立田山とその周辺の自然豊かな堤と里山が、堤と公園として幾箇所も残されました。その中から、高森市民センターの南と北に位置する「修景公園」と「高森東公園」の豊かな自然の様子をご紹介します。
高森東公園・修景公園の四季 第1回 ウワミズザクラ
長い管を洗う掃除用のブラシのような様に、小さな花がたくさん集まって一塊の白い花を咲かす
英名:Japanese Bird Cherry
記念すべき第一回は、執筆時に満開を迎えようとしているウワミズザクラを取り上げます。
ウワミズザクラは、北海道南西部~九州に分布するサクラの仲間で、日当たりのよい谷間や沢の斜面など、湿気のある低地の藪や沢沿いの斜面などを好む高さ15〜20mになる落葉高木です。その最大の特徴は、桜っぽくない桜の花を咲かせること。春に葉の展開とともに同じ節からのびだす細枝に、試験管など細長い管状のものを洗うブラシのような先1本1本に小さな花を総状に咲かせて楽しませてくれます。高森東公園でも、修景公園でも今が満開盛りです。
名前の由来は、古代、骨を焼いて占いをしていたことは、皆さん聞き及んだことがあるかと思います。溝を彫りこんだシカの肩甲骨をこのウワミズザクラの樹皮で焼き、溝の周辺に生じる割れ目を見て吉凶を占ったことが、この裏溝が転じて「上溝桜(ウワミゾザクラ)」と書き、水辺を好む桜なことから、さらに転訛してウワミズザクラと呼ぶようになったとのこと。ちなみに古名は、古事記の「天の岩戸」に出てくる「波波迦(ははか)」と言います。
葉は、枝に互生して生じ、長さ5~12cm、幅3~5cm、卵形から卵状長楕円形で、先が急に細くなり、縁にはとげ状の細かな鋸歯があります。基部の方は鈍形〜円形で、葉柄は短く、葉脈のくぼみが大きく、裏面に大きく浮き出る様になります。その葉の展開とともにブラシ状の花を咲させてくれます。
ソメイヨシノなどのサクラには、アリが好む蜜腺があって、アリを寄せることで柔らかい新葉を昆虫らの食害から守ってもらいますが、ウワミズザクラはその仕組みは備えていません。葉と花が一緒に展開するので、ハナバチなどが集まり、守ってもらえるからなのかもしれません。また、秋にはソメイヨシノなどのサクラはきれいに紅葉しますが、ウワミズザクラは黄葉し、さらに黄色から明るい橙色に色づいて楽しませてくれます。
ウワミズザクラの花は、ソメイヨシノなどのサクラが咲き終わってからの4月中旬から5月上旬までとなります。葉が芽吹いて展開したあとに、本枝から伸びる細枝に、先から長さ6-10cmほどの白い総状花序がでて、多数の雄しべが目立ち、ブラシのように見える花を咲かせてくれます。花は5弁花で花序に多数つきます。
花は直径約6mmほどに両性花で、花弁は5個。長さ約3mmの倒卵形で先はまるく、ふちに歯牙状の鋸歯が少しあり、花の中心の雄しべは約30本と多く、花弁より雄しべの方が長くつきでるゆえに、ブラシ状に見えるとなります。中心の雌しべは無毛で、花柄は長さ4〜6mmとなります。穂状の白い花を一斉に咲かせるので花の盛りは短く、のちには花弁も黒ずんできます。葉の緑とブラシ状の白色の花とのコントラストをご覧いただけ楽しんでいただければと思います。
新潟界隈では、花のツボミは食用とするという。ツボミや未成熟果を塩漬けにするとのこと。それを杏仁子[アンニンゴ]と呼び、アンズの種子からつくる生薬と、香りが似ていることからついたといわれています。
花の後、ブラシのような総状花序の雌しべ一つ一つの先に緑色の小さな果実が、8〜9月に赤色から黒色に熟してゆきます。果実は核果…中心に種子のある果実で、直径約8mmの卵形、先は少し尖ります。初夏から初秋にかけて熟すにしたがって、黄緑色~緑色~橙色~赤色~赤褐色~黒紫褐色~黒色と変化していきます。その変わりゆく様を見てもたのしいです。その小さな果実の種の割合が大きいものの、おいしく食べることができます。食べ頃は黒紫になってからとなります。小さな果実であり、さらに種が大きいゆえに果肉の部分が少ないのが残念なほどです。赤くなった果実を採集して焼酎漬けにする地方もあるとのこと。紅色に染まる果実酒は見た目も綺麗でおいしくいただけると聞きました。
そんなウワミズザクラの実を食べるのは、野鳥らだけでなく、ツキノワグマも大好物。実を食べる主な野鳥は、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、キジバト、アカゲラ、アオバトなどです。
ぜひ、記事を読んでくださった皆さん、ウワミズザクラを鑑賞しに足をお運びください。きっとお近くの里山でも、見上げるようにして探すと咲いているのが、見つけられるかと思います。見つからなかったら、ぜひ高森へ。