メニューメニューを閉じる
各区の市民センターメニューを閉じる
  • 仙台市市民センタートップページ
  • 生涯学習支援センターページ
  • 各区の市民センター
  • 青葉区の市民センタートップページ
  • 宮城野区の市民センタートップページ
  • 若林区の市民センタートップページ
  • 太白区の市民センタートップページ
  • 泉区の市民センタートップページ
  • 各区の市民センター

ここまでがヘッダーコンテンツです。

ここからが本文です。

タイトル:真美沢公園の四季

真美沢公園の四季 第三十回 モミ

2022年12月25日

真美沢公園は、以前あった八乙女の広域の水田地帯に向けて3段のため池があった里山が連なる地域に、仙台市北部を住宅地として団地が切り開かれた中で里山とため池といったセットで残されたと思われます。最後まで残されたため池の水を利用していた水田も商業地や住宅地に変わり、里山とため池が、自然豊かな地域資産として残されています。

第三十回 モミ 

日本特産の針葉樹、秋田が北限のクリスマスツリー

英名:Japanese firMomi fir

 モミは、日本特産の常緑針葉樹高木で、山地の乾燥した尾根などに生えます。暖地を好み、本州では秋田が北限で、四国、九州に分布し、日本海側の分布は少ないとのこと。枝が斜上するため円錐状の樹形になり、幹は直立して、高さ3540m、直径1.51.8mにもなります。

 モミは生長は速く、大木になります。神社の境内や社叢などに存在感たっぷりに生育していることが多いですよね。それは、神様がおりてくる際に目印となるような樹木が好まれることからきています。このような役割を担った樹木を「当て木」(あてぎ)といいます。神社に生育しているものには、当て木として植栽されたり、伐採されずに積極的に残されたりしたものも多いとのことです。

モミの木の名前の由来は、上記の理由に加え、大木で神聖な木として民間信仰の対象にもなっていたことから、古名の「臣木(オミノキ)」が変化してモミの木になったという。

 真美沢公園内のモミもそうだが、尾根筋や傾斜地に生育しています。モミが育った後に広葉樹が入って来ると、競争力が弱いことから生育環境の悪い尾根に追いやられた結果と、さらには腐葉土などの腐植質が地表を覆っていると発芽・定着がすこぶる悪くなり、斜面崩壊や表面侵食などによって鉱物質土壌が表面に裸出しやすい立地での発芽・定着が良いことが理由とされています。さらに以上ことから、モミの木の連なる林は見られないともありました。確かに真美沢公園でも点在しているのみです。


 もみの葉は、線形で互生し、長さ23cm、幅23.5mmと、日本に自生するモミ属では最も葉が大きくて硬くなります。若木の葉、或いは陽の当たる葉「陽葉(ようよう)」は先が深く2裂して鋭く尖ります。老木の葉、或いは陽の当らない葉「陰葉(いんよう)」の先は凹形にへこみます。枝からの葉の付き方も、樹の上部の枝や、光が十分当たる枝では螺旋状に付きます(写真上左側)。若木やあまり日の当たらない枝では2列に並んで付きます(写真上右側)。葉の裏面には淡い緑白色の縦線があり、この部分に気孔があります。

 葉柄は無く、葉の付け根は細くなり丸い葉痕…吸盤のようになっていて、吸盤でくっついているようなイメージです。これらで他のモミの種との区別に役立ちます。‥後に記述する果実は…球果で、つまりまつぼっくりならぬもみぼっくりで容易に区別できるのですが、後に。

 6月に開花し、雄花は横あるいは下向きに円柱形で黄色。雌花は長卵状長楕円形で、前年の枝の葉腋に1個ずつ上向きにつきます。23年に一度、開花結実することからあまりなじみがないというのが本当ではないでしょうか。私も2回しか見たことがありません。

 果期は10月、松ぼっくりよりは大きく長い球果は10 - 15センチメートル (cm) と大柄な円柱形で、はじめ緑色、10月頃成熟すると、多くのなじみの球果が茶褐色なのに対し、モミの木の球果は緑灰褐色になります。球果は枝先のほうに上向きにつくことが多いです。雌花がそのまま実をつけてゆくわけですから、同様に上向きです。さらに見た目にも特徴があります。短い針の様苞鱗が、後の述べる鱗片を抱く種鱗の間から突き出て、球果の表面が規則的に針状に覆われているように見えます。この姿でモミの木だと確実に分かります。

 

そんな特徴のあるモミの球果…モミぼっくりは、あまり見た記憶がありません。調べていて分かったのですが、松ぼっくり=松かさのように球果で落ちてくることはほとんどないとのこと。言われてみれば納得です。ほんの稀に一本の樹の下に一つ落ちているかくらいです。それも球果の軸だけが残った姿です。

遅くまで残る大きな球果のカサから風に乗って成熟した鱗片が脱落します。その鱗片は、種子は長さ510mmに、種子本体より大きく長い翼で風を大きく受ける部分がついていて、カサから脱落した際に、その時に風が吹くと遠くまで運ばれます。そんなモミの樹の果実=球果、3年に1度くらいにしか開花結実しないといいうから、目にしないのも納得です。

 12月になると、花屋さんのみならずホームセンターやスーパーなどの多くの店頭でよくモミの木を見かけますよね。クリスマスにモミの木なのでしょう。調べてみました。諸説ありましたが、そのひとつを紹介します。8世紀のドイツを起源とするというものです。「モミの木がまっすぐ天を指し、すくすくと伸びる姿は、キリスト教の天にいる父なる神につながるもので、礼拝の対象として最上のものとの評価がされていました。この木を家に入れて変わらぬ常緑の様と、変わらぬ愛とを重ね、天に伸びる喜びをともに賛美しよう」という宣教師の勧めがクリスマスツリーの始まりだとのこと。ドイツにはモミの木の種が多く生育しており、人々にとって身近な木であることから有名なドイツ民謡の『モミの木』が生まれており、親しまれていたようです。

なお、クリスマスツリーに使われた樹はモミの木だけでなく、「ドイツトウヒ」「ウラジロモミ」など様々な植物が使われています。

 

日本でも、皆さんが知っているあの奇祭でモミの樹が使われていますよ。日本三大奇祭のひとつ、さらに、日本で最も古い祭りの形式を伝承する長野県・諏訪大社の「御柱祭」では、各神殿の四隅に立てるすべての柱にモミの木を使い、神域であることを示しているとのことです。

 最後に・・・

 

樅の木は残った

 

樅(モミ)を取り上げたなら、仙台藩の伊達騒動、「樅の木は残った」に触れない訳にはいかないでしょうね。『樅ノ木は残った』は、197014 - 1227日まで放送されたNHK大河ドラマ第8作目です。

江戸時代前期の4代将軍・徳川家綱の治世に起きた伊達騒動を題材にした、山本周五郎さんの小説『樅ノ木は残った』を原作に、脚本家:茂木草介さん、演出家:吉田直哉さんのコンビが挑んだドラマで、戦争の無い時代にも争い引き寄せられる人間の悲しい性を描いたとのことです。

 

史実によると、仙台藩第三代藩主伊達綱宗の不行跡がもとで幕府より逼塞を命じられ、

当時二歳であった亀千代が四代藩主綱村に。ですが、幼い事を理由とし、伊達兵部と田村右京の二人が後見役を命じられ、大伯父・宗勝や、奉行・奥山常辰らが実権を掌握してしまいます。

その後、後見役の一人伊達兵部が藩政を牛耳り、藩内を動揺に陥れ入れました。

 

寛文七年(1667)、涌谷と登米の間で二郷谷地を巡る谷地争いとなり訴訟へと発展していきます。

伊達安芸宗重は仙台藩に訴えますが埒が明かず(らちがあかず)、兵部は幕府に相談すると決断します。

その機会を見逃さず、宗重公は今まで集めた兵部側の不正の数々を幕府に訴え出ました。

兵部の手先だった仙台藩奉行(家老)原田甲斐を含む悪党一派に立ち向かったのが伊達安芸宗重です。

 

寛文11年(1671年)に詮議が始まります。

一度目詮議(せんぎ);江戸表の老中・板倉重矩邸にて、

(宗勝派)伊達宗重、原田宗輔、    

(反宗勝派)柴田朝意     が審問を受ける事となります。

一度目の詮議は、藩主の伊達綱村は幼少であることから何事もないとされ処分がないとされていす。

 

二度目の詮議(せんぎ)は、板倉重矩邸から大老・酒井忠清邸に場を移して行われました。

ところが柴田が審問を受けている最中、

1回目の詮議で劣勢に陥った原田甲斐は、

控え室で原田甲斐はやおら宗重を斬殺してしまいます。詮議(せんぎ)の途中で原田甲斐が斬りかかり宗重公は凶刃に斃(たお)れます。

 

そこに戻ってきた柴田朝意と斬り合いとなり、原田甲斐・柴田朝意互いに負傷。

両者ともに混乱した酒井家家臣らに討ち取られるという、流血沙汰となってしまいます。

 

ここで後に史実として密約が明らかになっています。・・・伊達家の人々の殺害を命じたのは、密約の書状が世に出ることを恐れた酒井雅楽頭がいたのです。

 

※密約と背景…江戸幕府内に取りざたされていた伊達家62万石の勢力を削ぐべく、この機に乗じて領地の分割案を推し進めていた酒井雅楽頭の思惑から、伊達芸宗重原田甲斐は、それぞれに今回の騒動を機会に分割案を断行されることを阻止することで仙台藩を守ろうとの思いがありました。

 

宗重公の身命を賭けた訴えは幕府に通じて、綱村は幼少の為お構いなしとされ、

仙台藩は安泰でした。

 

一方で、この騒動のおさまりをつけます。

この騒動の舞台となった老中酒井雅楽頭の権勢は弱まります。

この詮議の争点として、大老の邸宅で刃傷に及んだ原田甲斐家は断絶、一族の男子は皆殺しとなります。

もう一方の藩の長老で、伊達宗勝の一ノ関藩は改易となっています。

 

これら史実をつなぎ合わせて、逆臣とされていた原田甲斐を、伊達家を守るために事を起こした忠臣として、脚色・描いたのが『樅ノ木は残った』でした。

(伊達騒動は、どちらに立つかでもご意見のあおりの方もあるかもしれませんが、調べてみた結果です)

関連リンク

ここまでが本文です。

ここからがサイドコンテンツです。

講座情報を探す
関連サイト
  • 仙台市の公式サイトです。
  • 市民センターの施設利用について案内しています。
  • 市民センターなどの市民利用施設について、施設の空き情報の照会や使用の申込ができます。
  • 市民センターの講座・催しなど、仙台市の情報をメール配信するサービスです。
  • YouTube「仙台市市民センターチャンネル」市民センターの事業等に関わる動画を紹介しています。
  • 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス」仙台・宮城のミュージアム情報サイトです。
  • 仙台市図書館のサイトです。
  • 「サテライトキャンパス公開講座」在仙の大学が連携して市民向けの講座を開催しています。
  • 協働によるまちづくりのための支援制度・相談窓口や、活動事例を紹介しています。
  • 仙台市博物館のサイトです。
  • 生涯学習情報
  • PHOTOギャラリー
モバイルでのご利用

当ウェブサイトは、スマートフォン・タブレットでもご覧いただけます。

QRコード読み取り対応の機種をお持ちの方は、下記のQRコードをご利用ください。

QRコード:https://www.sendai-shimincenter.jp/

※ QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

お問い合わせ
黒松市民センター
〒981-8006
仙台市泉区黒松1丁目33番40号
TEL: 022-234-5346
FAX: 022-219-2038
お問い合わせフォーム

ここまでがサイドコンテンツです。

Copyright© City of Sendai All Rights Reserved.