ページID:1129

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

黒松市民センター

〒981-8006 仙台市泉区黒松1-33-40
電話番号: 022-234-5346 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

真美沢公園の四季 第五十回 ユズリハ

真美沢公園は、以前あった八乙女の広域の水田地帯に向けて3段のため池があった里山が連なる地域に、仙台市北部を住宅地として団地が切り開かれた中で里山とため池といったセットで残されたと思われます。最後まで残されたため池の水を利用していた水田も商業地や住宅地に変わり、里山とため池が、自然豊かな地域資産として残されています。

第五十回 ユズリハ

新葉が育ち整うまで昨年の古葉が留まる

英名:false daphne

ユズリハは、東北地方南部以西〜沖縄の暖地常緑樹林内に生えます。高さは5メートル~12メートルほど。成長はやや遅めです。樹皮は灰褐色で縦に筋が入り、楕円形の皮目が観られます。若い枝は紅色を帯びるのが特徴で分かりやすい。その先の葉は、輪生状に集まって互生していることで、他のユズリハと区別ができます。古い枝は、葉が落ちた後の葉痕が目立ちます。日本原産の木で内陸の山地に自生します。八乙女公園でもアカマツの次によく見かかる樹木となります。

漢字表記では「譲葉」或いは「杠葉」「楪」と書きます。古名は「ユヅルハ」で、万葉集にも登場しています。新葉が揃うまで昨年の古葉が落ちず、新旧の葉が着実に入れ替わる様子に、人は父から子に円満な世代交代で財産を譲るという意味で子孫繁栄を託したという思いが込められていて、縁起の良い木とされ、記念樹に使うことも。

葉は幅5センチ、長さ10~20センチほどの楕円形で枝先に輪生状に集まってつきます。縁にギザギザはない全縁で、先端が短くとがっており、基部はくさび形、葉質は肉厚で表面に光沢が観られますが、裏面は粉を吹いたように青白いのが特徴です。10~19対の葉脈が見え、葉柄は長く4~6cm。葉柄は通常は赤色または淡紅色を帯びます。葉柄が緑色の品種もあり、これをアオジクあるいはアオユズリハと言い区別しています。

春、枝先に新緑の若葉が開き始めると、その下の古い葉はしおれるように垂れていきます。落葉する寸前の葉は黄色く色づきます。その黄葉に一気になるわけではなく、少しずつ点々とみられます。その後、古い葉を少しずつ落とします。冒頭に記しましたように、世代交代がはっきりとわかることから、葉の寿命は2年程度となります。

ユズリハの開花は5~6月に新葉の展開と同時に、前年に伸びた葉の付け根から長さ4~12センチの総状花序を出し、その先に黄緑色の小さな花を咲かせます。雌雄異株で、紫褐色の雄花は、8~10本の雄しべのみで雌しべや萼もなく褐紫色の葯が目立つ程度です。黄褐色の雌花は、先端が二裂する褐色の雌しべと退化した数個の雄しべと小さな萼片が観えます。ともに、花弁がなく通りすがりだと花だとは気づかないでしょう。

果実は核果で、長さ8〜9mmの卵状楕円形で、夏には青い実がなり、11〜12月に藍黒色に熟し、表面は粉をふきます。花の時の総状花序をそのままに果実がなるので、房の形がいびつになったブドウのように実をつけます。その一つ一つは卵状楕円型をしています。見た目は綺麗で美味しそうで、小鳥なども集まります。しかし中には有毒物質が含まれており、人が食べれば呼吸困難を引き起こす場合もありますので、安易に口に含むのは避けましょう。

幹は直立し、太い枝を四方に広げます。成長が遅いこともあり材木としてほとんど利用されていませんが、重厚で耐久性があり、縄文時代には石斧の柄として使われたことが、鳥浜貝塚遺跡によって証明されているという。

万葉集で詠まれたユズリハ…ユズルハが気になって、調べてみました。ユズルハは弓絃葉となっていました。

万葉集 第2巻 歌番号 111番

原文:古尓 戀流鳥鴨 弓絃葉乃 三井能上従 <鳴><濟>遊久

作者:弓削皇子

よみ:古に恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡り行く

天武天皇が生きておられたあの頃にはもう帰れないのだろうとの寂しい想いとともに、天武天皇にゆかりの多い吉野の宮で、

遠い昔を恋い焦がれる鳥であろうか。ユズリハの花が咲いている御井の上をホトトギスが鳴きながら渡って行く

亡くなった天皇の魂を慰める鎮魂の思いなのかもしれません。

読んだ当時は20歳前とされていて若い皇太子が、額田王(飛鳥時代の日本の皇族・歌人。天武天皇の妃で、読まれた当時は夫の天武天皇は亡くなられていた)に贈った歌とされています。…とありました。

関連リンク

真美沢公園の四季 アーカイブはこちらをクリック

関連リンク

真美沢公園の四季 作成にあたって

同じ分類から探す