ページID:1100

更新日:2025年3月25日

泉区 センタートップ

黒松市民センター

〒981-8006 仙台市泉区黒松1-33-40
電話番号: 022-234-5346 
休館日:月曜日、祝日の翌日、年末年始

ここから本文です。

真美沢公園の四季 第七十九回 ヤブタバコ

真美沢公園は、以前あった八乙女の広域の水田地帯に向けて3段のため池があった里山が連なる地域に、仙台市北部を住宅地として団地が切り開かれた中で里山とため池といったセットで残されたと思われます。最後まで残されたため池の水を利用していた水田も商業地や住宅地に変わり、里山とため池が、自然豊かな地域資産として残されています。

第七十九回 ヤブタバコ

節の上の茎に葉腋ごとに頭花が点々と並ぶ

英名:無し

日本全土の薄暗い林床や林縁、人家近くのやぶや道端などに生える、高さ30~100cmと、やや大型の越年草です。一本立ての茎は太いが、高さ0.5〜1mで成長が止まり、そこから数本の長い横枝を放射状にのばす安定感に欠けた格好になるのが特徴です。

葉は互生して付き、幅広で大きく、数多く豊かに付く。名は、森の中に生えて葉の形状と大きさがタバコ(タバコの葉・煙草)に似るも、役に立たないの意からついています。花は頭花(頭状花序)で、花柄はなく、枝の途中に生ずる葉腋に沿ってぴたっと密接していちいち…葉とセットになっていると感じるほどに点々と付いているのが特徴。その様は、他に類似するものはないので見分けは容易です。

ヤブタバコの茎には、地上50cmくらいの所に丸い節が観られます。それまでは直上して一本立ちしていた茎がその節で四方八方に枝分かれして、数本の小枝を放射状にほぼ横方向に伸ばし、安定感を欠く不格好な姿になるのが特徴的です。

葉は、葉は互生、幅広で大きく、茎に数多く豊かに付くといった印象です。下部の葉は長さ25〜30cm、幅10〜15cmの広楕円形〜長楕円形で、葉質は薄い印象です。上部の横枝の葉は長さ5~10cm、幅3~6cmの長楕円形で、茎の先のものほど小さくなります。

ヤブタバコの花は、9~11月に頭花(頭状花序)で、葉腋にセットになって花を咲かせます。先に、葉は茎に数多く豊かに付くといった印象と記しました。その多くの葉とセットになるかのように、下向きにぴたっと密接して頭花がいちいち付いている姿が特徴となります。その姿を一度生で観られると、他に類似する山野草はないので見分けは容易となるでしょう。ガンクビソウと同様に花の先が細る見た目となります。

無柄の頭花は直径約1cmで、色は濃い黄色、中央に密集する筒状花(花びらの無い筒状の花)は長さ5mmで、両性花です。先端が5裂して雄花と雌花の役目を合わせ持ちます。その周りを、4mm程の雌花が囲んでいます。子房の上部と基部に粘液腺があり、後の果実期にも残ります。

ヤブタバコの果実は痩果…成熟した状態で果皮は乾燥して1つの種子を密に包んでいるが果皮と種皮は合着しておらず、果皮の中に種子が閉じられて入っている様で、長さ3mm程です。花期の時期から持つ粘液はそのまま保たれて、果実の先端の嘴状の先からでて、臭気があります。そこから粘液がにじみ出ます。触ると意外にべたべたしています、そのべたべたで動物や鳥、或いは陽との服などにくっついて運ばれその先で落ちて生息域を広げています。粘液でくっつくひっつき虫【付着散布】で広がる戦略で生域を広げています。

ガンクビソウ ヤブタバコ コヤブタバコ の比較

名前(漢字表記):ガンクビソウ(雁首草)
花咲く季節:8月、9月、10月
分布:本州~沖縄
生活型:越年草、多年草
草丈:25〜100cm
葉の形:単葉(不分裂葉)
葉の生え方:互生
葉の縁の形:鋸歯
花のつき方:頭状花序
花の色:黄
葉の色:緑
主な生存戦略:付着散布(粘液)
識別的な特徴
花:太陽のメラメラがある。2~6枚、頭花は、基本ひとつだけ付く。頭花の形は枝もとより花先が先細るのが特徴。つまり頭花や総苞は開かない
果実:集合果と茎の見た目は、雁首と煙管の形状

名前(漢字表記):ヤブタバコ(薮煙草)
花咲く季節:9月、10月、11月
分布:北海道~沖縄
生活型:越年草、多年草
草丈:30〜100cm
葉の形:単葉(不分裂葉)
葉の生え方:互生
葉の縁の形:鋸歯
花のつき方:頭状花序
花の色:黄
葉の色:緑
主な生存戦略:付着散布(粘液)
識別的な特徴
:50cm直立した茎は、丸い節を形作り放射状に地面に沿うように横に何本も茎を伸ばす
:節の上部、茎の葉腋ごとに、鐘形の花柄のない黄色い頭花が下向きにセットで点々とをつける
果実:葉が落ちると果実は、上部の茎に点々と間隔を置いて集合果が付いているといった印象です

名前(漢字表記):コヤブタバコ(小藪煙草)
花咲く季節:7月、8月、9月
分布:本州~沖縄
生活型:多年草、越年草
草丈:50〜100cm
葉の形:単葉
葉の生え方:互生
葉の縁の形:鋸歯
花のつき方:頭状花序
花の色:白緑(横目から)、黄(正面から)
葉の色:緑
主な生存戦略:付着散布(粘液)
識別的な特徴
花:ことごとく真下を向くことから、人の目線からは見つけにくい。大きな総苞片と線状披針形の苞葉で真夏のメラメラ太陽を演出。総苞内片が白く、総苞外片が緑に生長し、下向きの頭花により、横アングルで白緑色の花に観える。
果実:開出枝の枝先ないし葉腋に18mmと大きな集合果が下向きに付く

次回 コヤブタバコを掲載予定です。

関連リンク

真美沢公園の四季 アーカイブはこちらをクリック

関連リンク

真美沢公園の四季 作成にあたって

同じ分類から探す