真美沢公園の四季 第四十一回 キズタ
2023年3月12日
真美沢公園は、以前あった八乙女の広域の水田地帯に向けて3段のため池があった里山が連なる地域に、仙台市北部を住宅地として団地が切り開かれた中で里山とため池といったセットで残されたと思われます。最後まで残されたため池の水を利用していた水田も商業地や住宅地に変わり、里山とため池が、自然豊かな地域資産として残されています。
第四十一回 キズタ
母体となる樹が葉を落とす秋に葉を広げ花を咲かて春には種が実る
英名:Japanese ivy
北海道南部から本州〜九州の照葉樹林の林縁や林内、原野などに生える常緑つる性植物。その中でも蔓が木本化する。蔓があのジャックと豆の木の童話のように大木になるのではなく、大木に気根をだして、樹木や岩の上などにはい登り、大きいものは太さが直径6cm以上になる。葉は互生。葉身は成長の具合で形は異なり、トウカエデのような様や、菱形状卵形になるなど多様な様になります。
キズタの次世代への戦略は、他のツタとの見分けにもつながりますが、母体となる樹が秋になって葉を落とすその時期に、葉を広げて花を咲かせ、母体となる樹が若葉を出し、樹を覆うように葉を広げる前に果実を実らせて、野鳥らに食させて子孫を広げていくというもの。ただ宿っているだけでない、親樹を弱らせるのではなく、いわば隙間をついて共存する戦略に奥深さが伺えます。和名はもうお気づきですよね。「木蔦」となります。絡んだ2年目には木質化してよりたくましく親樹に張り付いていきます。
寄主は落葉樹であることが多いとのこと。寄主が葉を落としている期間に強い光を得て高い能率の光合成を行っています。真美沢公園は基本アカマツ林ですが、キズタが伸びている樹木は落葉樹でした。
果実は液果で、直径8〜10mmのほぼ球形、10~11月に咲いたヤツデに似たボール状の花が、後に直径8ミリほどの実ができ、はじめ赤紫褐色から翌春には黒紫色に熟すます。今が大きい方の写真で、小さいのは熟して黒ずんだ去年の4月末ごろのものです。それぞれの先端には、花柱が残っているのが分かります。果実の中には、直径約5mmの扁球形の種子が5個入っています。この果実を好むのがレンジャクやヒレンジャク、さらにムクドリ、ヒヨドリ、シロハラ、アカゲラらです。宿木が大木で、その樹の幹の周りを覆うように何本もの10cm近いツタが上り、上の方まで実をつけるといった条件がそろったツタは、野鳥の観察ポイントとして、チェックされているそうです。
関連リンク
関連リンク
ここまでが本文です。